MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

【2024年最新】兵庫県のリフォーム補助金・助成金制度は?申請方法や注意点も解説!

兵庫県のリフォーム補助金・助成金制度

兵庫県にお住まいの方で、家のリフォームをお考えでしたら、住んでいる市町村の補助金が使えるかどうかを確認しましょう。

兵庫県でリフォームの費用の補助制度がある市町村は、以下の41箇所です。

それぞれの補助金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、兵庫県の上記以外の自治体は、残念ながらリフォームを対象とした補助金制度はありません。

「リフォームの補助金」「リフォーム費用の相場」については、下記の記事もご覧ください。

Point

  • 特別な制限なしでリフォームに補助金がおりるのは明石市・西宮市・丹波篠山市など10箇所
  • 省エネ化リフォームに補助金がおりるのは明石市・宝塚市・高砂市など12箇所と県全域
  • バリアフリー工事を対象にした補助金制度があるのは神戸市・尼崎市・芦屋市など32箇所

兵庫県でリフォームに補助金がおりる市町村は?

2024年9月現在、兵庫県の市町村にあるリフォームを対象にした補助金制度は以下の通りです。

相生市の補助金制度

①高齢者等住宅改造助成事業

制度名 高齢者等住宅改造助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限万円)
支給条件
  • 要介護認定を受けていること
  • 身体障害者手帳または療育手帳を所持していること
補助対象工事
  • 自立生活に必要な部品取り付け工事
  • 設備の改修工事
  • 増改築工事
問合せ先 長寿福祉課
兵庫県相生市旭1-6-28
TEL:0791-22-7124

相生市の高齢者等住宅改造助成事業は、高齢者の住宅を改造または増改築する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限万円)です。

増改築工事の場合15万円×増改築面積を限度として、改造費とは別に助成します。

②建築物土砂災害対策支援事業補助金

制度名 建築物土砂災害対策支援事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • (上限150万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅であること
  • 事前申請であること
補助対象工事
  • 防護壁の整備
  • 住宅等の補強工事
問合せ先 都市整備課 都市政策係
兵庫県相生市旭1-1-3
TEL:0791-23-7111

相生市の建築物土砂災害対策支援事業補助金は、土砂災害特別警戒区域内の住宅の補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は(上限150万円)です。

一般的な補助金の上限は1棟あたり75万円ですが、地形等によって必要認められた場合は150万円です。

③相生市空家活用支援事業

制度名 相生市空家活用支援事業
受付期間 不明(その他)
補助金額
  • 利用用途により異なる(上限2500万円)
支給条件
  • 相生市内にある空き家であること
  • 申請時点で、空き家期間が1年以上であること
  • 対象空き家の所有者または管理者であること
  • 市内の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 地域振興課 まちづくり推進係
兵庫県相生市旭1-2-10
TEL:0791-23-7130

相生市の相生市空家活用支援事業は、相生市内にある空き家期間1年以上の住宅に対して、5年以上の活用を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は利用用途により異なる(上限2500万円)です。

世帯構成やお住まいの区域によって補助金額が変わります。

④あつまれ新婚さん新生活応援金交付事業

制度名 あつまれ新婚さん新生活応援金交付事業
受付期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(先着制制)
補助金額
  • 補助対象費用の合計(上限60万円)
支給条件
  • 2023年4月1日以降に結婚した夫婦であること
  • 夫婦どちらかの年齢が40歳未満であること
  • 2023年4月1日以降に支払った経費であること
  • 夫婦ともに居住していること 等
補助対象工事
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 住宅リフォーム費用
  • 引越費用
問合せ先 企画総務部 定住促進室
兵庫県相生市旭1-1-3
TEL:0791-23-7125

相生市のあつまれ新婚さん新生活応援金交付事業は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は補助対象費用の合計(上限60万円)です。

夫婦ともに29歳以下の世帯は補助上限額が60万円です。3年間住み続けた場合、継続応援金として15万円が交付されます。

⑤相生市住宅耐震化補助事業

制度名 相生市住宅耐震化補助事業
受付期間 不明~令和6年度の受付は9月末まで(先着制制)
補助金額
  • 対象事業により異なる(上限120万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された相生市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している(する予定である)こと 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
問合せ先 都市整備課 都市政策係
兵庫県相生市旭1-1‐3
TEL:0791-23-7135

相生市の相生市住宅耐震化補助事業は、1981年5月31日以前に建築された相生市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象事業により異なる(上限120万円)です。

住宅耐震改修工事費補助は、戸建て住宅の場合、対象経費の80%(上限120万円)、共同住宅の場合は、対象経費の80%(上限40万円/戸)となります。屋根軽量化工事費補助は50万円の定額です。

⑥相生市老朽危険空家除却支援事業

制度名 相生市老朽危険空家除却支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象工事費の6分の1(上限333万円)
支給条件
  • 老朽危険空家の所有者または法定相続人であること
  • 市内にあり、1年以上使用されていない居住用の建物であること
  • 相生市から空き家の適正管理について指導または助言されていること
  • 一定以上の老朽化が見られ、倒壊などで周辺に危険を及ぼす恐れがあること 等
補助対象工事
  • 事前調査
  • 住宅の除去
問合せ先 地域振興課 まちづくり推進係
兵庫県相生市旭1-2-10
TEL:0791-23-7130

相生市の相生市老朽危険空家除却支援事業は、倒壊等により周辺に危険が及ぶ恐れがある空き家を除去した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事費の6分の1(上限333万円)です。

対象工事費の6分の1または33万3千円を上限として補助金を支給します。

相生市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県相生市のリフォーム補助金・助成金制度

明石市の補助金制度

①明石市住宅リフォーム助成事業

制度名 明石市住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/15(月)~5月15日(抽選制制)
補助金額
  • 助成対象となる工事経費の10%(上限10万円)
支給条件
  • 明石市内の施工業者を利用すること
  • 工事経費が税込20万円以上であること
  • 2009~2022年度の間に本制度の助成を受けていないこと
  • 1月31日までに完了報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 屋根、壁などに遮熱性塗装を使用する工事
  • ベランダ、樋など建物と一体の設備に施す工事
  • バリアフリー化工事
  • 屋根軽量化などの防災対策工事 等
問合せ先 明石市環境産業局商工政策課
兵庫県明石市中崎1-5-1
TEL:078-918-5098

明石市の明石市住宅リフォーム助成事業は、明石市民が市内業者を利用して自己居住用住宅のリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は助成対象となる工事経費の10%(上限10万円)です。

「居宅介護住宅改修制度」など市の他の制度による助成や貸付を受けている工事は、対象となりませんのでご注意ください。

②明石市家庭用脱炭素化設備導入支援補助金

制度名 明石市家庭用脱炭素化設備導入支援補助金
受付期間 2024年7月1日(月曜日)~2024年10月31日(木曜日)(先着制制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 対象設備を自宅に設置すること
  • ZEH住宅を自宅として新築すること
  • 未使用品であること
  • 各設備が所定の基準を満たしていること 等
補助対象工事
  • 高断熱窓工事
  • 家庭用燃料電池、)家庭用蓄電池の設置
  • 太陽光発電システムの設置
  • ZEH住宅の取得 等
問合せ先 明石市環境産業局環境創造課
兵庫県明石市中崎1-5-1
TEL:078-918-5786

明石市の明石市家庭用脱炭素化設備導入支援補助金は、既存住宅への高断熱窓工事や太陽光システム設置、またはZEHを新築する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限15万円)です。

対象工事のうち、高断熱窓工事の補助金は施工経費の3分の1(上限5万円)です。その他の工事は定額支給額、または助成割合と上限額が定められています。家庭用燃料電池の設置は定額2万円、家庭用蓄電池の設置は蓄電容量✕2万円(上限8万円)、太陽光発電システムの設置は定額6万円、高断熱窓へのリフォームは施工費用の3分の1(上限5万円)、家のZEH基準化は定額15万円(他の工事と重複不可)となっています。

③明石市吹付けアスベスト除去等補助

制度名 明石市吹付けアスベスト除去等補助
受付期間 ~令和6年11月29日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限200万円)
支給条件
  • 明石市内にある民間建築物であること
  • 除去等工事の完了後、建築物の全ての箇所にアスベスト飛散防止対策を完了させること
  • アスベスト除却等工事を行う場合は、1棟当たりの延べ面積が1000㎡以上であること
  • 事前協議を行うこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有調査
  • アスベストの除去
問合せ先 明石市都市局建築安全課
兵庫県明石市中崎1-5-1
TEL:078-918-5046

明石市の明石市吹付けアスベスト除去等補助は、明石市内にある民間建築物に対して、制度要件を満たしたアスベスト除却工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限200万円)です。

アスベスト調査は、助成上限額25万円以内で経費の全額が助成されます。アスベスト除却工事等については、助成上限額200万円以内で経費の3分の1が助成されます。

④明石市住宅耐震化促進事業

制度名 明石市住宅耐震化促進事業
受付期間 令和6年5月15日(水)~令和6年11月20日(水)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された明石市内の住宅であること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している(する予定である)こと
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 住宅の建て替え
問合せ先 都市局住宅・建築室建築安全課
兵庫県明石市中崎1-5-1
TEL:078-918-5046

明石市の明石市住宅耐震化促進事業は、1981年5月31日以前に建築された明石市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限130万円)です。

住宅耐震改修計画策定費補助は、戸建住宅/対象経費の66%または20万円のうち低い額・共同住宅/対象経費の66%または12万円/戸のうち低い額です。住宅耐震改修工事費補助は、戸建て住宅の場合、工事費50万円以上300万円未満/対象経費の80%または100万円のうち低い額・工事費300万円以上/定額130万円です。

⑤高齢者等の住宅改造費助成

制度名 高齢者等の住宅改造費助成
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税状況によって異なる(上限100万円)
支給条件
  • 介護保険制度において、要介護認定または要支援認定を受けていること
  • 身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている65歳未満であること
  • 助成対象工事が20万円以上であること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • トイレのリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • 階段のリフォーム 等
問合せ先 明石市福祉局高齢者総合支援室
兵庫県明石市中崎1-5-1
TEL:078-918-5288

明石市の高齢者等の住宅改造費助成は、日常生活を送るうえで支障のある高齢者と障がい者に対して、住み慣れた住宅で安心して健やかな生活が送られるよう、バリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税状況によって異なる(上限100万円)です。

施行業者は、住宅改造費助成事業登録施工業者の中から、選んでいただくこととなります。

明石市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県明石市のリフォーム補助金・助成金制度

赤穂市の補助金制度

①赤穂市耐震改修促進事業補助金(住宅耐震改修工事費補助)

制度名 赤穂市耐震改修促進事業補助金(住宅耐震改修工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 耐震改修工事費用の5分の4(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された赤穂市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 戸建ては50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 評点を1.0以上(安全)にする耐震改修工事
  • 耐力壁の増設
  • 金物補強工事
問合せ先 建設部都市計画課建築係
兵庫県赤穂市加里屋81
TEL:0791-43-6827

赤穂市の赤穂市耐震改修促進事業補助金(住宅耐震改修工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された赤穂市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は耐震改修工事費用の5分の4(上限130万円)です。

改修工事後の評点を1.0(安全)以上にするものが補助対象となります。補助金額は、対象経費50万円〜200万円未満/工事費用の80%(上限100万円)、対象経費200万円〜300万円未満/110万円、対象経費300万円以上/130万円です。

②赤穂市耐震改修促進事業補助金(簡易耐震改修工事費補助)

制度名 赤穂市耐震改修促進事業補助金(簡易耐震改修工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された赤穂市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、評点が0.7未満またはIs0.3未満であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 耐震診断評点を0.7以上する工事であること 等
補助対象工事
  • 評点を0.7(やや危険)にする耐震改修工事
問合せ先 建設部都市計画課建築係
兵庫県赤穂市加里屋81
TEL:0791-43-6827

赤穂市の赤穂市耐震改修促進事業補助金(簡易耐震改修工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された赤穂市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限50万円)です。

改修工事後の評点を0.7(やや危険)へとする工事が補助対象です。補助金額は、対象経費の80%(上限50万円)です。

③赤穂市耐震改修促進事業補助金(屋根軽量化工事費補助)

制度名 赤穂市耐震改修促進事業補助金(屋根軽量化工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された赤穂市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低い建物と判断されたこと
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化工事
問合せ先 建設部都市計画課建築係
兵庫県赤穂市加里屋81
TEL:0791-43-6827

赤穂市の赤穂市耐震改修促進事業補助金(屋根軽量化工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された赤穂市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の屋根軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限50万円)です。

非常に重い屋根(土葺瓦屋根)を重い屋根(桟瓦葦等)や軽い屋根(スレート板、鉄板葺)等に葺き替えて軽量化する工事に補助が出ます。補助金は50万円の定額です。

④高齢者住宅改造助成事業

制度名 高齢者住宅改造助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 介護保険制度の要介護認定又は要支援認定を受けていること
  • 身体障害者手帳の交付を受けていること
  • 療育手帳の交付を受けていること
  • 生涯にわたり自宅での生活を希望する方が属する世帯であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 引き戸への取り替え
  • 浴槽の取り換え 等
問合せ先 健康福祉部医療介護課介護保険係
兵庫県赤穂市加里屋81
TEL:0791-43-6947

赤穂市の高齢者住宅改造助成事業は、高齢者・障がいのある人が住み慣れた住宅で安心してすこやかな生活が送れるようバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

予算の関係上、年度の途中で申請を締め切る場合があります。

⑤空家活用支援事業補助金

制度名 空家活用支援事業補助金
受付期間 令和6年4月30日~令和6年12月27日(先着制制)
補助金額
  • 対象経費に応じた補助金額を交付(上限200万円)
支給条件
  • 対象の空き家を10年以上活用すること
  • 対象空き家の築年数が20年を超えている、かつ水回り設備が10年以上更新されていないこと
  • 申請時点で、空き家期間が6か月以上であること
  • 施工費用が100万円以上であること 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 建設部都市計画課建築係
兵庫県赤穂市加里屋81
TEL:0791-43-6827

赤穂市の空家活用支援事業補助金は、赤穂市内にある築20年以上の空き家に対して、10年以上の活用を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象経費に応じた補助金額を交付(上限200万円)です。

世帯構成や工事費用に応じて40万円~200万円の定額が支給されます。

⑥古民家再生促進支援事業補助金

制度名 古民家再生促進支援事業補助金
受付期間 令和6年4月30日~令和6年12月27日(先着制制)
補助金額
  • 経費の額に応じて一定額(上限550万円)
支給条件
  • 赤穂市内にある築50年以上経過した住宅であること
  • 申請時点で、空き家期間が6か月以上であること
  • 改修後、10年以上地域交流施設または賃貸住宅として活用すること
  • 施工費用が500万円以上であること 等
補助対象工事
  • 古民家の改修工事
問合せ先 建設部都市計画課建築係
兵庫県赤穂市加里屋81
TEL:0791-43-6827

赤穂市の古民家再生促進支援事業補助金は、赤穂市内にある築50年以上の古民家に対して、10年以上の活用を目的に改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は経費の額に応じて一定額(上限550万円)です。

工事金額が1,000万円未満の場合は250万円、1,000万円以上の場合は333万円が支給されます。歴史的建造物や特別区域に当てはまる場合にはさらに加算があり、補助額は最大550万円です。

赤穂市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県赤穂市のリフォーム補助金・助成金制度

朝来市の補助金制度

①住宅土砂災害対策支援事業

制度名 住宅土砂災害対策支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限450万円)
支給条件
  • 区域指定以前に建てられていること
  • 店舗兼用住宅の場合居住部分が1/2以上であること
  • 市税等の滞納がないこと
補助対象工事
  • 改造補強工事
  • 除去工事
  • 移転後の新住宅の建築工事
問合せ先 都市整備部 都市政策課
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1
TEL:079-672-6127

朝来市の住宅土砂災害対策支援事業は、指定された地域の住宅を除去または改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限450万円)です。

補助金額は除去の場合は費用の2/3限度額133.3万円、改修の場合は費用の1/2限度額75万円です。

②空家活用促進事業補助金

制度名 空家活用促進事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 築10年以上の空き家を購入し、対象の改修工事を行なっていること
  • 築10年以上の空き家を貸し出し用にリフォームしていること
  • 水回りの改修工事、または下水道の接続工事、または適当と認められる内部改修工事を行なっていること
補助対象工事
  • 台所改修
  • トイレ改修
  • 風呂改修
  • 下水道接続工事 等
問合せ先 まちづくり協働部市民協働課
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1
TEL:079-672-1492

朝来市の空家活用促進事業補助金は、定住を目的に市内にある空き家を購入しリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

基本補助として経費の2分の1(上限70万円)、そのほか申請者により加算補助があります

③住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/15(月)~2024/4/17(水)(先着制制)
補助金額
  • 費用の10%(上限10万円)
支給条件
  • 市内に事業所を有する法人または市内に事業所を有する個人で、住民登録されている事業者
  • 朝来市に住民登録を有する方
  • 補助を受けようとする住宅改修が、市のその他の住宅改修に関係する補助金を受けていないこと
  • 世帯員全員が、市税及び市の使用料等を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 外壁塗装
  • 屋根の葺き替え
  • ベランダ、バルコニーの設置工事
  • ペアガラス、二重サッシ等取付工事 等
問合せ先 朝来市産業振興部 経済振興課
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1 本庁舎西館
TEL:079-672-2816

朝来市の住宅リフォーム助成事業は、市内の業者に依頼して自宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

市内のその他のリフォーム関連補助金との併用ができませんのでご注意ください。

④人生いきいき住宅助成事業(一般型)

制度名 人生いきいき住宅助成事業(一般型)
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 朝来市内に居住する世帯かつ、65歳以上の高齢者がいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 対象者が居住する住宅で、現在及び今後不便になると予想される箇所の工事であること
  • 工事費が75000円以上であること 等
補助対象工事
  • 段差の解消
  • 手すりの取り付け
  • 浴室へのシャワーの取付け
  • 引き戸への取り換え 等
問合せ先 朝来市高年福祉課
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1
TEL:079-672-3301

朝来市の人生いきいき住宅助成事業(一般型)は、朝来市内に居住する65歳以上の高齢者を含む世帯が、バリアフリー改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限15万円)です。

補助額は工事費用によって異なります。工事費が7.5万円以上15万円未満の場合は2万円、15万円以上30万円未満の場合は3.7万円、30万円以上60万円未満の場合は7.5万円、60万円以上90万円未満の場合は12.5万円、90万円以上の場合は15万円です。令和5年度の募集は終了しています。

⑤人生いきいき住宅助成事業(特別型)

制度名 人生いきいき住宅助成事業(特別型)
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 朝来市内に居住する世帯であること
  • 介護保険の要介護認定又は要支援認定を受けていること
  • 身体障害者手帳の交付を受けていること
  • 療育手帳の交付を受けていること 等
補助対象工事
  • 段差の解消
  • 手すりの取り付け
  • 浴室へのシャワーの取付け
  • 引き戸への取り換え 等
問合せ先 朝来市高年福祉課
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1
TEL:079-672-3301

朝来市の人生いきいき住宅助成事業(特別型)は、要介護・要支援認定を受けた方や身体障がい者の方のいる世帯がバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

交付決定が行われるまでに施工された工事については、補助対象外となります。

⑥朝来市わが家の耐震改修補助金

制度名 朝来市わが家の耐震改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限120万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 朝来市役所
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1 本庁舎西館
TEL:079-672-6127

朝来市の朝来市わが家の耐震改修補助金は、市内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限120万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が120万円、マンションを除く共同住宅が1戸あたり40万円です。また、補助金交付前に実施したものについては補助金対象外となりますのでご注意ください。

⑦人生いきいき住宅助成事業

制度名 人生いきいき住宅助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限15万円)
支給条件
  • 新築ではないこと
  • 一般型と特別型の併用ではないこと
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅は簡易耐震診断を受けていること
  • 助成が決まってから工事を始めていること 等
補助対象工事
  • 洋式便器への取り替え
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え 等
問合せ先 朝来市高年福祉課高年福祉係
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1
TEL:079-672-6124

朝来市の人生いきいき住宅助成事業は、高齢者や障がいがある方が自宅で住みやすいよう住宅改造及び増改築を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限15万円)です。

補助対象者により、「特別型」「一般型」「増改築型」があり、それぞれ補助額などが違います

⑧結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 令和6年4月1日から~令和7年3月31日まで(先着制制)
補助金額
  • 期間内に夫婦が払った費用(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 夫婦とも婚姻日の年齢が39歳以下であること
  • 令和5年中の夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 対象住宅が朝来市内にあり、申請日に夫婦双方または一方がその住宅に住んでいること 等
補助対象工事
  • 住宅取得費
  • 住宅リフォーム費
  • 賃貸住宅費用
  • 引越し費用 等
問合せ先 まちづくり協働部市民協働課
兵庫県朝来市和田山町東谷213-1
TEL:079-672-1492

朝来市の結婚新生活支援補助金は、朝来市内で新生活をスタートさせる新婚夫婦が住宅取得やリフォームに費用がかかった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は期間内に夫婦が払った費用(上限60万円)です。

申請後、書類審査により補助金が交付されるかが決まります。

朝来市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県朝来市のリフォーム補助金・助成金制度

芦屋市の補助金制度

①分譲共同住宅共用部分バリアフリー化助成事業助成金

制度名 分譲共同住宅共用部分バリアフリー化助成事業助成金
受付期間 令和6年5月1日~令和6年11月30日(先着制制)
補助金額
  • 対象工事費に対し一定額(上限30万円)
支給条件
  • 1棟に付き21戸以上の共同住宅であること
  • 給付対象は管理組合であること
  • 兵庫県福祉のまちづくり条例施行規則整備基準に適合する工事であること
補助対象工事
  • 出入口の段差解消のスロープ設置工事
  • 共用玄関の引き戸への取替工事
  • 階段や廊下への手すりの設置工事
  • 床面のノンスリップ化工事 等
問合せ先 都市政策部 都市戦略室 建築住宅課 住宅政策係
兵庫県芦屋市精道町7-6
TEL:0797-38-2721

芦屋市の分譲共同住宅共用部分バリアフリー化助成事業助成金は、分所共同住宅の共用部分にバリアフリー改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事費に対し一定額(上限30万円)です。

助成金額は工事費によって変わり、4万円から30万円です。

②芦屋市空き家活用支援事業補助金

制度名 芦屋市空き家活用支援事業補助金
受付期間 令和6年5月1日~令和6年11月30日(先着制制)
補助金額
  • 事業費に対し一定額(上限150万円)
支給条件
  • 奥池町、奥池南町、奥山(城山・剣谷)”以外”の芦屋市域であること
  • 対象空き家の築年数が20年を超えている、かつ水回り設備が10年以上更新されていないこと
  • 申請時点で、空き家期間が6か月以上であること
  • 施工費用が100万円以上であること 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 都市政策部都市戦略室建築住宅課住宅政策係
兵庫県芦屋市精道町7-6
TEL:0797-38-2721

芦屋市の芦屋市空き家活用支援事業補助金は、芦屋市内の対象エリアにある築20年以上の空き家に対して、10年以上の活用を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は事業費に対し一定額(上限150万円)です。

工事金額や世帯構成に応じて40万円~150万円の定額が補助されます。

③住宅耐震化促進事業(耐震改修計画策定費補助・耐震改修工事費補助)

制度名 住宅耐震化促進事業(耐震改修計画策定費補助・耐震改修工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限110万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された芦屋市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している(する予定である)こと 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
問合せ先 都市政策部都市戦略室建築住宅課建築指導係
兵庫県芦屋市精道町7‐6
TEL:0797-38-2114

芦屋市の住宅耐震化促進事業(耐震改修計画策定費補助・耐震改修工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された芦屋市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限110万円)です。

補助金の交付決定より前に工事業者と契約締結したり、支払いを済ませてしまうと補助対象外となります。また、2024年2月20日までに完了報告を提出する必要があります。

④住宅耐震化促進事業(簡易耐震改修工事費補助・屋根軽量化工事費補助)

制度名 住宅耐震化促進事業(簡易耐震改修工事費補助・屋根軽量化工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された芦屋市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している(する予定である)こと
  • 県の登録事業者を利用すること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 簡易耐震改修工事
  • シェルター設置
問合せ先 都市政策部都市戦略室建築住宅課建築指導係
兵庫県芦屋市精道町7‐6
TEL:0797-38-2114

芦屋市の住宅耐震化促進事業(簡易耐震改修工事費補助・屋根軽量化工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された芦屋市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の屋根の軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限50万円)です。

非常に重い屋根(土葺瓦屋根)を軽い屋根(スレート板、鉄板葺)等に葺き替え、軽量化する工事に補助が出ます。補助金は50万円の定額です。

⑤住宅改造費助成事業(特別型)

制度名 住宅改造費助成事業(特別型)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 世帯の収入により異なる(補助率不明)(上限100万円)
支給条件
  • 芦屋市内に居住する世帯かつ、公的に介護が必要とされる方を含む世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 工事費が20万円以上であること
  • 最初の介護保険住宅改修制度と併用すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差解消
  • 引き戸等への扉の取り替え
  • 洋式便器への取り替え 等
問合せ先 こども福祉部福祉室高齢介護課高齢福祉係
兵庫県芦屋市精道町7-6
TEL:0797-38-2044

芦屋市の住宅改造費助成事業(特別型)は、芦屋市内に居住する公的に介護が必要とされる方を含む世帯が、20万円以上のバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は世帯の収入により異なる(補助率不明)(上限100万円)です。

この制度の助成上限額は、介護保険住宅改修限度額20万円と併せて最高100万円です。

⑥住宅改造工事の助成(障害者福祉)

制度名 住宅改造工事の助成(障害者福祉)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けていること
  • 手帳に記載がある障害が理由で住宅改造を必要としていること
  • 事前申請をしていること
  • 介護保険の要介護認定または要支援認定を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差解消
  • 引き戸等への扉の取り替え
  • 洋式便器への取り替え 等
問合せ先 こども福祉部福祉室障がい福祉課障がい福祉係
兵庫県芦屋市精道町7-6
TEL:0797-38-2043

芦屋市の住宅改造工事の助成(障害者福祉)は、障害がある方が自宅を住みやすくなるようリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

助成回数は1世帯につい原則1回。介護保険の要介護認定または要支援認定を受けた方は対象外です。

芦屋市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県芦屋市のリフォーム補助金・助成金制度

尼崎市の補助金制度

①吹付けアスベスト除去等補助事業

制度名 吹付けアスベスト除去等補助事業
受付期間 令和6年5月8日(水曜日)~受付数には限りがあります。(先着制制)
補助金額
  • 対象経費の3分の1(上限200万円)
支給条件
  • 尼崎市内にある民間建築物であること
  • アスベスト調査は、戸建て住宅・木造建築物を除く建築物であること
  • アスベスト除却等工事を行う場合は、建築物に露出して吹付けされたアスベスト等の除去を行うこと
  • 事前協議を行うこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有調査
  • アスベストの除去
問合せ先 都市整備局 都市計画部 建築指導課
兵庫県尼崎市東七松町1-23-1 本庁北館5階
TEL:06-6489-6650

尼崎市の吹付けアスベスト除去等補助事業は、民間建築物の吹付けアスベスト等の除去工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象経費の3分の1(上限200万円)です。

アスベスト調査は、助成上限額25万円以内で経費の全額が助成されます。アスベスト除却工事等については、助成上限額200万円以内で経費の3分の1が助成されます。尚、アスベスト除却工事の助成上限額は、除却面積によって大きく異なります。

②空家改修費補助事業(自己居住型空き家)

制度名 空家改修費補助事業(自己居住型空き家)
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)~令和6年12月27日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限2000万円)
支給条件
  • 尼崎市内にある空き家であること
  • 築20年以上経過している、かつ2年間以上使用されていない空き家であること
  • 過去10年の間にこの補助金の交付を受けていないこと
  • 施工後10年以上、自己居住用として使用すること 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 都市整備局 住宅部 空家対策担当
兵庫県尼崎市東七松町1-23-1 本庁北館5階
TEL:06-6489-6139

尼崎市の空家改修費補助事業(自己居住型空き家)は、尼崎市内にある築20年以上の空き家に対して、10年以上の居住を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限2000万円)です。

戸建ての場合は100万円、マンションなどの共同住宅の場合は1棟あたり200万円が上限となります。

③尼崎市子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助

制度名 尼崎市子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)~令和6年12月27日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 結婚して5年以内の世帯または18歳未満の子供がいる世帯であること
  • 1981年6月1日以降の建築か、新耐震基準に適合した住宅であること
  • 延べ面積80㎡以上であること
  • 築5年以上であること 等
補助対象工事
  • 電気、水道、上下水道工事
  • 外構工事
  • ガスコンロ、IH調理器、食洗機等の設備工事
  • 照明器具等の機能回復工事 等
問合せ先 都市整備局 住宅部 空家対策担当
兵庫県尼崎市東七松町1-23-1 本庁北館5階
TEL:06-6489-6139

尼崎市の尼崎市子育てファミリー世帯及び新婚世帯向け空家改修費補助は、新婚世帯、子育て世帯が空き家住宅を取得し改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

親世代との同居、市外からの転居で補助金が加算されます。

④尼崎市住宅改造費助成事業

制度名 尼崎市住宅改造費助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 階層区分に応じた助成率(上限80万円)
支給条件
  • 尼崎市内に居住する世帯かつ、公的に介護が必要とされる方を含む世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること※
  • お年寄りや障害者の在宅生活を容易にするための改造工事であること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
問合せ先 尼崎市社会福祉協議会安心サポート部くらし支援グループ
兵庫県尼崎市南武庫之荘3-24-5
TEL:06-4950-9046

尼崎市の尼崎市住宅改造費助成事業は、日常生活で介護の必要な高齢者や障害者が、生涯にわたり住み慣れた家で安心して生活でき、介護の負担を少しでも軽くするために、バリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は階層区分に応じた助成率(上限80万円)です。

昭和56年5月31日以前に建築された戸建て住宅については、耐震診断を受けることが要件になります。

⑤特殊空家に係る除却費補助金

制度名 特殊空家に係る除却費補助金
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)~令和6年12月27日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限150万円)
支給条件
  • 尼崎市内にある空き家であること
  • 補助金の交付決定後に着手すること
  • 国、地方公共団体等の他の補助金等の交付を受けていないこと
  • 原則敷地全体を更地の状態にする事業であること 等
補助対象工事
  • 空き家の除去
問合せ先 都市整備局 住宅部 空家対策担当
兵庫県尼崎市東七松町1-23-1 本庁北館5階
TEL:06-6489-6139

尼崎市の特殊空家に係る除却費補助金は、借地上にある長屋や無接道地にある空き家を解体する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限150万円)です。

「補助対象費」と「家屋の延べ床面積×標準単価」を比較し、少ない額の2/3相当額を支給します。

⑥簡易耐震診断推進事業

制度名 簡易耐震診断推進事業
受付期間 令和6年度の申請受付を開始しました~(先着制制)
補助金額
  • 診断を斡旋します
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した戸建て住宅等であること
  • 併用住宅の場合は、住宅部分が過半以上であること
  • 平成17年6月1日以降に建て増ししていないこと
  • 鉄骨造及び鉄筋コンクリート造の住宅は構造図があること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
問合せ先 都市整備局 都市計画部 建築指導課
兵庫県尼崎市東七松町1-23-1 本庁北館5階
TEL:06-6489-6650

尼崎市の簡易耐震診断推進事業は、住宅所有者が耐震診断を希望した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の診断を斡旋します)

簡易診断調査員を派遣して調査・診断を行い、その結果を所有者に報告します

⑦民間賃貸住宅住替え補助

制度名 民間賃貸住宅住替え補助
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)~令和6年12月27日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 費用の一定額(上限25万円)
支給条件
  • 民間賃貸住宅であること
  • 新耐震基準に適応した住宅であること
  • 住戸専用面積が55平方メートル以上であること
  • 夫婦いずれかの名義で賃貸借契約を結んだ民間賃貸住宅であること 等
補助対象工事
  • 県外から移住
問合せ先 都市整備局 住宅部 住宅政策課
兵庫県尼崎市東七松町1-23-1 本庁北館5階
TEL:06-6489-6608

尼崎市の民間賃貸住宅住替え補助は、若年夫婦世帯または子育て世帯が県外から尼崎市へ転入し、民間賃貸住宅に入居した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の一定額(上限25万円)です。

募集件数は、先着制160世帯で受付終了します

尼崎市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県尼崎市のリフォーム補助金・助成金制度

淡路市の補助金制度

①淡路市結婚新生活支援事業

制度名 淡路市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/6/3(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 令和5年1月1日から令和5年12月31日までの夫婦の所得の合計が500万円未満であること
  • 夫婦双方または一方が、過去に結婚新生活支援事業補助金(他の自治体での補助を含む)を受けたことがないこと 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用 等
問合せ先 子育て応援課
兵庫県淡路市生穂新島8
TEL:0799-64-2134

淡路市の淡路市結婚新生活支援事業は、新婚の夫婦が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

②淡路市住宅耐震化促進事業(住宅耐震化補助)

制度名 淡路市住宅耐震化促進事業(住宅耐震化補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/28(土)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限130万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 居室、台所、トイレ、出入口がすべてあること
  • 耐震改修の場合、兵庫県住宅改修業者登録制度に登録済の業者が工事を行うこと
  • 耐震改修の場合、工事費が50万円以上であること 等
補助対象工事
  • 柱、はり、壁、筋かい及び基礎の補強
  • 屋根の軽量化
  • 火打ち梁や構造用合板による床面の補強 等
問合せ先 都市計画課
兵庫県淡路市生穂新島8
TEL:0799-64-2533

淡路市の淡路市住宅耐震化促進事業(住宅耐震化補助)は、市内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修計画・耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限130万円)です。

戸建ての補助金の上限額は耐震改修計画が20万円、耐震改修工事が100万円です。なお、耐震改修工事費が300万円以上の場合、30万円の加算があります。

③淡路市住宅耐震化促進事業(部分耐震化補助)

制度名 淡路市住宅耐震化促進事業(部分耐震化補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/28(土)(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 簡易耐震改修の場合、工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度等へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 柱、はり、壁、筋かい及び基礎の補強
  • 屋根の軽量化
  • 火打ち梁や構造用合板による床面の補強 等
問合せ先 都市計画課
兵庫県淡路市生穂新島8
TEL:0799-64-2533

淡路市の淡路市住宅耐震化促進事業(部分耐震化補助)は、市内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震診断・耐震改修計画・耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限50万円)です。

簡易耐震改修工事も屋根軽量化工事も補助金額は上限50万円です。また、本制度は工事契約前に申請が必要ですのでご注意ください。

④淡路市住宅耐震化促進事業(建替工事費補助)

制度名 淡路市住宅耐震化促進事業(建替工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/28(土)(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 簡易耐震診断の結果、評点が1.0未満であること
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅でないこと
  • 建替え後、建築物エネルギー消費性能基準に適合すること 等
補助対象工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 都市計画課
兵庫県淡路市生穂新島8
TEL:0799-64-2533

淡路市の淡路市住宅耐震化促進事業(建替工事費補助)は、市内の住宅の所有者が、建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限100万円)です。

本制度は住宅の除去工事の着手前に申請が必要となりますのでご注意ください。

⑤人生いきいき住宅助成事業

制度名 人生いきいき住宅助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限万円)
支給条件
  • 淡路市内に居住する世帯であること
  • 施工費が20万円以上であること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと
  • 申請年度の3月中旬までに完了届を提出すること 等
補助対象工事
  • バリアフリーリフォーム 等
問合せ先 長寿介護課
兵庫県淡路市生穂新島8
TEL:0799-64-2511

淡路市の人生いきいき住宅助成事業は、高齢者が安心して自宅に住み続けることができるよう住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限万円)です。

申請した年度内の3月中旬までに完了報告書を提出してください。

淡路市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県淡路市のリフォーム補助金・助成金制度

伊丹市の補助金制度

①分譲共同住宅共用部分バリアフリー化助成事業

制度名 分譲共同住宅共用部分バリアフリー化助成事業
受付期間 令和6年(2024年)6月3日(月曜日)~令和6年(2024年)11月29日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 対象工事金額により一定(上限30万円)
支給条件
  • 平成5年9月30日以前に建築された21戸以上の共同住宅であること
  • 平成5年10月1日から平成14年9月30日の間に建築された21戸~50戸の共同住宅であること
  • 市内の分譲マンションの管理組合が申請していること
  • 共有部分のバリアフリー化工事をしていること 等
補助対象工事
  • 出入口の段差解消のスロープ設置工事
  • 共用玄関の引き戸への取替工事
  • 階段・廊下への手すりの設置工事
  • 廊下のノンスリップ化工事 等
問合せ先 都市活力部 都市整備室 住宅政策課
兵庫県丹市千僧1-1
TEL:072-784-8069

伊丹市の分譲共同住宅共用部分バリアフリー化助成事業は、分所共同住宅の共用部分にバリアフリー改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事金額により一定(上限30万円)です。

助成金額は工事費によって変わり、4万円から30万円です。

②空き家活用支援事業

制度名 空き家活用支援事業
受付期間 令和6年6月17日(月曜日)~令和6年11月29日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)
支給条件
  • 伊丹市内にある空き家であること
  • 対象空き家の築年数が20年を超えている、かつ水回り設備が10年以上更新されていないこと
  • 申請時点で、空き家期間が6か月以上であること
  • 施工費用が100万円以上であること 等
補助対象工事
  • 浴室等の設備改修
  • トイレの入れ替え
  • システムキッチンの入れ替え
  • 洗面ユニットの変更 等
問合せ先 都市活力部都市整備室住宅政策課
兵庫県伊丹市千僧1-1 市役所4階
TEL:072-784-8069

伊丹市の空き家活用支援事業は、伊丹市内にある築20年以上の空き家に対して、10年以上の活用を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

若年世帯、子育て世帯のみ助成対象です。

③伊丹市住宅耐震化促進事業

制度名 伊丹市住宅耐震化促進事業
受付期間 令和6年(2024年)5月20日(月曜日)~令和6年8月9日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • (上限1000万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された伊丹市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 県の登録事業者を利用すること
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 住宅の建て替え
問合せ先 都市活力部都市整備室建築指導課
兵庫県伊丹市千僧1-1 市役所4階
TEL:072-784-8065

伊丹市の伊丹市住宅耐震化促進事業は、1981年5月31日以前に建築された伊丹市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は(上限1000万円)です。

耐震改修計画策定費補助はマンションを対象とし、面積1,000㎡以内/2,400円/m²・面積1,000 m²以上2,000 m²以内/1,000円/m²・面積2,000㎡以上/700円/m²(いずれも上限400万円)です。

耐震改修工事費補助は、戸建て住宅の場合、対象経費の80%(上限100万円)、マンションの場合、対象経費の3分の1または延べ面積×5,000円/㎡(いずれも上限1,000万円)です。また、その他の場合は、対象経費の80%または40万円/戸(いずれも上限1,000万円)となります。

屋根軽量化工事費補助は50万円の定額です。建替工事費補助は、対象経費の80%(上限100万円)です。

④伊丹市住宅改造助成事業

制度名 伊丹市住宅改造助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 伊丹市内に居住する世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • お年寄りや障害者の在宅生活を容易にするための工事であること
  • 原則として公営住宅に居住する世帯ではないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差の解消
  • 引戸等への扉の取替え
  • 洋式便器への取り換え 等
問合せ先 健康福祉部地域福祉室介護保険課
兵庫県伊丹市千僧1-1 市役所1階
TEL:072-784-8037

伊丹市の伊丹市住宅改造助成事業は、日常生活を送るのに支障のある高齢者・障がい者が、バリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

なお新築の場合や便所の水洗化は、本制度の対象となりません。

⑤東京圏からの移住支援事業

制度名 東京圏からの移住支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 移住人数により一定額(上限100万円)
支給条件
  • 直近10年間のうち、通算5年以上東京圏の条件不利地域以外に住んでいること
  • 支援対象求人・プロフェッショナル人材事業などで就業していること
  • テレワーカーは、移住元での業務を引き続きテレワークで実施すること
  • 移住後1年以内に申請していること 等
補助対象工事
  • 移住する
問合せ先 商工労働課
兵庫県伊丹市千僧1-1 市役所4階
TEL:072-784-8047

伊丹市の東京圏からの移住支援事業は、就職等のために東京圏から移住してきた場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は移住人数により一定額(上限100万円)です。

単身での移住は60万円、世帯での移住は100万円(子育て世帯は18歳未満の方一人当たり30万円加算)

伊丹市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県伊丹市のリフォーム補助金・助成金制度

市川町の補助金制度

①市川町空き家活用支援事業

制度名 市川町空き家活用支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 申請時点で空き家であること
  • 空き家の期間が6箇月以上であること
  • 築20年以上経過していること
  • 台所、浴室、便所等の水回り設備のいずれかが10年以上更新されていないこと 等
補助対象工事
  • 空き家改修工事全般 等
問合せ先 住民環境課 生活環境係
兵庫県市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1011

市川町の市川町空き家活用支援事業は、申請時点で空き家でありかつ、空き家である期間が6か月以上経過している住宅を工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

同県が実施している「空き家活用支援事業」で定められた要件を満たす工事の場合は、補助額は、同県が実施する「空き家活用支援事業」に基づいて支給されます。

②市川町耐震化促進事業

制度名 市川町耐震化促進事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断結果により、耐震改修をされる場合は、計画策定及び改修工事費の一部を補助すること
補助対象工事
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 建設課 基盤整備係
兵庫県市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1016

市川町の市川町耐震化促進事業は、町内の住宅の所有者が、耐震改修計画・耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限万円)です。

耐震補強により住宅を改築する方が対象となります

③市川町若者定住促進住宅取得奨励金

制度名 市川町若者定住促進住宅取得奨励金
受付期間 2024/4/1(月)~2026/3/31(火)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 市川町内にある自身が所有する自己居住用の住宅であること
  • ご自身まはた配偶者のいずれかが4/1時点で45歳未満であること
  • 増築部分の床面積が50㎡以上280㎡以下であること
  • 町税等に滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 増築工事 等
問合せ先 住民環境課 生活環境係
兵庫県市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1011

市川町の市川町若者定住促進住宅取得奨励金は、夫婦いずれかが45歳未満の世帯が、市川町内にある自己居住用の住宅に増築工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限50万円)です。

増築工事への奨励金の額は一律50万円です。また、新規移住者がこの制度を利用する場合は、3人目以降の世帯構成員1人につき5万円が交付額に加算されます。

市川町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県市川町のリフォーム補助金・助成金制度

猪名川町の補助金制度

①住宅土砂災害対策支援事業

制度名 住宅土砂災害対策支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象事業により異なる(上限421万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内にある構造基準に適合していない住宅であること
  • 既存住宅除却後の跡地に住宅を建築しないこと
  • 新居取得費用の補助対象は町内へ移転する住宅であること
  • 着工前に補助金申請していること 等
補助対象工事
  • 除去工事
  • 改修工事
  • 移転後の新居取得費用
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8704

猪名川町の住宅土砂災害対策支援事業は、土砂災害特別警戒区域内の住宅の改修、除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象事業により異なる(上限421万円)です。

撤去後の跡地に住宅を建築する事はできません。

②人生いきいき住宅助成事業

制度名 人生いきいき住宅助成事業
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)から~予算の上限に達するまで(先着制制)
補助金額
  • 費用の課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 現に本町に居住し、介護認定を受けているか身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けた人であること
  • 以前に本制度または住宅改修制度を利用していないこと
  • 前年度分の給与収入金額が800万円を超えていないこと
  • 前年分の所得金額が600万円を超えないこと 等
補助対象工事
  • 浴室改修
  • 洗面所改修
  • トイレ改修
  • 階段改修 等
問合せ先 生活部 福祉課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8701

猪名川町の人生いきいき住宅助成事業は、高齢者や障がいのある人が在宅生活を続けられるよう自宅を改造した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

助成額は助成対象工事費(上限100万円)から、住宅改修費支給限度基準額(1人当たり20万円)を引いた額に、階層区分に応じた助成率をかけたものです。

③猪名川町住宅耐震化促進事業

制度名 猪名川町住宅耐震化促進事業
受付期間 令和6年4月1日から~令和6年11月29日(先着制制)
補助金額
  • 対象工事により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 猪名川町内に対象となる住宅を有し、耐震改修工事を検討していること
  • 町税の滞納がないこと
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅であること
  • 耐震診断の結果「危険」「やや危険」と診断されたものであること 等
補助対象工事
  • 耐震改修計画策定
  • 耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • シェルターの設置 等
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8704

猪名川町の猪名川町住宅耐震化促進事業は、耐震性に問題がある住宅に対して必要な耐震診断や改修工事を行なった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事により異なる(上限100万円)です。

簡易耐震診断推進事業と耐震改修促進事業の令和6年度補助金申請の受付は、令和6年4月1日から令和6年11月29日(または定員に達し次第)で終了します

④猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(住宅耐震改修工事費補助)

制度名 猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(住宅耐震改修工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低いと診断されていること
  • 戸建ての場合、工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8704

猪名川町の猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(住宅耐震改修工事費補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が100万円、共同住宅が1戸あたり40万円

⑤猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(簡易耐震改修工事費補助)

制度名 猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(簡易耐震改修工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、上部構造評点が0.7未満またはIs0.3未満であること
  • 戸建ての場合、工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修計画
  • 簡易耐震改修工事 等
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8704

猪名川町の猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(簡易耐震改修工事費補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震診断・耐震改修計画・耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限50万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が50万円、共同住宅が1戸あたり20万円です。

⑥猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(屋根軽量化工事費補助)

制度名 猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(屋根軽量化工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低いと診断されていること
  • 戸建ての場合、工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8704

猪名川町の猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(屋根軽量化工事費補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して屋根軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限50万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が50万円、共同住宅が1戸あたり20万円です。

⑦猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(建替工事費補助)

制度名 猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(建替工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 除去する住宅および建替え後の住宅の所有者であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低いと診断されていること
  • 戸建ての場合、工事費が100万円以上であること 等
補助対象工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8704

猪名川町の猪名川町住宅耐震化促進事業補助金(建替工事費補助)は、町内の住宅の所有者が、同一敷地内での建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が100万円、共同住宅が1戸あたり40万円

⑧猪名川町空き家活用支援事業補助金

制度名 猪名川町空き家活用支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限255万円)
支給条件
  • 対象の空き家が築20年以上経過したものであること
  • 補助金の交付申請時において、空き家である期間が6カ月以上経過していること
  • 台所、浴室、便所の水回り設備のいずれかが、10年以上改装などがされていないこと
  • 1981年5月31日以前に建築された住宅である場合には、一定の耐震性を確保するものであること 等
補助対象工事
  • 一戸建ての空き家の改修(外壁のリフォーム、塗装工事、補修等) 等
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8704

猪名川町の猪名川町空き家活用支援事業補助金は、猪名川町内の空き家の有効活用及び地域の活性化を図るため、空き家を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額はの対象に応じた一定額(上限255万円)です。

必ず交付決定通知が交付された後に工事契約・着工をしてください。

⑨人生いきいき住宅改造助成事業

制度名 人生いきいき住宅改造助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 介護保険の要介護認定、又は要支援認定を受けていること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けていること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • 便所のリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • 台所のリフォーム 等
問合せ先 生活部 福祉課
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
TEL:072-766-8701

猪名川町の人生いきいき住宅改造助成事業は、高齢者や身体障がい者の方が、住宅を生活しやすいようにリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

前年分の給与収入金額が800万円を超える人または前年分の所得金額が600万円を超える人は対象外となる

猪名川町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県猪名川町のリフォーム補助金・助成金制度

稲美町の補助金制度

①親元近居住宅取得等支援補助金(親元に住もう補助金)

制度名 親元近居住宅取得等支援補助金(親元に住もう補助金)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限18万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 申請者およびその配偶者が、この制度の補助を受けたことがないこと
  • 補助金の交付申請日において、直系尊属(父母・祖父母等)が町内に5年以上継続して居住し、住民登録していること
  • 補助金の交付申請日において、子世帯全員が町内に居住し、住民登録していること
  • 町税等の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 新築住宅購入
  • 増改築工事
  • リフォーム工事
  • 中古住宅購入 等
問合せ先 地域整備部 都市計画課 都市計画係
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9143

稲美町の親元近居住宅取得等支援補助金(親元に住もう補助金)は、町内の定住人口を増やすとともに、子育てや介護などの親子間等の支え合いを後押しするため町内出身者などの子世帯が親元に住宅工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限18万円)です。

住宅を取得等した日または子世帯が転入・転居した日から1年以内が申請期間となりますのでご注意ください。

②空き家活用支援事業

制度名 空き家活用支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限225万円)
支給条件
  • 空き家の期間が6か月以上であること又は、稲美町空き家バンク制度に登録していること
  • 対象の空き家が築20年以上経過していること
  • 台所、浴室、便所の水回り設備のいずれかが10年以上改装などがされておらず、機能回復が必要であること
  • 1981年5月31日以前に建築された住宅である場合耐震基準を確保しているものであること 等
補助対象工事
  • 空き家の機能回復及び設備改善のための工事 等
問合せ先 地域整備部 都市計画課 都市計画係
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9143

稲美町の空き家活用支援事業は、空き家の有効活用と適正な管理による空き家の解消を促進し、地域の活性化を図ることを目的として改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限225万円)です。

お住まいの区域・世帯構成・工事費用に応じて60万円~225万円の範囲で定額が支給されます。

③稲美町住宅耐震補助(耐震改修工事費補助)

制度名 稲美町住宅耐震補助(耐震改修工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 地域整備部都市計画課
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9143

稲美町の稲美町住宅耐震補助(耐震改修工事費補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限100万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が100万円、共同住宅が1戸あたり40万円です。

④稲美町住宅耐震補助(簡易耐震改修工事費補助)

制度名 稲美町住宅耐震補助(簡易耐震改修工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」と診断されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 地域整備部都市計画課
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9143

稲美町の稲美町住宅耐震補助(簡易耐震改修工事費補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修計画・耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限50万円)です。

業者との契約前に申請、年度末までに工事を完了する必要があります。

⑤稲美町住宅耐震補助(屋根軽量化工事費補助)

制度名 稲美町住宅耐震補助(屋根軽量化工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「やや危険」と診断されていること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 地域整備部都市計画課
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9143

稲美町の稲美町住宅耐震補助(屋根軽量化工事費補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して屋根軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限50万円)です。

業者との契約前に申請、年度末までに工事を完了する必要があります。

⑥稲美町住宅耐震補助(建替工事費補助)

制度名 稲美町住宅耐震補助(建替工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 建替え後に建築物エネルギー消費性能基準を満たすこと
  • 建替え後に兵庫県住宅再建共済制度に加入すること 等
補助対象工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 地域整備部都市計画課
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9143

稲美町の稲美町住宅耐震補助(建替工事費補助)は、町内の住宅の所有者またはその2親等以内の親族が、建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限100万円)です。

建替え前の住宅に住民登録し、建替え後の住宅を所有する方が対象です。

⑦稲美町住宅改造助成

制度名 稲美町住宅改造助成
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 介護保険制度の要介護認定または要支援認定を受けていること
  • 身体障害者手帳の交付を受けていること
  • 療育手帳の交付を受けていること
  • 介護保険住宅改修等と一体的に工事を実施すること 等
補助対象工事
  • バリアフリーリフォーム 等
問合せ先 健康福祉部 健康福祉課 高齢福祉係
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9137

稲美町の稲美町住宅改造助成は、高齢者や身体障害者の方が、住宅を生活しやすいようにリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

昭和56年5月以前に建築された住宅においては、耐震診断が必須となります。

⑧稲美町住宅リフォーム補助金制度

制度名 稲美町住宅リフォーム補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 費用の10分の1(上限10万円)
支給条件
  • 町内に本拠を置く業者が施工すること
  • 施工費用が税抜20万円以上であること
  • 工事後、町内に引き続き1年以上住民登録があること
  • 年度末(3月31日)までに完了報告を提出すること 等
補助対象工事
  • 外壁の張り替えや塗装工事
  • 屋根の葺き替えや塗装工事
  • 間取りの変更や壁紙・床板の張り替え
  • 風呂や台所など水周りの設備改修 等
問合せ先 経済環境部 産業課 商工労働係
兵庫県加古郡稲美町国岡1-1
TEL:079-492-9141

稲美町の稲美町住宅リフォーム補助金制度は、町内の業者に依頼して自宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の1(上限10万円)です。

申請時にすでに着工している工事は対象になりませんのでご注意ください。

稲美町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県稲美町のリフォーム補助金・助成金制度

小野市の補助金制度

①住宅耐震改修等事業

制度名 住宅耐震改修等事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 兵庫県住宅再建共済制度(家財再建共済制度を除く)に加入していること
  • 現況において、建築基準法(昭和25年法律第201号)第9条に規定する措置が命じられている住宅でないこと。
  • 対象住宅に係る県補助事業を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 地域振興部 まちづくり課 建築係
兵庫県小野市中島町531
TEL:0794-63-1937

小野市の住宅耐震改修等事業は、市内の戸建て住宅の所有者が、耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

本制度は工事契約後に申請された場合は受理させませんのでご注意ください。必ず工事契約前に申請が必要です。

②高齢者等住宅改造費助成事業

制度名 高齢者等住宅改造費助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限万円)
支給条件
  • 小野市内に居住する世帯であること
  • 要介護認定又は要支援認定を受けている介護保険の被保険者、身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けている者が属する世帯であること
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • 便所のリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • 台所のリフォーム 等
問合せ先 市民福祉部 高齢介護課 長寿福祉係(2階1番窓口)
兵庫県小野市中島町531
TEL:0794-63-1060

小野市の高齢者等住宅改造費助成事業は、高齢者等がで安心して健やかな生活をおくれるように手すりの設置や段差解消等の住宅を改造する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限万円)です。

要介護認定又は要支援認定を受けている介護保険の被保険者、身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けている者が属する世帯が対象です。

小野市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県小野市のリフォーム補助金・助成金制度

加古川市の補助金制度

①住宅改造費助成事業

制度名 住宅改造費助成事業
受付期間 ~令和7年1月 31 日(先着制制)
補助金額
  • 課税状況により異なる(上限100万円)
支給条件
  • ・要介護または要支援の介護認定を受けていること
  • 身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けていること
  • 給与収入800万円、給与収入以外600万円以下であること
  • た昭和56年5月31日以前に着工した住宅は耐震診断を受診すること 等
補助対象工事
  • 洋式便器への取替工事
  • 手摺取付工事
  • 段差解消工事
問合せ先 介護保険課 給付係
兵庫県加古川市加古川町北在家2000
TEL:079-427-9125

加古川市の住宅改造費助成事業は、既存住宅を高齢者等に対応した住宅にするためバリアフリー工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税状況により異なる(上限100万円)です。

世帯の生計中心者の課税状況により、助成率は50%から100%です。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 令和6年6月1日~令和7年3月31日(先着制制)
補助金額
  • (上限60万円)
支給条件
  • 2023年4月1日から2024年3月1日までに婚姻届けが受理されていること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の所得合計が500万円以下であること
  • 夫婦ともに市内に住民登録していること 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用
問合せ先 こども政策課(本館2階)
兵庫県加古川市加古川町北在家2000 本館2階
TEL:079-427-9397

加古川市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

③加古川市空き家活用改修費補助制度

制度名 加古川市空き家活用改修費補助制度
受付期間 ~令和6年12月27日(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限50万円)
支給条件
  • 対象空き家を10年以上住宅として活用すること
  • 加古川市の空き家バンクに登録されている住宅等であること
  • 対象空き家の築年数が20年を超えている、かつ水回り設備が10年以上更新されていないこと
  • 施工費用が100万円以上であること 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 住宅政策課
兵庫県加古川市加古川町北在家2000 新館5階
TEL:079-421-2000

加古川市の加古川市空き家活用改修費補助制度は、加古川市内の空き家バンク登録物件に対して、10年以上の活用を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。

事前申請が必要です。交付決定前に工事に着手した場合、補助金を受けることはできませんのでご注意ください。

④加古川市住宅耐震化等促進事業

制度名 加古川市住宅耐震化等促進事業
受付期間 令和6年4月22日~令和6年12月27日(先着制制)
補助金額
  • 対象工事により異なる(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された加古川市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「危険」「やや危険」の住宅であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 所得金額が1200万円以下の兵庫県民であること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
問合せ先 建築指導課 建築安全係
兵庫県加古川市加古川町北在家2000
TEL:079-427-9263

加古川市の加古川市住宅耐震化等促進事業は、1981年5月31日以前に建築された加古川市内の住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事により異なる(上限130万円)です。

住宅耐震改修工事費補助は、戸建て住宅/対象経費が125万円まで:対象経費の80%、対象経費が125万円~300万円以内:(補助対象経費−125万円)×30/175+100万円、対象経費が300万円超え:130万円となります。共同住宅やマンションは補助金額が異なるので自治体HPにてご確認ください。

⑤【あなたのエコ暮らし応援事業】窓断熱改修・高効率給湯器導入のための補助金

制度名 【あなたのエコ暮らし応援事業】窓断熱改修・高効率給湯器導入のための補助金
受付期間 予算額の上限に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限15万円)
支給条件
  • 市内に住民登録を有する個人で、常時居住する市内の住居であること
  • 導入する設備は、中古設備の導入やリース契約ではないこと
  • 性能の保証、設置後のサポート等がメーカーなどによって確保されていること
  • 各種法令等に遵守した設備であること 等
補助対象工事
  • 給湯器の入れ替え
  • 窓ガラスの入れ替え
問合せ先 環境政策課 環境政策係
兵庫県加古川市加古川町北在家2000
TEL:079-427-9769

加古川市の【あなたのエコ暮らし応援事業】窓断熱改修・高効率給湯器導入のための補助金は、窓断熱改修または高効率給湯器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限15万円)です。

高効率給湯器を更新した場合、15万円から「給湯省エネ2024事業」の補助額を差し引いた金額を、窓断熱改修の場合は対象経費の1/2で5万円を上限に支給します。

加古川市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県加古川市のリフォーム補助金・助成金制度

加西市の補助金制度

①加西市若者定住促進住宅補助制度

制度名 加西市若者定住促進住宅補助制度
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5(上限50万円)
支給条件
  • 40歳以下または配偶者との合計が80歳以下、または未就学児を含む世帯であること
  • 住宅を新築または購入するために借入をしていること
  • 居室、台所、トイレ、浴室等がある延床面積が50㎡以上の住宅であること
補助対象工事
  • 新築または購入費用
問合せ先 ふるさと振興課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8764

加西市の加西市若者定住促進住宅補助制度は、若年世帯や子育て世帯が市内に住宅を新築または購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5(上限50万円)です。

住宅取得費用の5%、上限50万円です。

②加西市高齢者・障害者住宅改造等助成事業

制度名 加西市高齢者・障害者住宅改造等助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の課税額によって異なる(上限150万円)
支給条件
  • 要介護または要支援認定を受けた被保険者がいる世帯であること
  • 介護保険制度の住宅改修給付を初めて受ける場合、同時に利用していること
  • 生計中心者の前年度収入が800万円を超えていないこと
  • 過去に加西市から住宅改修に関する助成金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • バリアフリー化工事
  • 同居のための増改築
問合せ先 加西市役所
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-1110

加西市の加西市高齢者・障害者住宅改造等助成事業は、高齢者や障害者が自宅で生活しやすいよう住宅を改造した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の課税額によって異なる(上限150万円)です。

女性対象経費から介護保険の住宅改修費支給限度基準額を引いた額に助成率を乗じたものが支給限度枠です。

③空き家改修補助制度

制度名 空き家改修補助制度
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 空き家に定住する者または、空き家に定住する者に空き家を売る・貸す所有者であること
  • 実績報告時に空き家に定住する者が加西市に住民登録があること
  • 3親等以内の親族間の空き家の売買などではないこと
  • 築年数が25年以上であること 等
補助対象工事
  • 主要構造部の工事
  • トイレの改修工事
  • 風呂の改修工事
  • 台所の改修工事 等
問合せ先 加西市役所 産業部 ふるさと振興課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8729

加西市の空き家改修補助制度は、空き家を改修して売却や貸出をしたり、購入した空き家を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。店舗や倉庫は対象外です。

④空き家活用支援事業

制度名 空き家活用支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の区域により異なる(上限500万円)
支給条件
  • 一戸建ての空き家で、申請時点で空き家であること
  • 空き家の期間が6ヶ月以上であること
  • 築20年以上経過した住宅であること
  • 水回りの設備のいずれかが10年以上更新されておらず、機能回復が必要であること 等
補助対象工事
  • 主要構造部の工事
  • トイレの改修工事
  • 風呂の改修工事
  • 台所の改修工事 等
問合せ先 ふるさと振興課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8729

加西市の空き家活用支援事業は、一定の条件を満たす空き家を改修し、住宅や事業所、地域交流拠点として利活用する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の区域により異なる(上限500万円)です。

制度の詳細や申請については担当課までお問い合わせください。

⑤住まいの耐震化促進事業の補助制度

制度名 住まいの耐震化促進事業の補助制度
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象工事により異なる(上限130万円)
支給条件
  • 違反建築ではないこと
  • 加西市に対象となる住宅を有していること
  • 昭和56年5月31日以前に着工されたものであること
  • 耐震診断の結果、評点が1.0未満だった建物であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断(無料)
  • 耐震改修工事
  • シェルター型工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 建築課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8757

加西市の住まいの耐震化促進事業の補助制度は、一定の条件を満たす住宅の耐震化をしていく場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象工事により異なる(上限130万円)です。

簡易耐震診断は無料、耐震化補助、住宅建て替え補助、防災ベッド等設置補助、除却費補助などの支援があります

⑥令和6年度加西市創エネ・蓄エネ設備設置費導入補助金

制度名 令和6年度加西市創エネ・蓄エネ設備設置費導入補助金
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)から~予算額に達した時点で終了(先着制制)
補助金額
  • 費用の定額(上限10万円)
支給条件
  • 自らが住む市内にある住宅に令和6年度以降に対象機器を設置したこと
  • 市に納付すべき税、公共料金等を滞納していない者であること
  • 暴力団及び暴力団関係者ではないこと
  • 対象設備について市から他に補助金等の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • 蓄電システムの設置
問合せ先 環境課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8716

加西市の令和6年度加西市創エネ・蓄エネ設備設置費導入補助金は、創エネルギー及び畜エネルギー設備を設置または設置された住宅を購入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の定額(上限10万円)です。

蓄電システムを設置した場合4万円、太陽光発電システムと蓄電システムを同時設置した場合10万円を補助します。

⑦加西市空き家改修事業補助金

制度名 加西市空き家改修事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算額に達するまで(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 空き家への定住を希望する方または空き家の売却又・賃貸等を行う所有者などであること
  • 築年数が25年以上の空き家であること
  • 市内業者を利用すること
  • 事業の完了した日から30日を経過した日または年度末いずれか早い日までに実績報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 主要構造部の改修
  • トイレ、風呂、台所など居住の用に供する部分の改修 等
問合せ先 ふるさと振興課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8729

加西市の加西市空き家改修事業補助金は、加西市内にある築25年以上の空き家に対して、市内業者を利用してリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

空き家の主要な構造部やトイレ・風呂・キッチンなどのリフォームが補助の対象です。倉庫や店舗部分のリフォームは対象となりませんのでご注意ください。

⑧加西市結婚新生活支援事業

制度名 加西市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出した新婚世帯であること
  • 夫婦の令和5年分の総所得金額が合計500万円未満であること
  • 補助金申請日において夫婦双方または一方の住所が加西市内の新居の住所となっていること
  • 婚姻日において夫婦のいずれの年齢も39歳以下であること 等
補助対象工事
  • 新居となる賃貸住宅の敷金、礼金、仲介手数料
  • 新居への引越し費用
  • 新居のリフォーム 等
問合せ先 ふるさと振興課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8729

加西市の加西市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が賃貸住宅への引っ越しやリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

⑨加西市空き家活用支援事業(住宅型)

制度名 加西市空き家活用支援事業(住宅型)
受付期間 2024/4/1(月)~予算額に達するまで(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限300万円)
支給条件
  • 加西市内にある空き家であること
  • 対象空き家の築年数が20年を超えている、かつ水回り設備が10年以上更新されていないこと
  • 申請時点で、空き家期間が6か月以上であること
  • 施工費用が100万円以上であること 等
補助対象工事
  • 空き家の改修工事 等
問合せ先 ふるさと振興課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8729

加西市の加西市空き家活用支援事業(住宅型)は、加西市内にある築20年以上の空き家に対して、主要構造部または居住用の部分(トイレ・風呂・台所)の改修をおこなう場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限300万円)です。

市内に事業所を置く建築事業者による改修が条件です。

⑩住まいの耐震化促進事業(住宅耐震化補助制度)

制度名 住まいの耐震化促進事業(住宅耐震化補助制度)
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限130万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること
  • 耐震診断の結果、評点が1.0未満であること
  • 所得が1,200万円以下の方であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 簡易耐震改修工事
  • 建て替え工事 等
問合せ先 建築課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8757

加西市の住まいの耐震化促進事業(住宅耐震化補助制度)は、市内の戸建て住宅の所有者が、地震に対する十分な安全性を確保する改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限130万円)です。

昭和56年5月31日以前に着工されており、耐震診断の評点が1.0未満のもの

⑪加西市創エネ・蓄エネ設備設置費導入補助金

制度名 加西市創エネ・蓄エネ設備設置費導入補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予定額に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 2024年4月1日以降に設置完了した設備であるか、設置した住宅を購入したこと
  • 「うちエコ診断」を受診していること
  • 未使用品でありリース品ではないこと
  • 各設備が所定の基準を満たしていること 等
補助対象工事
  • 蓄電システムの設置
  • 太陽光発電システムと蓄電システムの同時設置 等
問合せ先 環境課
兵庫県加西市北条町横尾1000
TEL:0790-42-8716

加西市の加西市創エネ・蓄エネ設備設置費導入補助金は、既存住宅に太陽光発電システムに係る設備を設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限10万円)です。

補助金額は蓄電システム設置は定額4万円、太陽光発電システムと蓄電システムとの同時設置は定額10万円です。

加西市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県加西市のリフォーム補助金・助成金制度

加東市の補助金制度

①加東市エコハウス設備設置補助

制度名 加東市エコハウス設備設置補助
受付期間 2024/6/17(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 2024年4月1日から2025年3月31日までに設置完了した設備、工事であること
  • 設備は未使用であること
  • 各設備が所定の基準を満たしていること
  • 市税等の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 内窓設置、外窓・ガラス交換等の窓断熱工事
  • 太陽熱利用システム導入
  • 高効率給湯器の設置
  • 太陽光発電システム、HES機器の導入 等
問合せ先 加東市 市民協働部 生活環境課
兵庫県加東市社50 庁舎1階
TEL:0795-43-0502

加東市の加東市エコハウス設備設置補助は、既存戸建住宅に省エネ改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

支給額は、断熱窓工事の場合費用の4分の1(上限25,000円)です。その他は設備、工事により上限額が決められています。

②加東市結婚新生活支援事業

制度名 加東市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届けが受理されていること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の所得合計が500万円以下であること
  • 過去に本制度の補助を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用 等
問合せ先 加東市 都市整備部 都市政策課
兵庫県加東市社50 庁舎3階
TEL:0795-43-0517

加東市の加東市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

③住宅耐震改修促進事業

制度名 住宅耐震改修促進事業
受付期間 2023/4/1(土)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低いと診断されていること
  • 耐震改修の場合、兵庫県住宅改修業者登録制度に登録済の業者が工事を行うこと
  • 耐震改修の場合、工事費が50万円以上であること 等
補助対象工事
  • 耐力壁の設置
  • 屋根の軽量化
  • 基礎や床面の補強工事
  • 耐震診断 等
問合せ先 都市整備部 都市政策課
兵庫県加東市社50
TEL:0795-43-0517

加東市の住宅耐震改修促進事業は、市内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震診断・耐震改修計画・耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限130万円)です。

戸建ての場合、耐震改修工事は50万円~130万円で工事費によって変動します。共同住宅の場合は工事費用の50%で上限1戸あたり40万円までとなっています。

④住宅部分型耐震化事業

制度名 住宅部分型耐震化事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低いまたはやや低いと診断されていること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • .簡易耐震改修工事
  • 屋根軽量化工事
  • 耐震診断 等
問合せ先 都市整備部 都市政策課
兵庫県加東市社50
TEL:0795-43-0517

加東市の住宅部分型耐震化事業は、市内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震診断・耐震改修計画・耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限50万円)です。

耐震診断の結果、上部構造評点が0.7以上またはIs値が0.3以上であると確認でき、耐震改修工事を行わない場合も耐震診断費用3万3,000円を補助されます。

⑤住宅耐震化建替事業

制度名 住宅耐震化建替事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準を満たしていないと診断されていること
  • 工事費が100万円以上であること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 都市整備部 都市政策課
兵庫県加東市社50
TEL:0795-43-0517

加東市の住宅耐震化建替事業は、市内の住宅の所有者またはその2親等以内の親族が建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限100万円)です。

本制度は建替え工事の契約前に申請をする必要があります。

⑥加東市人生いきいき住宅助成事業

制度名 加東市人生いきいき住宅助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 一定額(上限100万円)
支給条件
  • 要介護・要支援の認定、または身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けた方がいる市内の世帯であること
  • 所得金額が600万円(給与収入のみの場合800万円)を超えない世帯であること
  • 介護保険制度等の住宅改修と一体的に行うこと
  • 1981年5月以前に着工した戸建住宅の場合、耐震診断を受けること 等
補助対象工事
  • 簡易耐震診断
  • バリアフリー改造工事 等
問合せ先 健康福祉部 高齢介護課
兵庫県加東市社50
TEL:0795-43-0440

加東市の加東市人生いきいき住宅助成事業は、高齢者および障害者がいる世帯の方が、市内の住宅のバリアフリー化改造工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

補助金の助成率および助成額は生計中心者の所得金額に応じて異なります。

加東市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県加東市のリフォーム補助金・助成金制度

神河町の補助金制度

①若者世帯住宅リフォーム支援事業

制度名 若者世帯住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の10分の1(上限50万円)
支給条件
  • 申請日現在において、夫婦(婚姻予定含む)の満年齢の合計が80歳未満であり、夫婦が同居(住宅取得後6か月以内に婚姻し同居予定含む)していること
  • 申請日現在において、満18歳に到達して最初の3月31日(年度末)までの、生計を一にし同居する子どもがいること
  • 申請時点で工事請負契約・売買契約をしていないこと
  • リフォームする部分について、町の他の制度による補助を受けていない 等
補助対象工事
  • 外壁の塗装、焼き板の張替え
  • 屋根の塗装、張替え、葺き替え
  • 外構(カーポート、倉庫、ブロック塀等)に関する工事
  • 太陽光、ウッドデッキに関する工事 等
問合せ先 ひと・まち・みらい課
兵庫県神崎郡神河町寺前64番地(神河町役場本庁舎2階)
TEL: 0790-34-0002

神河町の若者世帯住宅リフォーム支援事業は、若者世帯が工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の1(上限50万円)です。

町内事業者の施工、町内製材事業者から調達した地域材の使用で、補助率と補助上限額が上乗せされます。

②神河町三世代同居対応改修工事推進事業

制度名 神河町三世代同居対応改修工事推進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/28(土)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限270万円)
支給条件
  • 小学生以下の子どもの扶養親族がいること
  • 申請年度内に三世代同居改修工事が完了し、小学生以下の子どもの扶養親族がいる者が居住を開始(住民票を異動)すること
  • 三世代同居対応改修工事完了後から10年以上定住する方であること
  • 連帯保証人(収入月額15万8千円以上)のある方であること 等
補助対象工事
  • 増改築工事 等
問合せ先 ひと・まち・みらい課
兵庫県神崎郡神河町寺前64(神河町役場本庁舎2階)
TEL:0790-34-0002

神河町の神河町三世代同居対応改修工事推進事業は、若年層の定住促進と活力ある町づくりを進めるため、三世代同居など複数世帯の同居対応のための改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限270万円)です。

申請を希望される場合は、ひと・まち・みらい課までご相談ください。

③空き家活用支援事業

制度名 空き家活用支援事業
受付期間 毎年4月1日~毎年12月27日(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限225万円)
支給条件
  • 神河町内にある築20年以上かつ空き家期間が6か月以上の住宅であること
  • 浴室・便所・台所のいずれか1つ以上が10年以上改修されていないこと
  • 空き家の改修工事が完了した日から10年以上当該空き家を活用すること
  • 申請時点で工事請負契約をしていないこと 等
補助対象工事
  • 空き家の改修工事 等
問合せ先 ひと・まち・みらい課
兵庫県神崎郡神河町寺前64
TEL:0790-34-0002

神河町の空き家活用支援事業は、神河町の活用可能な空き家を、住宅・事業所・地域交流地点として改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限225万円)です。

工事費用と世帯構成に応じて80万円~225万円の範囲で定額が支給されます。

神河町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県神河町のリフォーム補助金・助成金制度

上郡町の補助金制度

①三世代同居等世帯支援補助金交付制度

制度名 三世代同居等世帯支援補助金交付制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限30万円)
支給条件
  • 住宅の取得又は改修に要する費用が100万円以上であること
  • 子世帯又は親世帯若しくはその両方が、町外に居住し、かつ、町外の住民基本台帳に記録されてから1年以上経過し、町内に転入してきたこと
  • 補助金の交付を申請する日から5年以上三世代同居等をする見込みであること
  • 所有者、世帯員が税金、使用料などの公共料金を適正に納付していること 等
補助対象工事
  • 新築住宅
  • 増改築工事
  • 塗装等の外装工事
  • 畳の取替え等の内装工事 等
問合せ先 地域振興課 定住交流担当
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
TEL:0791-52-1162

上郡町の三世代同居等世帯支援補助金交付制度は、子どもを安心して産み育てられ、高齢者等が安心して暮らせる健康で幸せな住環境を創ることを目的とした工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限30万円)です。

義務教育終了前の子どもを含む三世代で同居又は隣居を行う世帯に対して補助金を交付します。

②新婚さんを応援!結婚新生活支援事業

制度名 新婚さんを応援!結婚新生活支援事業
受付期間 2023/4/1(土)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 2024年3月1日から2025年3月1日までに婚姻届けが受理されていること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の所得合計が500万円以下であること
  • 交付申請時から2年以上、上郡町内に居住すること 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用 等
問合せ先 健康福祉課 子育て支援係
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
TEL:0791-52-1114

上郡町の新婚さんを応援!結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

③上郡町住宅耐震化促進事業

制度名 上郡町住宅耐震化促進事業
受付期間 定員に達し次第受付終了(先着制制)
補助金額
  • 対象の住宅により異なる(上限110万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 町が実施の簡易耐震診断を受けていること
  • 耐震改修の工事費が50万円以上であること
  • 耐震改修工事および屋根軽量化工事は兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
  • 屋根軽量化工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 建設課
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
TEL:0791-52-1117

上郡町の上郡町住宅耐震化促進事業は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修計画・耐震改修工事・屋根軽量化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象の住宅により異なる(上限110万円)です。

補助金の上限額は耐震改修計画策定が25万円、耐震改修工事が110万円、建替え工事が100万円です。屋根軽量化工事は一律50万円です。

④上郡町人生いきいき住宅助成事業

制度名 上郡町人生いきいき住宅助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 上郡町内に居住する世帯であること
  • 身体障害者手帳の交付を受けであること
  • 療育手帳の交付を受けていること
  • 介護保険の要介護認定又は要支援認定を受けた被保険者であること 等
補助対象工事
  • 洋式便器への取り替え
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え 等
問合せ先 国保介護支援課
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
TEL:0791-52-1152

上郡町の上郡町人生いきいき住宅助成事業は、生涯にわたり自宅での生活を希望する高齢者・障がい者のいる世帯が自宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

昭和56年5月31日以前に着工された住宅においては、耐震診断が原則必須となります。

⑤上郡町空き家活用支援事業補助金

制度名 上郡町空き家活用支援事業補助金
受付期間 4月中旬から~12月末日まで(先着制制)
補助金額
  • 補助対象経費によって一定額(上限500万円)
支給条件
  • 人が居住、使用していない期間が6ヶ月以上ある住宅であること
  • 市街化区域にあること
  • 建築後20年以上経過したものであること
  • 水回りの設備のいずれかが10年以上更新されていないこと 等
補助対象工事
  • 屋根や外壁、内装のリフォーム
  • 台所の設備改修
  • 浴室の設備改修
  • トイレの設備改修 等
問合せ先 地域振興課
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
TEL:0791-52-1162

上郡町の上郡町空き家活用支援事業補助金は、空き家を住宅、事業所または地域交流拠点として改修して活用する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は補助対象経費によって一定額(上限500万円)です。

兵庫県の空き家活用支援事業の予算が上限に達し、随伴事業のため上郡町でも受付を一時停止しております

⑥上郡町三世代同居等世帯支援補助金

制度名 上郡町三世代同居等世帯支援補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 一定額(上限30万円)
支給条件
  • 住宅の取得または改修工事に100万円以上かかっていること
  • 子世帯または親世帯もしくはその両方が一度町外に出て、再度転入してきていること
  • 申請日から5年以上は三世代同居をする予定であること
  • 過去にこの補助金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 増築または改修
  • 屋根、雨樋、柱、外壁の修繕、塗装などの外構工事
  • 床、内装、天井等の内装替え、畳の取り替えなどの内装工事
  • 電気、ガス等の設備工事 等
問合せ先 上郡町役場
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
TEL:0791-52-1111

上郡町の上郡町三世代同居等世帯支援補助金は、三世代同居などのために住宅取得または改修を行なった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は一定額(上限30万円)です。

住宅取得または改修の工事費用は100万円以上とし、補助金額は一律30万円とします

⑦結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • かかった費用の合計(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年3月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出、受理された夫婦であること
  • 夫婦の合算した所得額が500万円未満であること
  • 夫婦の合算した所得額が500万円未満であること
  • 結婚を機に、新たに居住する住宅が上郡町内にあること 等
補助対象工事
  • 住宅の購入費
  • リフォーム費
  • 住宅の賃料
  • 引越し費用 等
問合せ先 健康福祉課 子育て支援係
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
TEL:0791-52-1114

上郡町の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が新居を購入、リフォーム、賃借した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額はかかった費用の合計(上限60万円)です。

1世帯あたり最大30万円、夫婦ともに29歳以下の場合は1世帯あたり最大60万円支給します

上郡町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県上郡町のリフォーム補助金・助成金制度

香美町の補助金制度

①簡易耐震診断推進事業・香美町住まいの耐震化促進事業

制度名 簡易耐震診断推進事業・香美町住まいの耐震化促進事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象工事により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 2000年から2002年度に「わが家の耐震診断推進事業」を受けていないこと
  • 耐震化促進事業の場合、耐震診断で安全性が低いと判断されていること
  • 耐震化促進事業の場合、兵庫県住宅再建共済制度に加入していること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 建設課
兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
TEL:0796-36-1961

香美町の簡易耐震診断推進事業・香美町住まいの耐震化促進事業は、町内の住宅の所有者が、耐震診断・耐震改修工事・建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事により異なる(上限100万円)です。

戸建て住宅の場合の補助金上限額は、耐震診断が28,350円、耐震改修計画が20万円、耐震改修工事および建替え工事が100万円です。

②香美町住宅及び建築物土砂災害対策改修補助金

制度名 香美町住宅及び建築物土砂災害対策改修補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用のかかった費用(上限450万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅および建築物(ホテル・旅館)であること
  • 既存不適格住宅であること
  • 対象建築物の所有者であること
  • 交付決定後に業者と契約すること 等
補助対象工事
  • 防護壁等整備工事
  • 建築物補強工事
問合せ先 建設課
兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
TEL:0796-36-1961

香美町の香美町住宅及び建築物土砂災害対策改修補助金は、町内の土砂災害特別警戒区域内の住宅および建築物の所有者が、土砂災害対策工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額はかかった費用(上限450万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が75万円(地形によっては150万円)、ホテルや旅館等が1棟あたり450万円です。

③空き家利活用促進支援補助金(空き家改修工事)

制度名 空き家利活用促進支援補助金(空き家改修工事)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象物件により異なる(上限100万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町内業者が行う改修工事であること
  • 補助金の交付を受ける対象の工事が、町の他の制度の補助を受けていないこと
  • 空き家の改修工事に着手する前に申請すること
  • 町の徴収金に滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 空き家の改修工事
問合せ先 企画課
兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
TEL:0796-36-1962

香美町の空き家利活用促進支援補助金(空き家改修工事)は、空き家バンクの利用促進と町内にある空き家の有効活用を促進するため、空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象物件により異なる(上限100万円)です。

補助金は香美町商工会会員店舗で使用できる商品券で交付します。

④香美町高齢者等住宅改造助成事業

制度名 香美町高齢者等住宅改造助成事業
受付期間 ~毎年度1月末日(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 香美町内に居住する世帯かつ、公的に介護が必要とされる方を含む世帯であること
  • 生計中心者の所得税額が7万円を超えていないこと
  • 護保険制度の要介護(1から5)または要支援(1から2)の認定を受けた被保険者のいる世帯であること
  • 身体障害者手帳等の交付を受けた方のいる世帯であること 等
補助対象工事
  • 洋式便器への取り替え
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え 等
問合せ先 福祉課 社会福祉係
兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
TEL:0796-36-1964

香美町の香美町高齢者等住宅改造助成事業は、介護認定を受けた方や障がいをお持ちの方が生活する住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

住まいの改良相談員が必要であると認めた工事が補助の対象となります。

⑤香美町住宅改修費助成金

制度名 香美町住宅改修費助成金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象工事費により異なる(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 申請者が所有する、申請者が居住するための住宅であること
  • 香美町に住民登録をしていること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること 等
補助対象工事
  • 住宅リフォーム工事
問合せ先 企画課
兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
TEL:0796-36-1962

香美町の香美町住宅改修費助成金は、香美町民が町内業者を利用して自己居住用住宅のリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象工事費により異なる(上限20万円)です。

工事費用に応じて補助金の額が変わります。

香美町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県香美町のリフォーム補助金・助成金制度

川西市の補助金制度

①川西市住宅耐震改修促進事業

制度名 川西市住宅耐震改修促進事業
受付期間 令和6年4月23日(火曜日)~(先着制制)
補助金額
  • 工事内容により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された川西市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低い建物と判断されたこと
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 所得金額が1200万円以下であること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 住宅の建て替え
問合せ先 都市政策部 住宅政策課
兵庫県川西市中央町12‐1 市役所5階
TEL:072-740-1205

川西市の川西市住宅耐震改修促進事業は、1981年5月31日以前に建築された川西市内の住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は事内容により異なる(上限100万円)です。

予算措置が必要となるため、前年度9月までに担当課へ相談しましょう。住宅耐震改修工事費補助は戸建て住宅の場合は工事費用の80%(上限100万円)、簡易耐震改修工事費補助は戸建て住宅の場合は工事費用の80%(上限50万円)、屋根軽量化工事費補助は定額50万円となります。共同住宅やマンションは補助金額が異なるので自治体にお問い合わせください。

②空き家活用リフォーム助成

制度名 空き家活用リフォーム助成
受付期間 不明~令和6年8月14日(先着制制)
補助金額
  • 対象経費により一定額(上限100万円)
支給条件
  • 市街化区域にある一戸建ての住宅で築後20年以上であること
  • 補助金の交付申請時に6ヶ月以上空き家であること
  • 水回りの設備のいずれかが10年以上更新されていないこと
  • 建築基準法その他の関係法令の基準を満たし、耐震基準を満たしていると証明できる建物であること 等
補助対象工事
  • 浴室の入れ替え
  • トイレの入れ替え
  • キッチンの入れ替え
  • 床材の張り替え 等
問合せ先 都市政策部 住宅政策課
兵庫県川西市中央町12‐1 市役所5階
TEL:072-740-1205

川西市の空き家活用リフォーム助成は、川西市内の空き家をリフォームして居住する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象経費により一定額(上限100万円)です。

令和6年度の空き家活用リフォーム補助制度は、予算上限に達したため、受付を一時終了しています

③空き家活用リフォーム助成(若年・子育て世帯居住型)

制度名 空き家活用リフォーム助成(若年・子育て世帯居住型)
受付期間 2024/4/30(火)~2024/12/20(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 川西市内にある空き家であること
  • 対象空き家の築年数が10年を超えている、かつ水回り設備が10年以上更新されていないこと
  • 申請時点で、空き家期間が6か月以上であること
  • 施工費用が100万円以上であること 等
補助対象工事
  • 空き家の改修工事 等
問合せ先 都市政策部 住宅政策課
兵庫県川西市中央町12-1 市役所5階
TEL:072-740-1205

川西市の空き家活用リフォーム助成(若年・子育て世帯居住型)は、川西市内にある築10年以上の空き家に対して、10年以上の活用を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限100万円)です。

工事費用に応じて40万円~100万円の定額が支給されます。

④住宅改造費助成事業(一般型)

制度名 住宅改造費助成事業(一般型)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額 (上限30万円)
支給条件
  • 市内在住で65歳以上の高齢者がいる世帯であること
  • 世帯で初めての住宅改造助成事業の利用であること
  • 前年の総所得が600万円以下であること
  • 耐震診断を受けていること 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 段差の解消
  • 引き戸への変更
  • 暖房機の設置 等
問合せ先 福祉部 地域福祉課
兵庫県川西市中央町12-1 市役所1階
TEL:072-740-1172

川西市の住宅改造費助成事業(一般型)は、川西市内に居住する65歳以上の高齢者を含む世帯が、バリアフリー改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額 (上限30万円)です。

補助額は工事費用によって異なります。工事費が7.5万円以上15万円未満の場合は4万円、15万円以上30万円未満の場合は7.5万円、30万円以上60万円未満の場合は15万円、60万円以上90万円未満の場合は25万円、90万円以上の場合は30万円です。ヒートショック対策工事を行う場合は、定額支給ではなく、上限額を5万円として工事費の対象に応じた一定額1/3が助成されます。

⑤住宅改造費助成事業(特別型)

制度名 住宅改造費助成事業(特別型)
受付期間 2023/4/1(土)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1以上(上限100万円)
支給条件
  • 市内在住であること
  • 要支援・要介護認定、または障害者手帳をお持ちの方がいる世帯であること
  • 住まいの改良相談員の承認を受けていること
  • 耐震診断を実施していること 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 段差の解消
  • 引き戸への変更
  • 暖房機の設置 等
問合せ先 福祉部 介護保険課
兵庫県川西市中央町12-1 市役所1階
TEL:072-740-1148

川西市の住宅改造費助成事業(特別型)は、介護保険の要介護・要支援の認定を受けたかた、または障がい者手帳をお持ちのかたが、自宅で自立して生活できるように、介護保険住宅改修等と合わせてバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1以上(上限100万円)です。

将来のことを見越して行う工事・単に古くなったものを新しく取り替える工事は対象外になり、自己負担となります。

川西市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県川西市のリフォーム補助金・助成金制度

神戸市の補助金制度

①住宅改修助成事業

制度名 住宅改修助成事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税状況により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 介護保険の要介護認定で「要支援」「要介護」と認定された方又は身体障害者手帳の交付を受けた方であること
  • 生計中心者の前年分の所得金額が600万円(給与以外に収入がない場合は、給与収入で800万円)以下であること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 床のすべり止め
  • 引戸等への扉の取替え 等
問合せ先 神戸在宅医療・介護推進財団
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
TEL:078-743-8323

神戸市の住宅改修助成事業は、高齢者や障害者の身体状況にあった住みよい住宅を整備するため、ご自宅のバリアフリー工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税状況により異なる(上限100万円)です。

生計中心者の市民税・所得税の課税状況により、助成率が異なります。

②神戸市住宅耐震化促進事業補助金(耐震改修工事)

制度名 神戸市住宅耐震化促進事業補助金(耐震改修工事)
受付期間 2024年(令和6年)4月1日(月曜)~2025年(令和7年)2月15日(土曜)(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象費用の10分の9(上限27万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された神戸市内の住宅であること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している(する予定である)こと
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 地盤改良工事を含む、基礎・柱・はり・壁の補強工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 床面の剛性を高める工事
  • 減築工事 等
問合せ先 神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)
兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-1 アスタくにづか5番館2階
TEL:078-647-9933

神戸市の神戸市住宅耐震化促進事業補助金(耐震改修工事)は、1981年5月31日以前に着工された住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の9(上限27万円)です。

ただし、耐震診断の結果、耐震基準を満たしていた場合は補助金額の上限が3.3万円となります。

③神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度

制度名 神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 工事内容に応じた一定割合(上限300万円)
支給条件
  • 神戸市内にある民間建築物であること
  • アスベスト調査は、吹付け建材にアスベストが含有されているおそれのある建物であること
  • アスベスト除却等工事を行う場合は、対象建築物の全てにおいてアスベスト飛散防止対策が完了すること
  • 事前協議を行うこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有調査
  • アスベストの除去
問合せ先 建築住宅局 建築指導部 安全対策課 ビル防災対策係
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
TEL:078-595-6570

神戸市の神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度は、アスベストの飛散による新たな健康被害を予防することを目的としたアスベストの分析調査及び除去等工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容に応じた一定割合(上限300万円)です。

アスベスト調査は、助成上限額25万円以内で経費の全額が助成されます。アスベスト除却工事等については、助成上限額300万円以内で経費の3分の1が助成されます。

④住みかえーる(団地ぐらし)

制度名 住みかえーる(団地ぐらし)
受付期間 2024年6月1日(土曜)~2025年3月31日(月曜)(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限35万円)
支給条件
  • 夫婦年齢合計80歳以下または未就学児のいる世帯であること
  • エレベーターのない4階建て以上の賃貸住宅に住み替えること
  • 耐震性があり面積が基準以上の建物であること
  • 夫婦いずれかに前年度所得があるか申請びに就労していること 等
補助対象工事
  • 団地への住み替え
問合せ先 建築住宅局政策課
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
TEL:078-331-8181

神戸市の住みかえーる(団地ぐらし)は、若い夫婦や子育て世帯が神戸市の団地に住み替える場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限35万円)です。

基礎額が30万円、近居同居加算が5万円で最大35万円の支給になります。

神戸市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県神戸市のリフォーム補助金・助成金制度

佐用町の補助金制度

①住宅耐震改修工事費補助事業

制度名 住宅耐震改修工事費補助事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限130万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 住宅耐震改修計画策定費補助を受けていること
  • 申請者の所得が1,200万円以下であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設課 道路河川室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
TEL:0790-82-2019

佐用町の住宅耐震改修工事費補助事業は、簡易耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と言われた住宅を耐震化工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限130万円)です。

補助経費の4/5(上限100万円+上乗せ分最大30万円)を支給する

②耐震住宅建替工事費補助事業

制度名 耐震住宅建替工事費補助事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 簡易耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と判定されていること
  • 所得が1,200万円以下であること
  • 建替え後に建築物エネルギー消費性能基準を満たすこと 等
補助対象工事
  • 建替え工事
問合せ先 建設課 道路河川管理室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
TEL:0790-82-2019

佐用町の耐震住宅建替工事費補助事業は、耐震性の高い住宅へ現地建て替えする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

交付決定通知前の契約は補助対象外となります。

③屋根軽量化補助事業

制度名 屋根軽量化補助事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限50万円)
支給条件
  • 町内の木造戸建て住宅であること
  • 簡易耐震診断の結果、「やや危険」と判定されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 屋根軽量化工事
問合せ先 建設課 道路河川管理室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
TEL:0790-82-2019

佐用町の屋根軽量化補助事業は、町内の住宅の所有者が、屋根軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限50万円)です。

業者との契約前に申請、年度末までに交付金受領までのすべての手続きを完了する必要があります。

④簡易耐震改修工事費補助事業

制度名 簡易耐震改修工事費補助事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限50万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した町内の戸建て住宅であること
  • 簡易耐震診断の結果、「危険」と判定されていること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入済みまたは加入する見込みであること
  • 簡易耐震診断で少なくとも「やや危険」以上の耐震性を確保するための工事であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設課 道路河川管理室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
TEL:0790-82-2019

佐用町の簡易耐震改修工事費補助事業は、部分的・簡易的な耐震改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限50万円)です。

交付決定通知前の契約は補助対象外となります

⑤耐震改修計画・工事費パッケージ型補助事業

制度名 耐震改修計画・工事費パッケージ型補助事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象工事により異なる(上限150万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 簡易耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と判定されていること
  • 申請者に町税の滞納がないこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設課 道路河川管理室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
TEL:0790-82-2019

佐用町の耐震改修計画・工事費パッケージ型補助事業は、耐震改修計画策定費補助と耐震改修工事費補助を一緒に請求する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事により異なる(上限150万円)です。

耐震改修計画を策定した場合上限20万円、耐震改修工事を行なった場合は上限100万円+上乗せ額最大30万円を補助します

⑥結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • かかった費用(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届けが受理されていること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の所得合計が500万円以下であること
  • 住居が佐用町内にあり、引き続き佐用町内に居住する意思があること 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用
問合せ先 健康福祉課 子育て・福祉室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1
TEL:0790-82-0661

佐用町の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額はかかった費用(上限60万円)です。

前年度にこの制度を利用して上限額に達していない場合は、今年度も申請できます。

⑦人生いきいき住宅助成事業(住宅改造・一般型)

制度名 人生いきいき住宅助成事業(住宅改造・一般型)
受付期間 不明~一般型の受付は12月末(先着制制)
補助金額
  • 対象工事金額に対し一定(上限30万円)
支給条件
  • 佐用町内に居住する世帯かつ、65歳以上の高齢者がいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 2箇所以上の手摺設置工事を行う、または屋内全ての段差解消工事を行うこと
  • 施工費が75000円以上であること 等
補助対象工事
  • 洋式便器への取り替え
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え 等
問合せ先 高年介護課 高年介護室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1 第一庁舎西館1階
TEL:0790-82-2079

佐用町の人生いきいき住宅助成事業(住宅改造・一般型)は、佐用町内に居住する65歳以上の高齢者を含む世帯が、バリアフリー改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事金額に対し一定(上限30万円)です。

助額は工事費用によって異なります。工事費が7.5万円以上15万円未満の場合は4万円、15万円以上30万円未満の場合は7.5万円、30万円以上60万円未満の場合は15万円、60万円以上90万円未満の場合は25万円、90万円以上の場合は30万円です。

⑧人生いきいき住宅助成事業(住宅改造・特別型)

制度名 人生いきいき住宅助成事業(住宅改造・特別型)
受付期間 ~特別型は原則2月末(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1以上(上限90万円)
支給条件
  • 介護保険制度の要介護または要支援認定を受けた被保険者のいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けた方のいる世帯であること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 洋式便器への取り替え
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え 等
問合せ先 高年介護課 高年介護室
兵庫県佐用郡佐用町佐用2611-1 第一庁舎西館1階
TEL:0790-82-2079

佐用町の人生いきいき住宅助成事業(住宅改造・特別型)は、高齢者・障がいを持つ方が安心して住み続けるために必要な住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1以上(上限90万円)です。

介護保険制度などの住宅改修と一体的に行う必要があります。

佐用町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県佐用町のリフォーム補助金・助成金制度

三田市の補助金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/6/3(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日~令和7年3月31日までに婚姻またはパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓をすること
  • 夫婦ともに39歳以下の市内在住者であること
  • 前年度の夫婦の所得合計が500万円未満であること
  • 2年以上継続して市内に居住する意思があること 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用 等
問合せ先 総合政策部 移住定住促進課
兵庫県三田市三輪2-1-1
TEL:079-555-6776

三田市の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

②空き家リフォーム補助事業

制度名 空き家リフォーム補助事業
受付期間 2024/4/15(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限200万円)
支給条件
  • 若年世帯や子育て世帯、または40歳未満の独身の方が施主であること
  • 空き家である期間が6か月以上経過していること
  • 築20年以上経過した住宅であること
  • 炊事用流し、トイレ等の水回り設備のいずれかが10年以上更新されておらず、機能回復が必要であること 等
補助対象工事
  • 外壁のリフォーム(塗装工事、補修等)
  • 屋根のリフォーム(葺き替え、補修・塗装・取替等)
  • 内装工事(床、壁、天井のクロス張替えや塗装等)
  • 基礎・土台・柱・壁・床・屋根等などの補修、取替、修繕工事 等
問合せ先 都市整備部 都市政策課
兵庫県三田市三輪2-1番1号
TEL:079-559-5118

三田市の空き家リフォーム補助事業は、空き家である期間が6か月以上経過している住宅を工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限200万円)です。

マンションなどの共同住宅を対象とする場合は、上限額は65万円となります。

③三田市わが家の耐震改修促進事業

制度名 三田市わが家の耐震改修促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限130万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること
  • 耐震診断または簡易耐震診断等で安全性が低いと診断された住宅であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 住宅耐震改修工事
  • 簡易耐震改修工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 都市整備部 審査指導課 建築審査係
兵庫県三田市三輪2-1-1
TEL:079-559-5119

三田市の三田市わが家の耐震改修促進事業は、市内の住宅の所有者が自宅の耐震工事や屋根の軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限130万円)です。

「住宅耐震改修工事費補助」は戸建てが上限130万円、共同住宅が1戸あたり40万円×住戸数、「簡易耐震改修工事費補助」は戸建てが上限80万円、「屋根軽量化工事費補助」は上限80万円が支給されます。

④三田市住宅改造費助成事業案内

制度名 三田市住宅改造費助成事業案内
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 三田市内に居住する世帯であること
  • 生計中心者が給与収入のみの人で、前年分の給与収入金額が800万円以下の世帯又は、生計中心者が給与収入のみ以外の人で、前年分の所得金額が600万円以下の世帯
  • 介護保険の住宅改修等と一体的に工事を実施すること
  • 介護保険の要支援・要介護認定を受けた方がいる世帯であること 等
補助対象工事
  • バリアフリーリフォーム 等
問合せ先 共生社会部 高齢者支援課 高齢者福祉係
兵庫県三田市三輪2-1-1
TEL:079-559-5070

三田市の三田市住宅改造費助成事業案内は、三田市内に居住する公的に介護が必要とされる方を含む世帯が、介護保険住宅改修等と合わせてバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

この制度では、市内業者を利用することで助成額に10%(千円未満切捨)と5万円を比較して少ない方の額を加算して助成します。

三田市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県三田市のリフォーム補助金・助成金制度

宍粟市の補助金制度

①住宅等土砂災害対策防護壁等整備支援事業補助

制度名 住宅等土砂災害対策防護壁等整備支援事業補助
受付期間 予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)
支給条件
  • 市内の土砂災害特別警戒区域(指定見込みも含む)にある住宅であること
  • 土砂災害警戒区域に指定される前に建築された住宅であること
  • 改修工事により土砂災害に対し安全な構造となること
  • 対象住宅が空き家ではないこと 等
補助対象工事
  • 防護壁等整備工事 等
問合せ先 建設部 住宅土地政策課
兵庫県宍粟市山崎町中広瀬133-6
TEL:0790-63-3106

宍粟市の住宅等土砂災害対策防護壁等整備支援事業補助は、土砂災害警戒区域に指定される前に建築された住宅等(既存不適格住宅)について土砂災害に対して安全な構造となるよう改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が75万円(地形によっては150万円)となっています。本制度は工事契約前に申請が必要となりますのでご注意ください。

②耐震改修工事費補助(住宅耐震改修工事費)

制度名 耐震改修工事費補助(住宅耐震改修工事費)
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 柱、はり、壁、筋かい及び基礎の補強
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 建設部 住宅土地政策課
兵庫県宍粟市山崎町中広瀬133-6
TEL:0790-63-3106

宍粟市の耐震改修工事費補助(住宅耐震改修工事費)は、市内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が100万円、共同住宅が1戸あたり40万円です。

③耐震改修工事費補助(簡易耐震改修工事費)

制度名 耐震改修工事費補助(簡易耐震改修工事費)
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 対象となる一定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 耐震診断の結果、「危険」と診断されていること 等
補助対象工事
  • 柱、はり、壁、筋かい及び基礎の補強
  • 簡易耐震工事 等
問合せ先 建設部 住宅土地政策課
兵庫県宍粟市山崎町中広瀬133-6
TEL:0790-63-3106

宍粟市の耐震改修工事費補助(簡易耐震改修工事費)は、市内にある住宅の所有者が耐震性が低い市内の住宅を耐震改修工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象となる一定額(上限50万円)です。

簡易改修工事の補助金は一律で50万円です。ただし、工事費用が50万円以上の場合に限ります。

④耐震改修工事費補助(建替工事費)

制度名 耐震改修工事費補助(建替工事費)
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 建替え後、建築物エネルギー消費性能基準に適合すること
  • 県の登録されている業者であること 等
補助対象工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 建設部 住宅土地政策課
兵庫県宍粟市山崎町中広瀬133-6
TEL:0790-63-3106

宍粟市の耐震改修工事費補助(建替工事費)は、耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断された市内の住宅を建て替える場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限100万円)です。

交付決定通知前の契約は助成対象外となりますのでご注意ください。

⑤森林の家づくり応援事業

制度名 森林の家づくり応援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 空き家の売買または、賃貸契約後1年以内の工事であること
  • 築20年以上経過した空き家であること
  • 市内に事業所を有する事業者が施工すること
  • 市内に住⺠票を有する(1年以内に市内に転入する人も含む)こと 等
補助対象工事
  • 空き家改修工事全般 等
問合せ先 建設部 住宅土地政策課
兵庫県宍粟市山崎町中広瀬133番地6
TEL:0790-63-3106

宍粟市の森林の家づくり応援事業は、売買・賃貸借契約後1年以内の空き家を工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限50万円)です。

補助金額の上限は、宅地建物取引業者と媒介契約した物件の場合、25万円です。空き家バンク登録物件の場合は50万円まで増額します。

⑥空き家活用推進事業

制度名 空き家活用推進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/5/30(木)(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限50万円)
支給条件
  • 市内の業者に工事を依頼すること
  • 契約後1年以内に申請の手続きをすること
  • 築20年以上の空き家であること
  • リフォーム後も10年以上空き家を活用すること 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム 等
問合せ先 建設部 住宅土地政策課
兵庫県宍粟市山崎町中広瀬133番地6
TEL:0790-63-3106

宍粟市の空き家活用推進事業は、宍粟市内の空き家を居宅や店舗などに活用するために改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。

空き家バンクに登録された物件をリフォームする場合は上限50万円、未登録の場合は上限25万円となります。

宍粟市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県宍粟市のリフォーム補助金・助成金制度

新温泉町の補助金制度

①新温泉町定住促進住宅取得助成金制度

制度名 新温泉町定住促進住宅取得助成金制度
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象工事により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 対象者の条件のどれかを満たし、工事請負契約を行うこと
  • 町内に10年以上定住の意思を持って申請すること
  • 改修について他から助成金を受けていないこと
  • 賃貸住宅、法人所有の住宅、公共事業による移転ではないこと 等
補助対象工事
  • 外壁の補修
  • 屋根瓦の取替え
  • バルコニー設置
  • 内装リフォーム、耐震改修 等
問合せ先 商工観光課
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1
TEL:0796-82-5625

新温泉町の新温泉町定住促進住宅取得助成金制度は、町民が町内の施工業者を利用して移住者が住宅を新築、改修、購入をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事により異なる(上限100万円)です。

助成金額は「新築・購入」の場合50万円または70万円(子育て世帯は100万円)の定額、「リフォーム」の場合は工事費用の10%で上限70万円(腸内の業者を使用すると70万円、子育て世帯は100万円)となります。

②新温泉町空き家リフォーム補助金制度

制度名 新温泉町空き家リフォーム補助金制度
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 工事内容により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 新温泉町内に店舗等を有する業者を利用して施工すること
  • 新温泉町空き家バンクに登録している又はリフォーム完了後1ヶ月以内に登録する空き家であること
  • 申請日の属する年度内に工事が完成すること
  • 新温泉町内に空き家を有する方又は、空き家を利用する方であること 等
補助対象工事
  • 空き家の改修・補修
  • 水回りの改修
  • サッシ等の交換・クロス張替
  • オール電化 等
問合せ先 商工観光課
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1
TEL:0796-82-5625

新温泉町の新温泉町空き家リフォーム補助金制度は、町内業者を利用して50万円以上の空き家のリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容により異なる(上限100万円)です。

電気製品や家具・業務設備等の購入設置、庭・敷地等の工事は対象外です。補助金は同一空き家又は、同一の方に対し、補助金の種類ごとに1回が限度となります。

③新温泉町再生可能エネルギー導入促進事業

制度名 新温泉町再生可能エネルギー導入促進事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 導入設備により異なる(上限20万円)
支給条件
  • 町内の個人住宅、事業所、共同施設への設置、工事であること
  • 過去に同じ設備を導入していないこと
  • 着手前に申請すること
  • 町税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システム、家庭用蓄電池の設置
  • 太陽熱温水器の設置
  • 小型風力発電施設の工事
  • 薪ストーブ、ペレットボイラーの設置 等
問合せ先 企画課
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1 新温泉町役場本庁舎
TEL:0796-82-5624

新温泉町の新温泉町再生可能エネルギー導入促進事業は、自宅や事業所などに再生可能エネルギー利用システムを設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入設備により異なる(上限20万円)です。

導入する設備は未使用品でなければ補助対象にはなりません

④住宅耐震改修工事費補助

制度名 住宅耐震改修工事費補助
受付期間 ~令和6年12月13日(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限120万円)
支給条件
  • 新温泉町内に補助対象となる住宅を所有していること
  • 所得が1,200万円以下の町民であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工されたもの
  • 違反建築物ではないこと 等
補助対象工事
  • 柱、梁、壁、筋かい及び基礎の補強
  • 屋根の軽量化
  • 火打ち張りや構造用合板による床面の補強
  • 内装工事 等
問合せ先 建設課
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1
TEL:0796-82-3111

新温泉町の住宅耐震改修工事費補助は、町内に住む方が対象となる住宅を耐震化工事した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限120万円)です。

工事により耐震性が向上することが条件です。

⑤新温泉町結婚新生活支援補助金

制度名 新温泉町結婚新生活支援補助金
受付期間 不明~令和7年3月31日まで(先着制制)
補助金額
  • かかった費用(上限30万円)
支給条件
  • 令和6年I月1日以降に婚姻届を提出し、受理されていること
  • 夫婦の双方または一方の婚姻日における年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の前年の年間所得の合計が500万円未満であること
  • 婚姻を機に新たに取得または賃借した住居が町内にあること 等
補助対象工事
  • 新築、購入、リフォーム
  • 賃借費用
  • 引越し費用
問合せ先 商工観光課
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1
TEL:0796-82-5625

新温泉町の新温泉町結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が住居を新築、購入、リフォーム、引越しに費用がかかった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額はかかった費用(上限30万円)です。

補助対象になる経費は、他の公的制度による補助等を受けていないものだけになります

新温泉町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県新温泉町のリフォーム補助金・助成金制度

洲本市の補助金制度

①洲本市住宅耐震改修工事等支援事業

制度名 洲本市住宅耐震改修工事等支援事業
受付期間 4月15日(月曜日)~12月16日(月曜日)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された洲本市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「危険」「やや危険」の住宅であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 住宅の建て替え
  • 耐震診断 等
問合せ先 都市計画課
兵庫県洲本市本町3-4‐10 洲本市役所本庁舎3階
TEL:0799-24-7611

洲本市の洲本市住宅耐震改修工事等支援事業は、1981年5月31日以前に建築された洲本市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限130万円)です。

住宅耐震改修計画策定費補助は、戸建住宅/対象経費の66%(上限20万円)・共同住宅/対象経費の66%(上限12万円/戸)です。

住宅耐震改修工事費補助は、戸建て住宅の場合、工事費50万円以上300万円未満/対象経費の80%(上限100万円)・工事費300万円以上/130万円です。また、共同住宅の場合は、対象経費の80%(上限50万円/戸)となります。

屋根軽量化工事費補助は50万円の定額です。住宅建替補助は、対象経費の80%(上限100万円)です。

②すもと新生活スタートアップ支援事業(移住世帯)

制度名 すもと新生活スタートアップ支援事業(移住世帯)
受付期間 転入日から1年以内(先着制制)
補助金額
  • 一律(上限190万円)
支給条件
  • 淡路島外から洲本市に転入した2人以上の世帯であること
  • 自宅用として住宅を購入または賃借すること
  • 転入日から6ヶ月以内に申請手続きを行うこと
  • 市税等に滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 住宅取得費用
  • 引越し費用
  • 自動車購入費
問合せ先 企画課
兵庫県洲本市本町3-4-10
TEL:0799-24-7614

洲本市のすもと新生活スタートアップ支援事業(移住世帯)は、淡路島外から洲本市に転入した2人以上の世帯が、定住を目的として住宅取得等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は一律(上限190万円)です。

移住世帯の住宅購入の補助は上限100万円。転入世帯内に保育士資格があり、市内の保育所等に勤務するものまたは市内の中学生以下の子ども1人につき30万円加算(最大3人まで)賃貸住宅に住む場合は一律で36万円の助成。

③すもと新生活スタートアップ支援事業(新婚世帯)

制度名 すもと新生活スタートアップ支援事業(新婚世帯)
受付期間 婚姻から6ヶ月以内(先着制制)
補助金額
  • 一律(上限36万円)
支給条件
  • 2021年4月1日以降に結婚した夫婦であること
  • 婚姻日から6カ月以内のに申請すること
  • 夫婦の年齢合計が100歳以下であること
  • 5年以上洲本市に定住の意志があること 等
補助対象工事
  • 住宅購入、リフォーム、賃貸に関わる費用
  • 引越費用
  • 自動車取得費用
問合せ先 企画課
兵庫県洲本市本町3-4-10
TEL:0799-24-7614

洲本市のすもと新生活スタートアップ支援事業(新婚世帯)は、新婚世帯が住宅購入やリフォーム、自動車を購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は一律(上限36万円)です。

公営住宅、公共賃貸住宅、公社・公団住宅、雇用促進住宅等の公的住宅並びに社宅、官舎、寮等の給与住宅にかかる費用は対象外

④瓦屋根ふき替え軽量化工事支援事業

制度名 瓦屋根ふき替え軽量化工事支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限10万円)
支給条件
  • 淡路島産の瓦を使用し、屋根の全体を土葺き瓦屋根から他の瓦屋根に葺き替えること
  • 昭和56年5月31日以前に着手、建築した木造の戸建て住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入するものであること 等
補助対象工事
  • 屋根の葺き替え工事
問合せ先 都市計画課
兵庫県洲本市本町3-4‐10
TEL:0799-24-7611

洲本市の瓦屋根ふき替え軽量化工事支援事業は、淡路島産の屋根瓦による住宅の屋根の葺き替え工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限10万円)です。

公費金申請書を提出後、審査をしてから補助金交付が決定します。

洲本市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県洲本市のリフォーム補助金・助成金制度

太子町の補助金制度

①太子町空き家活用支援事業

制度名 太子町空き家活用支援事業
受付期間 2024/4/15(月)~2024/12/20(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限300万円)
支給条件
  • 対象の建物が空き家期間が6か月以上であること又は、太子町空き家・空き地バンクに登録していること
  • 対象の空き家が築20年以上経過していること
  • 対象の空き家の台所、浴室、便所等の水回りの設備のいずれかが10年以上改修などがされていないこと
  • 対象の空き家が一定の耐震性を確保していること 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 経済建設部まちづくり課
兵庫県揖保郡太子町鵤280-1
TEL:079-277-5992

太子町の太子町空き家活用支援事業は、町内にある1戸建て空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限300万円)です。

お住まいの区域・世帯構成・工事費用に応じて70万円~300万円の範囲で定額が支給されます。

②住宅耐震改修工事費補助(住宅耐震推進事業)

制度名 住宅耐震改修工事費補助(住宅耐震推進事業)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限110万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 経済建設部まちづくり課
兵庫県揖保郡太子町鵤280-1
TEL:079-277-5992

太子町の住宅耐震改修工事費補助(住宅耐震推進事業)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限110万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が110万円、共同住宅が1戸あたり40万円です。

③簡易耐震改修工事費補助(住宅耐震推進事業)

制度名 簡易耐震改修工事費補助(住宅耐震推進事業)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」と診断されていること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
問合せ先 経済建設部まちづくり課
兵庫県揖保郡太子町鵤280-1
TEL:079-277-5992

太子町の簡易耐震改修工事費補助(住宅耐震推進事業)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して住宅の部分的な耐震補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限50万円)です。

改修後の耐震診断の結果が「安全」または「やや危険」となる必要があります。

④建替工事費補助(住宅耐震推進事業)

制度名 建替工事費補助(住宅耐震推進事業)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 工事費が100万円以上であること
  • 建替え後に兵庫県住宅再建共済制度に加入すること 等
補助対象工事
  • 建替え工事
問合せ先 まちづくり課
兵庫県揖保郡太子町鵤280-1
TEL:079-277-5992

太子町の建替工事費補助(住宅耐震推進事業)は、県内の住宅の所有者が、建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限100万円)です。

建替え前後の所有者が同一でなければなりません。なお所有者が居住する住宅が対象です。

⑤高齢者等住宅改造費助成事業

制度名 高齢者等住宅改造費助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 太子町内に居住する世帯であること
  • 生涯にわたり自宅での生活を希望していること
  • 昭和56年5月31日以前に建築された戸建住宅で、今まで耐震診断を受けたことがない場合は、原則として太子町簡易耐震診断推進事業を利用した耐震診断を受けること
  • 介護保険制度の要介護・要支援認定または身体障害者手帳・療育手帳の交付対象者であること 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • トイレのリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • キッチンのリフォーム 等
問合せ先 高年介護課介護保険係
兵庫県揖保郡太子町鵤280-1
TEL:079-276-6715

太子町の高齢者等住宅改造費助成事業は、高齢者や身体障がい者の方が、住宅を生活しやすいようにリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限100万円)です。

他制度(介護保険制度等)による給付を受けることができる場合には、他制度による支給限度額を控除した額を上限とします

太子町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県太子町のリフォーム補助金・助成金制度

高砂市の補助金制度

①高砂市空き家活用補助金

制度名 高砂市空き家活用補助金
受付期間 令和6年度の受付は5月7日より開始~(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 高砂市空き家バンクに登録された住宅であること
  • 市街化区域にあること
  • 対象空き家の築年数が20年を超えている、かつ水回り設備が10年以上更新されていないこと
  • 申請時点で、空き家期間が6か月以上であること 等
補助対象工事
  • 空き家の改修工事
問合せ先 都市創造部 都市住宅室 建築住宅課
兵庫県高砂市荒井町千鳥1-1-1
TEL:079-443-9035

高砂市の高砂市空き家活用補助金は、高砂市内の空き家バンク登録物件に対して、活用を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

一般世帯の場合は工事費用の50%(上限150万円)、若年・子育て世帯の場合は工事費用の66%(上限200万円)が補助されます。

②高砂市住宅耐震化促進事業

制度名 高砂市住宅耐震化促進事業
受付期間 令和6年度の受付は5月7日より~(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された高砂市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「危険」「やや危険」の住宅であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 所得金額が1200万円以下であること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 住宅の建て替え
問合せ先 都市創造部 都市住宅室 建築住宅課
兵庫県高砂市荒井町千鳥1-1‐1
TEL:079-443-9035

高砂市の高砂市住宅耐震化促進事業は、1981年5月31日以前に建築された高砂市内の住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事・屋根の軽量化等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限130万円)です。

住宅耐震改修工事費補助は戸建て住宅の場合は工事費用の80%(上限130万円)、簡易耐震改修工事費補助は戸建て住宅の場合は工事費用の80%(上限50万円)、屋根軽量化工事費補助は定額50万円となります。共同住宅やマンションは補助金額が異なるので自治体にお問い合わせください。

③高砂市既存住宅省エネ化促進事業(省エネ改修工事費補助)

制度名 高砂市既存住宅省エネ化促進事業(省エネ改修工事費補助)
受付期間 令和6年度の受付は5月7日より~(先着制制)
補助金額
  • 費用の80%(上限70万円)
支給条件
  • 省エネ基準に適合していない住宅であること
  • 耐震性が確保されているか、改修後に耐震性が確保される住宅であること
  • 高砂市内の住宅であること
  • 市税を完納していること 等
補助対象工事
  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓設置
  • ドア交換 等
問合せ先 都市創造部 都市住宅室 建築住宅課
兵庫県高砂市荒井町千鳥1-1-1
TEL:079-443-9035

高砂市の高砂市既存住宅省エネ化促進事業(省エネ改修工事費補助)は、既存戸建住宅に省エネ改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限70万円)です。

補助金額は改修を行った部分の面積に応じて算出されます。上限額は省エネ基準による改修は75万円、ZEH水準による改修は100万円です。

④高砂市住宅改造助成事業(住宅改造)

制度名 高砂市住宅改造助成事業(住宅改造)
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)~(先着制制)
補助金額
  • 課税額によって異なる(上限100万円)
支給条件
  • 高砂市内に居住する世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 介護保険住宅改修等と一体的に工事を実施すること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 引き戸等への扉の取替え・撤去
  • 洋式便器への取り換え 等
問合せ先 市民部 保険年金室 介護保険課
兵庫県高砂市荒井町千鳥1-1-1
TEL:079-443-9063

高砂市の高砂市住宅改造助成事業(住宅改造)は、日常生活を送るのに支障のある高齢者が、バリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額によって異なる(上限100万円)です。

助成対象となる工事は、基本的に介護保険住宅改修における支給対象工事と同一です。

⑤結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 不明~令和7年3月31日まで(先着制制)
補助金額
  • (上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を受理された夫婦であること
  • 新生児において夫婦ともまたは一方の住民票の住所が申請住宅であること
  • 今届が受理された日の年齢が夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の令和5年における所得の合計額が500万円未満であること 等
補助対象工事
  • 住宅の購入
  • リフォーム
  • 家賃
  • 引越し費用 等
問合せ先 政策部 シティプロモーション室
兵庫県高砂市荒井町千鳥1-1-1
TEL:079-441-9904

高砂市の結婚新生活支援補助金は、市内で新生活をスタートさせる新婚世帯が住宅の「購入やリフォーム、家賃や引越し費用などを支払った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は(上限60万円)です。

令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払われた費用が対象です

高砂市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県高砂市のリフォーム補助金・助成金制度

多可町の補助金制度

①空き家活用支援事業

制度名 空き家活用支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限300万円)
支給条件
  • 対象の空き家が築20年以上経過したものであること
  • 空き家の期間が6カ月以上経過していること
  • 台所、浴室、便所の水回り設備のいずれかが10年以上改装などがされていないこと
  • 耐震性能を有する空き家であること 等
補助対象工事
  • 空き家の改修工事費 等
問合せ先 定住推進課
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
TEL:0795-32-4776

多可町の空き家活用支援事業は、一戸建て住宅の空き家を対象に住宅の改修工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限300万円)です。

物件種別・世帯構成・工事費用に応じて80万円~300万円の範囲で定額が支給されます。

②住まいの耐震化促進事業

制度名 住まいの耐震化促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 工事費が50万円(簡易耐震改修、屋根軽量化)または100万円(建替え)以上であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
  • 屋根軽量化工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 定住推進課
兵庫県多可郡多可町中区中村町123番地
TEL:0795-32-4776

多可町の住まいの耐震化促進事業は、町内の住宅の所有者が新築・増築・改築・中古住宅の購入を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

補助金の上限額は、耐震改修計画が20万円、簡易耐震改修工事が50万円、耐震改修や建替え工事が100万円です。屋根軽量化工事は定額50万円です。

③あったか家族多世代住宅助成事業

制度名 あったか家族多世代住宅助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2027/3/31(水)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限30万円)
支給条件
  • 同居若しくは近居することを目的として、住宅を新築、増築、改築し、多可町に定住すること
  • 合計年齢100歳未満の夫婦もしくは50歳未満の個人であること
  • 同居、近居する者の中に、住民税等の税金や公共料金等を滞納していないこと
  • 建築基準法に準じた工事がなされていること 等
補助対象工事
  • 新築工事
  • 増改築工事 等
問合せ先 定住推進課
兵庫県多可郡多可町中区中村町123
TEL:0795-32-4776

多可町のあったか家族多世代住宅助成事業は、親や祖父母をサポートし、お互いに協力し合って、生活するために、同居若しくは近居することを目的とした工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限30万円)です。

工事着手前の申請が必要です。審査には時間がかかりますので早めの申請をすることにご注意ください。

④多可町結婚新生活支援事業

制度名 多可町結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 2024年1月1日から2025年3月31日までに婚姻届けが受理されていること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の夫婦の所得合計が500万円以下であること
  • 多可町に定住する意思をもち、5年以上の居住を誓約すること 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用 等
問合せ先 定住推進課
兵庫県多可郡多可町中区中村町123
TEL:0795-32-4776

多可町の多可町結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

⑤人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)

制度名 人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限150万円)
支給条件
  • 介護保険制度の要介護または要支援の認定を受けた被保険者のいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 介護保険住宅改修等と一体的に工事を実施すること
  • 身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けた者のいる世帯であること 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • 便所のリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • 台所のリフォーム 等
問合せ先 福祉課
兵庫県多可郡多可町中区中村町123
TEL:0795-32-5120

多可町の人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)は、高齢者や身体障がい者の方が、住宅を生活しやすいようにリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限150万円)です。

限度額は工事箇所によって異なります。「浴室・洗面所」は45万円、「便所」は24万円、「玄関」は18万円、「居室」は19万円、「廊下・階段」「台所」は16万円です。

⑥高齢者住宅改造助成事業

制度名 高齢者住宅改造助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限150万円)
支給条件
  • 多可町内に居住する世帯かつ、65歳以上の高齢者がいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 施工費が75000円以上であること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • 便所のリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • 台所のリフォーム 等
問合せ先 福祉課
兵庫県多可郡多可町中区中村町123
TEL:0795-32-5120

多可町の高齢者住宅改造助成事業は、多可町内に居住する65歳以上の高齢者を含む世帯が、バリアフリー改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限150万円)です。

昭和56年5月31日以前に着工された戸建住宅においては、耐震診断が必須となります。

⑦住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 費用の10%(上限10万円)
支給条件
  • 自己が所有し、居住する町内の住宅であること
  • 町内の建築業者などが施工すること
  • 事業費が50万円以上の住宅改修工事であること
  • 工事着工前に申請を行うこと 等
補助対象工事
  • 外壁の張り替え、塗装
  • 屋根の葺き替え、塗装
  • 部屋の新設、間仕切りの変更
  • 耐震補強工事 等
問合せ先 定住推進課
兵庫県多可郡多可町中区中村町123
TEL:0795-32-4776

多可町の住宅リフォーム助成事業は、町内の業者に依頼して自宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

費用50万円未満の工事は補助金の対象となりませんのでご注意ください。

多可町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県多可町のリフォーム補助金・助成金制度

宝塚市の補助金制度

①土砂災害特別警戒区域内の住宅移転に対する補助

制度名 土砂災害特別警戒区域内の住宅移転に対する補助
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 不明
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅であること
  • 構造基準に適合していない住宅であること
補助対象工事
  • 住宅除去工事
  • 移転後の新住居に係る費用
問合せ先 都市安全部 生活安全室 公園河川課
兵庫県宝塚市東洋町1-1
TEL:0797-77-2021

宝塚市の土砂災害特別警戒区域内の住宅移転に対する補助は、土砂災害特別警戒区域内の住宅の移転や除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は不明です。

補助額については、公園河川課へご相談ください

②地域脱炭素移行・再エネ推進助成金

制度名 地域脱炭素移行・再エネ推進助成金
受付期間 令和6年6月28日(金曜日)~令和7年1月31日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 対象設備により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 本市に住所を有する個人または事業所を有する事業者であること
  • 税を滞納していないこと
  • 暴力団員及び暴力団関係者でないこと
  • 同じ建物に同じ設備に関する助成金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • 蓄電池システムの設置
  • 高効率照明機器の設置
  • 高効率空調機器の設置 等
問合せ先 環境部 環境エネルギー課
兵庫県宝塚市東洋町1-1 本庁舎2階
TEL:0797-77-2070

宝塚市の地域脱炭素移行・再エネ推進助成金は、市内事業者が省エネを目的とし改修工事や設備導入を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象設備により異なる(上限100万円)です。

対象経費は、設備費・付帯工事ひ・雑役務費(税抜)です。

③宝塚市住宅耐震化促進事業

制度名 宝塚市住宅耐震化促進事業
受付期間 令和6年5月7日~(先着制制)
補助金額
  • 工事内容により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された宝塚市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低い建物と判断されたこと
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 所得金額が1200万円以下の兵庫県民であること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • シェルターの設置
  • 防災ベッド等設置 等
問合せ先 都市整備部 建築指導課
兵庫県宝塚市東洋町1‐1 本庁舎3階
TEL:0797-77-2082

宝塚市の宝塚市住宅耐震化促進事業は、1981年5月31日以前に建築された宝塚市内の住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容により異なる(上限100万円)です。

住宅耐震改修工事費補助は、戸建住宅:対象経費の80%(上限100万円)、共同住宅:対象経費の80%(上限40万円/戸)・マンション:対象経費の50%(延べ面積に応じた上限あり)となります。屋根軽量化工事費補助は、戸建住宅:定額50万円、共同住宅:対象経費の50%(上限20万円/戸)です。

④高齢者等住宅改造資金助成制度

制度名 高齢者等住宅改造資金助成制度
受付期間 令和6年度は、4月1日より受付~(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 現在、生活している住宅のリフォームであること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 介護保険住宅改修等と一体的に工事を実施すること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • トイレのリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • 浴室のリフォーム
  • キッチンのリフォーム 等
問合せ先 健康福祉部 高齢福祉課
兵庫県宝塚市東洋町1-1 本庁舎2階
TEL:0797-77-2068

宝塚市の高齢者等住宅改造資金助成制度は、高齢者が住み慣れた住宅で長く暮らせるよう、介護保険住宅改修等と合わせてバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

公営住宅は、助成対象外となります。

宝塚市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県宝塚市のリフォーム補助金・助成金制度

たつの市の補助金制度

①三世代同居定住促進住宅改修支援事業

制度名 三世代同居定住促進住宅改修支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限270万円)
支給条件
  • 住宅改修後において、一戸建てとなる住宅であること。ただし、住宅内部で居住部分間を移動できない住宅を除く
  • 住宅改修後10年以上、三世代同居に対応した住宅として活用する住宅であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅にあっては、住宅改修後に一定の耐震性を満たす住宅であること
  • 住宅改修を行う部分について、他の補助金等の交付を受けていない住宅であること 等
補助対象工事
  • 増改築工事 等
問合せ先 都市政策部まちづくり推進課
兵庫県たつの市龍野町富永1005-1
TEL:0791-64-3167

たつの市の三世代同居定住促進住宅改修支援事業は、家族の支え合いにより、子育てしやすく、安心して暮らすことができる居住環境を整える為の工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限270万円)です。

補助金の交付を受けようとする方は、住宅改修に着手する前に所定の書類を提出してください。

②住まいの耐震化促進事業

制度名 住まいの耐震化促進事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限120万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の戸建て住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 耐震改修工事および屋根軽量化工事は、兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 都市政策部町並み対策課
兵庫県たつの市龍野町富永1005-1
TEL:0791-64-3165

たつの市の住まいの耐震化促進事業は、市内の住宅の所有者が、耐震診断・耐震改修計画・耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限120万円)です。

補助金の上限額は耐震改修計画策定が20万円、耐震改修工事が120万円です。屋根軽量化工事は一律50万円です。

③たつの市高齢者等住宅改造費助成事業

制度名 たつの市高齢者等住宅改造費助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第終了(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限80万円)
支給条件
  • たつの市内に居住する世帯であること
  • 介護保険の要介護認定又は要支援認定を受けていること
  • 身体障害者手帳(1級又は2級)又は療育手帳(障害の程度が「A」)の交付を受けていること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された戸建住宅は耐震診断を行うこと 等
補助対象工事
  • バリアフリーリフォーム 等
問合せ先 福祉部高年福祉課運営指導係
兵庫県たつの市龍野町富永1005-1
TEL:0791-64-3187

たつの市のたつの市高齢者等住宅改造費助成事業は、高齢者の在宅生活の便宜のために住宅の改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限80万円)です。

各年度の3月10日までに工事完了届を提出の上、3月末日までに工事完了検査が終了する工事が対象になります

たつの市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県たつの市のリフォーム補助金・助成金制度

丹波篠山市の補助金制度

①丹波篠山市若者定住支援住宅補助金

制度名 丹波篠山市若者定住支援住宅補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の全額(上限126万円)
支給条件
  • 定住の意思があること
  • 40歳以下で結婚しているか、中学生以下の子供がいること
  • 改修工事費用が100万円以下であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入費用
問合せ先 創造都市課 定住促進係
兵庫県丹波篠山市北新町41 本庁舎3階
TEL:079-552-5106

丹波篠山市の丹波篠山市若者定住支援住宅補助金は、若者世帯、子育て世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限126万円)です。

三世代同居、市内事業者施工、定住促進重点地区の住宅の場合はそれぞれ補助上限額が加算されます。

②住宅耐震改修工事費補助

制度名 住宅耐震改修工事費補助
受付期間 令和6年4月1日 から ~令和6年11月29日 まで(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度等へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 改修後の耐震診断の結果が「安全」となること 等
補助対象工事
  • 柱、はり、壁、筋かい及び基礎の補強
  • 屋根の軽量化
  • 火打ち梁や構造用合板による床面の補強
問合せ先 地域計画課 住宅政策係
兵庫県丹波篠山市北新町41
TEL:079-552-1118

丹波篠山市の住宅耐震改修工事費補助は、市内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

住宅耐震改修工事費補助は戸建てが工事費用の80%(上限100万円)、共同住宅が工事費用の80%(上限40万円/戸)補助されます。

③部分型耐震化補助 (簡易耐震改修工事費補助)

制度名 部分型耐震化補助 (簡易耐震改修工事費補助)
受付期間 令和6年4月1日 ~令和6年11月29日 まで(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 耐震診断の結果、「危険」と診断されていること 等
補助対象工事
  • 簡易耐震改修工事
問合せ先 地域計画課 住宅政策係
兵庫県丹波篠山市北新町41
TEL:079-552-1118

丹波篠山市の部分型耐震化補助 (簡易耐震改修工事費補助)は、市内の戸建て住宅の所有者が簡易耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限50万円)です。

耐震性能の改善により、改修後の耐震診断の結果が「安全」または「やや危険」となる必要があります。本制度は定額で50万円が支給されます。

④スマートエネルギー導入補助金

制度名 スマートエネルギー導入補助金
受付期間 令和6年4月8日(月曜日)~令和7年3月7日(金曜日)まで(先着制制)
補助金額
  • 導入設備により異なる(上限10万円)
支給条件
  • 住宅の所有者、事業者、自治体等であること
  • 2023年度以内に工事か完了すること
  • 設置後に申請すること
  • 市税等を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システム設置
  • 蓄電システム設置
  • エコカー購入
問合せ先 農村環境課 創造農村室
兵庫県丹波篠山市北新町41 本庁舎2階
TEL:079-552-5013

丹波篠山市のスマートエネルギー導入補助金は、個人または事業者が太陽光システムを設置したり、エコカーを購入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入設備により異なる(上限10万円)です。

支給額は、蓄電池システムの場合は1kwhあたり1万円(上限5万円)、太陽光発電システムの場合は1kWにつき1万円(上限5万円)です。エコカーは種類により5万円から10万円です。

⑤人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)

制度名 人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 生計中心者の収入や所得による(上限100万円)
支給条件
  • 介護保険制度の要介護及び要支援認定者であること
  • 初めて介護保険住宅改修であること
  • 介護保険住宅改修等と一体的に工事を実施すること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 段差の解消
  • 引き戸への変更
  • 暖房機の設置 等
問合せ先 長寿福祉課 介護保険係
兵庫県丹波篠山市北新町41 第2庁舎1階
TEL:079-552-6928

丹波篠山市の人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)は、高齢者が安心して自立した生活が送れるようにバリアフリー化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は生計中心者の収入や所得による(上限100万円)です。

補助率は、生計中心者(最も所得の高い方)の収入や所得によって異なります。

⑥住宅リフォーム助成

制度名 住宅リフォーム助成
受付期間 令和6年7月19日(金曜)~8月23日(金曜)(抽選制制)
補助金額
  • 費用の20%(上限10万円)
支給条件
  • 前年度にこの助成金の交付を受けていないこと
  • 市内にある自己居住用の住宅等であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が税込20万円以上であること 等
補助対象工事
  • 住宅リフォーム工事全般
  • 電化製品の取付けや畳の張り替えなど、単なる備品の取替えは対象外
問合せ先 商工観光課 商工労政係
兵庫県丹波篠山市北新町41 第2庁舎2階
TEL:079-552-0100

丹波篠山市の住宅リフォーム助成は、丹波篠山市民が市内業者を利用して自己居住用住宅のリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限10万円)です。

リフォームに市内産材を使用する場合は、仕入れ額の50%(上限2万円)が別途支給されます。

丹波篠山市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県丹波篠山市のリフォーム補助金・助成金制度

丹波市の補助金制度

①丹波市結婚新生活支援事業

制度名 丹波市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算額に達するまで(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届けが受理されていること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の所得合計が500万円以下であること
  • 住居が丹波市にあり、夫婦どちらかが申請時に該当住宅に住民登録していること 等
補助対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用 等
問合せ先 子育て支援課 子育て支援係
兵庫県丹波市氷上町石生2059-5 健康センターミルネ3階
TEL:0795-88-5751

丹波市の丹波市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅購入・リフォーム・引っ越しを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

②地元産材利用促進事業

制度名 地元産材利用促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算額に達するまで(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 丹波市内に新築または増・改築される物件であること
  • 使用した木材の産地証明ができること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 新築工事
  • 増改築工事 等
問合せ先 農林振興課 林業振興係
兵庫県丹波市春日町黒井811 春日庁舎4階
TEL:0795-88-5029

丹波市の地元産材利用促進事業は、丹波市産の木材を使い、市内の業者を利用して増改築工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限50万円)です。

着工前に申請する必要があります。

③空き家利活用促進事業補助金

制度名 空き家利活用促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/2/28(水)(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1以内(上限50万円)
支給条件
  • 住まいるバンク利用登録者や利活用予定者であること
  • 原則、市内の業者で行う工事であること
  • 売買(賃貸借)契約完了日から申請日まで、2年が経過していないこと
  • 交付決定があった日の属する年度内に事業が完了すること 等
補助対象工事
  • 外壁塗装・外装工事・屋根瓦の取替えなど雨漏り修繕工事
  • 雨樋の新設又は改修工事
  • 雨樋の新設又は改修工事
  • 床材、壁材及び天井材の貼替え、その他の内装工事 等
問合せ先 都市住宅課
兵庫県丹波市春日町黒井811番地
TEL:0795-74-2364

丹波市の空き家利活用促進事業補助金は、住まいるバンク利用登録者や利活用予定者が空き家を工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1以内(上限50万円)です。

工事する空き家は、売買または賃貸借契約完了日から申請日まで、2年が経過していないことが条件となっています。市外業者の利用は、市内業者2社以上から別途見積を徴収し、金額が最安価の場合に限り認められます。また、業者へ工事費用の支払いは金融機関からの振り込みが必須です。

④ひょうご住まいの耐震化促進事業

制度名 ひょうご住まいの耐震化促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/30(土)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 簡易耐震診断の結果、耐震性が低いと判定されていること
  • 工事費が50万円以上(耐震計画策定を除く)であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 都市住宅課 住宅政策係
兵庫県丹波市春日町黒井811
TEL:0795-74-2364

丹波市のひょうご住まいの耐震化促進事業は、市内の住宅の所有者が、改修計画策定や改修工事、住宅の建替工事を実施する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限130万円)です。

戸建て住宅の場合の補助金上限額は、耐震改修工事が130万円、建替え工事が100万円です。

丹波市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県丹波市のリフォーム補助金・助成金制度

豊岡市の補助金制度

①豊岡市住宅土砂災害対策支援事業補助金

制度名 豊岡市住宅土砂災害対策支援事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 除去経費の3分の2(上限133.3万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅であること
  • 建築基準法の土砂災害に関する安全基準に適合していないこと
  • 申請前に事前相談すること
補助対象工事
  • 除去工事
  • 防護壁等の整備工事
  • 移転費用
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 住宅管理係
兵庫県豊岡市中央町2-4
TEL:0796-21-9018

豊岡市の豊岡市住宅土砂災害対策支援事業補助金は、土砂災害特別警戒区域内の住宅の移転や除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は除去経費の3分の2(上限133.3万円)です。

除去工事と新住居への移転で最大754.3万円が補助されます。

②豊岡市住まいの耐震化促進事業補助金

制度名 豊岡市住まいの耐震化促進事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象工事により異なる(上限120万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された豊岡市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 評点1.0またはIs値が0.6以上にする改修工事を行うこと
  • 県の登録事業者を利用すること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
  • 無料の耐震診断
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 住宅管理係
兵庫県豊岡市中央町2‐4
TEL:0796-21-9018

豊岡市の豊岡市住まいの耐震化促進事業補助金は、1981年5月31日以前に建築された豊岡市内の住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事により異なる(上限120万円)です。

計画策定費補助は、対象経費の3分の2(上限20万円)です。耐震改修工事費補助は、対象経費の80%(上限120万円)です。

③豊岡市住宅耐震リフォーム補助金

制度名 豊岡市住宅耐震リフォーム補助金
受付期間 2024年(令和6年)12月27日(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の6分の1(上限60万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された豊岡市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 「豊岡市住まいの耐震化促進事業」を利用すること
  • 県の登録事業者を利用すること 等
補助対象工事
  • 「豊岡市住まいの耐震化促進事業」で行う工事と同時にするリフォーム
  • 居室・寝室の耐震改修工事、並びに同時に行うリフォーム工事
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 住宅管理係
兵庫県豊岡市中央町2‐4
TEL:0796-21-9018

豊岡市の豊岡市住宅耐震リフォーム補助金は、「豊岡市住まいの耐震化促進事業」を利用した住宅耐震改修工事と同時にリフォーム工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の6分の1(上限60万円)です。

「豊岡市住まいの耐震化促進事業」による住宅耐震改修工事と同時にリフォームを行なった場合、リフォーム工事費の17%(上限30万円)の加算補助が受けられます。また、居間や寝室の耐震改修とリフォーム工事を行うと、対象経費の17%(上限50万円)の補助金が交付されます。

なお、65歳以上の高齢者世帯のうち、市民税所得割非課税世帯および身体障害者がいる世帯は対象経費の3分の1(上限60万円)に補助金額が引き上げられます。

④豊岡市定住促進事業補助金

制度名 豊岡市定住促進事業補助金
受付期間 不明~予算額に達するまで(先着制制)
補助金額
  • 費用の10分の10以内(上限100万円)
支給条件
  • 対象物件に5年以上定住する意思があること
  • 「飛んでるローカル豊岡」に掲載されている物件を、協力不動産業者を利用して購入又は賃借すること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 2025年3月31日までに対象事業の完了及び費用の支払いが完了できること 等
補助対象工事
  • 住宅リフォーム工事
  • 家財道具の処分にかかる費用
  • 業者に依頼して行う屋内外の清掃費用
  • その他市長が必要と認める費用 等
問合せ先 くらし創造部 地域づくり課 移住定住・若者係
兵庫県豊岡市中央町2-4
TEL:0796-21-9096

豊岡市の豊岡市定住促進事業補助金は、豊岡市への移住者が購入又は賃借した住宅に、市内業者を利用してリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10以内(上限100万円)です。

豊岡市定住促進事業補助金には、住宅の改修に係る支援以外にも引越し費用や空き家の清掃に係る支援が盛り込まれています。

⑤人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)

制度名 人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)
受付期間 2024(令和6)年4月1日~2024(令和6)年12月27日まで(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 初めての介護保険住宅改修等と一体的に工事を実施すること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 介護保険制度による要支援または要介護認定を受けた方がいる世帯であること
  • 身体障害者手帳の交付を受け、障害の程度が1~2級の方がいる世帯であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 引き戸への取り替え
  • 浴槽の取り換え 等
問合せ先 健康福祉部 高年介護課 高齢者福祉係
兵庫県豊岡市立野町12-12
TEL:0796-24-2401

豊岡市の人生いきいき住宅助成事業(住宅改造型)は、介護保険の要支援・要介護認定を受けた方や障がい者などが、介護保険住宅改修等と合わせてバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

昭和56年5月以前に建築された戸建て住宅は耐震診断が必要となります。

豊岡市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県豊岡市のリフォーム補助金・助成金制度

西宮市の補助金制度

①西宮市人生いきいき住宅改造助成事業(特別型)

制度名 西宮市人生いきいき住宅改造助成事業(特別型)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 要介護、要支援の認定を受けていること
  • 過去に同制度を利用していないこと
  • 現地調査を行うこと
  • 給与収入800万円以下、または給与収入のみ以外は所得600万円以下の世帯であること 等
補助対象工事
  • 浴室や便所等のバリアフリー改修工事
問合せ先 高齢介護課
兵庫県西宮市六湛寺町10-3
TEL:0798-35-3048

西宮市の西宮市人生いきいき住宅改造助成事業(特別型)は、要支援・要介護認定を受けた高齢者が自立した生活を送るための住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

助成額の上限は100万円で、助成割合は世帯の所得税課税額により3分の1から100%です。

②西宮市住宅土砂災害対策防護壁等整備支援事業

制度名 西宮市住宅土砂災害対策防護壁等整備支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅で、区域の指定前から建てられた建物であること
  • 対象者は建築物を所有する西宮市民であること
補助対象工事
  • 防護壁等の整備
問合せ先 建築指導課
兵庫県西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎11階
TEL:0798-35-3705

西宮市の西宮市住宅土砂災害対策防護壁等整備支援事業は、土砂災害対策として防護壁設置を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の2分の1(上限150万円)です。

市長が必要と認めた場合、補助金額の上限を150万円までとする

③西宮市吹付けアスベスト除去等補助金

制度名 西宮市吹付けアスベスト除去等補助金
受付期間 令和6年5月10日(金)~令和6年11月29日(金)(先着制制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限100万円)
支給条件
  • 西宮市内にある民間建築物であること
  • アスベスト調査は、吹付け建材にアスベストが含有されているおそれのある建物であること
  • アスベスト除却等工事を行う場合は、対象建築物の全てにおいてアスベスト飛散防止対策が完了すること
  • 事前協議を行うこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有調査
  • アスベストの除去
問合せ先 建築指導課
兵庫県西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所 第二庁舎11階
TEL:0798-35-3918

西宮市の西宮市吹付けアスベスト除去等補助金は、生活環境の保全を図るため、建物にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限100万円)です。

アスベスト調査は、助成上限額25万円以内で経費の全額が助成されます。アスベスト除却工事等については、助成上限額100万円以内で経費の3分の1が助成されます。

④住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 令和6年(2024年)8月9日(金曜)~令和6年(2024年)9月6日(金曜)(抽選制制)
補助金額
  • 工事経費の10%(上限10万円)
支給条件
  • 市内の施工業者を利用すること
  • 費用が税込40万円以上であること
  • 申し込み時点で未着工で、年度末までに工事完了すること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 外壁や屋根の塗装替えなど、外装工事
  • 床や壁紙の張替えなど、内装工事
  • 床や壁紙などの張替え工事
  • キッチンやお風呂などの設備改修 等
問合せ先 商工課
兵庫県西宮市六湛寺町10-3 本庁舎8階
TEL:0798-35-3641

西宮市の住宅リフォーム助成事業は、西宮市民が市内業者を利用して自己居住用住宅のリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事経費の10%(上限10万円)です。

助成を受けたい場合は、はがき、または、インターネット(にしのみやスマート申請)による申し込みを行う必要があります。また、当制度は2度に分けて募集されます。1回目の受付期間は、4月24日~5月19日、2回目は8月9日~9月1日です。

⑤西宮市止水板設置助成金

制度名 西宮市止水板設置助成金
受付期間 毎年4月1日~翌1月31日(先着制制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 西宮市内の助成対象区域にて居住または所有している建物であること
  • 止水板の材質は、原則として金属であること
  • 過去に同様の補助を受けて止水板を設置していないこと
  • 国・地方公共団体等の団体でないこと 等
補助対象工事
  • 止水板の設置
問合せ先 上下水道局 下水計画課
兵庫県西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎8階
TEL:0798-32-2264

西宮市の西宮市止水板設置助成金は、西宮市内の住宅に、止水板の設置工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

助成金は対象経費の50%(上限50万円)です。また、当助成金を受けて設置した止水版は、10年以上存続させる必要があります。

⑥西宮市住宅耐震改修促進事業(耐震改修工事費補助)

制度名 西宮市住宅耐震改修促進事業(耐震改修工事費補助)
受付期間 申請受付は5月7日から開始~令和6年11月29日(先着制制)
補助金額
  • 対象費用の5分の4(上限1000万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工された西宮市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「危険」・「やや危険」であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している(する予定である)こと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建築指導課
兵庫県西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎11階
TEL:0798-35-3707

西宮市の西宮市住宅耐震改修促進事業(耐震改修工事費補助)は、1981年5月以前に建築された西宮市内の住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象費用の5分の4(上限1000万円)です。

補助金の交付決定より前に工事業者と契約締結したり、支払いを済ませてしまうと補助対象外となります。また、2024年1月31日までに完了報告を提出する必要があります。

⑦西宮市住宅耐震改修促進事業(屋根軽量化工事費補助)

制度名 西宮市住宅耐震改修促進事業(屋根軽量化工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工された西宮市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「やや危険」であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している(する予定である)こと 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化工事
問合せ先 建築指導課
兵庫県西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎11階
TEL:0798-35-3707

西宮市の西宮市住宅耐震改修促進事業(屋根軽量化工事費補助)は、1981年5月以前に建築された西宮市内の住宅について、県の登録事業者を利用して屋根の軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限50万円)です。

非常に重い屋根(土葺瓦屋根)を軽い屋根(スレート板、鉄板葺)等に葺き替え、軽量化する工事に補助が出ます。補助金は50万円の定額です。

⑧西宮市人生いきいき住宅改造助成事業(一般型)

制度名 西宮市人生いきいき住宅改造助成事業(一般型)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 課税額により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 西宮市内に居住する世帯かつ、65歳以上の高齢者がいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 世帯全員が要支援または要介護認定や、身体障がい者(療育含む)手帳を受けていないこと
  • 施工費が税込75000円以上であること 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • トイレのリフォーム
  • キッチンのリフォーム
  • 階段のリフォーム 等
問合せ先 生活支援課
兵庫県西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所 第二庁舎11階
TEL:0798-35-3157

西宮市の西宮市人生いきいき住宅改造助成事業(一般型)は、西宮市内に居住する65歳以上の高齢者を含む世帯が、バリアフリー改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は課税額により異なる(上限100万円)です。

補助額は工事費用によって異なります。工事費が7.5万円以上15万円未満の場合は4万円、15万円以上30万円未満の場合は7.5万円、30万円以上60万円未満の場合は15万円、60万円以上90万円未満の場合は25万円、90万円以上の場合は30万円です。

⑨西宮市移住支援金

制度名 西宮市移住支援金
受付期間 4月1日~2月末日(先着制制)
補助金額
  • 一定額(上限100万円)
支給条件
  • 住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上東京23区または周辺地域に住んでいたこと
  • 住民票を移す直前に連続1年以上東京在住または周辺に住み23区内に通勤していた
  • 令和5年4月1日以降に西宮市の北部地域に転入したこと
  • 移住支援金の申請時において、転入後1年以内であること 等
補助対象工事
  • 該当地域への転入
問合せ先 政策推進課
兵庫県西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 4階
TEL:0798-35-3666

西宮市の西宮市移住支援金は、東京圏から市の北部地域へ移住する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は一定額(上限100万円)です。

交付金額は単身世帯は60万円、2人以上の世帯は100万円、18歳未満の方がいる場合は1人につき30万円を加算します。

西宮市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県西宮市のリフォーム補助金・助成金制度

西脇市の補助金制度

①家庭用創エネ省エネ設備等導入促進事業

制度名 家庭用創エネ省エネ設備等導入促進事業
受付期間 令和6年4月1日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)(先着制制)
補助金額
  • 対象機器に対し一定額(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 2023年4月1日以降に設置完了した設備であること
  • 自宅への設置であること
  • 電気自動車、プラグインハイブリッド自動車を自ら使用するために購入したこと
  • 未使用品でありリース品ではないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システム、家庭用蓄電池の設置
  • エネファーム、エコキュートなど電気、ガス、給湯設備の設置
  • 電気自動車、ハイブリッド車の購入
  • 省エネ冷蔵庫の購入 等
問合せ先 西脇市役所 くらし安心部 環境課
兵庫県西脇市下戸田128−1
TEL:0795-22-3111

西脇市の家庭用創エネ省エネ設備等導入促進事業は、自宅に創エネ省エネ設備等を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象機器に対し一定額(上限10万円)です。

市内事業者による設置、販売の場合補助上限金額が上乗せされます。

②西脇市結婚新生活支援事業補助金

制度名 西脇市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 不明~令和7年3月7日(金曜日)まで(先着制制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 2023年4月1日から2024年3月1日までに婚姻届けが受理されていること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の所得合計が500万円以下であること
  • 2年以上継続して市内に居住する意思があること 等
補助対象工事
  • 住宅リフォーム
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越費用
問合せ先 西脇市 都市経営部 まちづくり課
兵庫県西脇市下戸田128−1
TEL:0795-22-3111

西脇市の西脇市結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅購入やリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

補助金の上限額は夫婦ともに39歳以下の世帯は30万円、29歳以下の世帯は60万円です。

③住宅改造助成事業(特別型)

制度名 住宅改造助成事業(特別型)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1~全額 (上限100万円)
支給条件
  • 介護保険制度の要介護(支援)認定を受けていること
  • 身体障害者手帳1・2級をお持ちであること
  • 全面改築、新築工事ではないこと
  • 介護保険の住宅改修費支給申請と同時に手続きを行うこと 等
補助対象工事
  • 洋式便器への取り替え
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え 等
問合せ先 西脇市役所 福祉部 長寿福祉課
兵庫県西脇市下戸田128-1
TEL:0795-22-3111

西脇市の住宅改造助成事業(特別型)は、高齢者の方等が、生涯にわたり自宅で安心して暮らせるように住まいをリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1~全額 (上限100万円)です。

一般型は令和3年度をもって終了しました。

④住宅省エネ改修工事費補助

制度名 住宅省エネ改修工事費補助
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限70万円)
支給条件
  • 省エネ基準に適合していない住宅であること
  • 耐震性が確保されている住宅であること
  • 土砂災害特別警戒区域にない住宅であること
  • 建築基準法に規定する災害危険区域にない住宅であること 等
補助対象工事
  • 開口部の断熱工事
  • 躯体部分の断熱工事
問合せ先 西脇市 建設水道部 都市住宅課
兵庫県西脇市下戸田128-1
TEL:0795-22-3111

西脇市の住宅省エネ改修工事費補助は、省エネ住宅に適合していない住宅に対し、省エネ改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限70万円)です。

開口部や躯体等の断熱家に係る工事が補助対象となります。

西脇市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県西脇市のリフォーム補助金・助成金制度

播磨町の補助金制度

①播磨町住宅リフォーム助成制度

制度名 播磨町住宅リフォーム助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 費用の10 分の1(上限10万円)
支給条件
  • 町民自身が居住している持ち家であること
  • 工事費用が税抜20万円以上であること
  • 町内事業者が施工すること
  • 申請前に着工していないこと 等
補助対象工事
  • 屋根の葺替え・外壁の張替え・塗装
  • 部屋の新設や間仕切りの変更
  • 壁紙や床板の張替えなど内装工事
  • 風呂や台所など水周りの設備改修 等
問合せ先 播磨町住民協働部産業環境課
兵庫県加古郡播磨町東本荘1-5-30
TEL:079-435-0304

播磨町の播磨町住宅リフォーム助成制度は、町民が町内の施工業者を利用して場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10 分の1(上限10万円)です。

助成を希望する場合、工事着工のおおよそ2週間前までに役所へ申請をするよう推奨されています。

②播磨町住宅リフォーム助成

制度名 播磨町住宅リフォーム助成
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 費用の10分の1(上限10万円)
支給条件
  • 町民自身が居住している持ち家であること
  • 工事費用が税抜20万円以上であること
  • 町内事業者が施工すること
  • 申請前に着工していないこと 等
補助対象工事
  • 外壁の塗装・張替え・屋根の葺替え
  • 部屋の新設や間仕切りの変更
  • 壁紙や床板の張替えなど内装工事
  • 風呂や台所など水周りの設備改修 等
問合せ先 播磨町住民協働部産業環境課
兵庫県加古郡播磨町東本荘1-5-30
TEL:079-435-0304

播磨町の播磨町住宅リフォーム助成は、町内の業者に依頼して自宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の1(上限10万円)です。

審査に時間がかかるため、助成を希望される方は工事着工のおおよそ2週間前までに申請をするようにしてください。

③蓄電池システム設置費補助金交付事業

制度名 蓄電池システム設置費補助金交付事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 一律(上限5万円)
支給条件
  • 太陽光発電システムに常時接続されたシステムであること
  • 未使用品であること
  • 2023年4月1日以降に設置完了した設備であること
  • 町税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 蓄電システム設置 等
問合せ先 播磨町住民協働部産業環境課
兵庫県加古郡播磨町東本荘1-5-30
TEL:079-435-2721

播磨町の蓄電池システム設置費補助金交付事業は、自宅に蓄電システムを設置するか、システム付の住宅を購入した 場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額はの一律(上限5万円)です。

同一の住宅において、過去にこの要綱に基づく補助金を受けていないこと

④播磨町住宅耐震推進事業補助金(住宅耐震化補助)

制度名 播磨町住宅耐震推進事業補助金(住宅耐震化補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/20(水)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月以前に着工した町内の住宅であること
  • 所得が1,200万円以下であること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 播磨町都市基盤部都市計画課
兵庫県加古郡播磨町東本荘1-5-30
TEL:079-435-2366

播磨町の播磨町住宅耐震推進事業補助金(住宅耐震化補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して耐震改修計画・耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

補助金の上限額は、戸建住宅100万円、共同住宅40万円

⑤播磨町住宅耐震推進事業補助金(部分型耐震化補助)

制度名 播磨町住宅耐震推進事業補助金(部分型耐震化補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/20(水)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」と診断されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修計画
  • 耐震改修工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 播磨町都市基盤部都市計画課
兵庫県加古郡播磨町東本荘1-5-30
TEL:079-435-2366

播磨町の播磨町住宅耐震推進事業補助金(部分型耐震化補助)は、町内の住宅の所有者が、県内業者を利用して簡易耐震工事・シェルター型工事・屋根軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限50万円)です。

補助金の上限額は、簡易耐震改修工事が50万円です。シェルター型工事、屋根軽量化工事は定額50万円です。

⑥播磨町住宅耐震推進事業補助金(住宅建替補助)

制度名 播磨町住宅耐震推進事業補助金(住宅建替補助)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/20(水)(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した町内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、「危険」「やや危険」と診断されていること
  • 建替え後に建築物エネルギー消費性能基準を満たすこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 播磨町都市基盤部都市計画課
兵庫県加古郡播磨町東本荘1-5-30
TEL:079-435-2366

播磨町の播磨町住宅耐震推進事業補助金(住宅建替補助)は、町内の住宅の所有者またはその2親等以内の親族が、建替え工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限100万円)です。

建替え後の住宅に居住する方が対象です。

⑦住宅改造助成

制度名 住宅改造助成
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 播磨町内に居住する高齢者および心身障がい者がいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 介護保険制度の適用分については、1割の自己負担金が必要であること
  • 住宅改造の助成は、1世帯1回限りであること 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • トイレのリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • キッチンのリフォーム 等
問合せ先 播磨町福祉保険部保険課
兵庫県加古郡播磨町東本荘1-5-30
TEL:079-435-0313

播磨町の住宅改造助成は、播磨町内に居住する高齢者および心身障がい者を含む世帯が、バリアフリー改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

助成決定前に着工(契約)したものは助成対象となりません

播磨町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県播磨町のリフォーム補助金・助成金制度

姫路市の補助金制度

①住宅改造費助成事業(共用型)

制度名 住宅改造費助成事業(共用型)
受付期間 申請締め切りは、令和5年11月30日(先着制制)
補助金額
  • 工事費用に応じて一定額(上限30万円)
支給条件
  • 平成5年9月30日以前に建築された21戸以上の分譲共同住宅
  • 平成5年10月1日から平成14年9月30日の間に建築された21戸以上50戸以下の分譲共同住宅
  • 支給対象は管理組合であること
補助対象工事
  • 外部出入口のバリアフリー改修工事
  • 床面、廊下のバリアフリー改修工事
  • 階段のバリアフリー改修工事
問合せ先 住宅課
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2642(内線:233)

姫路市の住宅改造費助成事業(共用型)は、分所共同住宅の共用部分にバリアフリー改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事費用に応じて一定額(上限30万円)です。

助成金額は工事費によって変わり、4万円から30万円です。

②姫路市住宅土砂災害対策支援事業補助金

制度名 姫路市住宅土砂災害対策支援事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 経費の3分の2(上限754万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅を所有または居住していること
  • 建築基準法に適合していないこと
補助対象工事
  • 除去工事
  • 移転後の新住居に係る費用
問合せ先 まちづくり指導課 調整区域立地担当
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2540

姫路市の姫路市住宅土砂災害対策支援事業補助金は、土砂災害特別警戒区域内の住宅の移転または除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は経費の3分の2(上限754万円)です。

除去工事と新住居への移転で最大754.3万円が補助されます。

③住宅改造費の助成

制度名 住宅改造費の助成
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 区分に応じて異なる(上限100万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けていること
  • 介護保険制度で要支援以上の認定を受けていること
  • 新築、増築、修繕工事ではないこと
補助対象工事
  • トイレのバリアフリー改修工事
  • 浴室、洗面のバリアフリー改修工事
  • 廊下、玄関、階段等のバリアフリー改修工事
  • 居室、台所等のバリアフリー改修工事 等
問合せ先 障害福祉課
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2305

姫路市の住宅改造費の助成は、障がいを持つ人の住居を身体状況に合わせて改造を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は区分に応じて異なる(上限100万円)です。

助成割合は課税状況により50%から全額です。

④姫路市吹付けアスベスト除去等補助金

制度名 姫路市吹付けアスベスト除去等補助金
受付期間 令和6年(2024年)11月29日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 工事内容によって異なる(上限200万円)
支給条件
  • 姫路市内にある民間建築物であること
  • 申請者は建築物の所有者であること
  • アスベスト除却等工事を行う場合は、1棟当たりの延べ面積が1000㎡以上であること
  • 事前協議を行うこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有調査
  • アスベストの除去
問合せ先 建築指導課 防災・耐震担当
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2547

姫路市の姫路市吹付けアスベスト除去等補助金は、建築物の吹付けアスベスト等の除去工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容によって異なる(上限200万円)です。

アスベスト調査は、助成上限額25万円以内で経費の全額が助成されます。アスベスト除却工事等については、助成上限額200万円以内で経費の3分の1が助成されます。

⑤姫路市結婚新生活支援補助金(リフォーム費用)

制度名 姫路市結婚新生活支援補助金(リフォーム費用)
受付期間 令和6年6月3日~令和7年3月31日(先着制制)
補助金額
  • (上限60万円)
支給条件
  • 2023年1月1日から2024年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 2023年1月1日から2023年12月31日までの夫婦の合計所得が5000000円未満であること
  • 住民登録を行っており、申請日より2年以上継続して姫路市に居住する意思があること 等
補助対象工事
  • 住宅の修繕
  • 増築
  • 改築
  • 設備更新等の改修 等
問合せ先 こども未来局 こども育成部 こども総務課
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2386

姫路市の姫路市結婚新生活支援補助金(リフォーム費用)は、結婚を機に姫路市で新生活をスタートする新婚世帯に対して、新居の住宅購入やリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は(上限60万円)です。

補助金は住居費用と転居費用を合わせた額で、一律300,000円(夫婦共に婚姻日における年齢が29歳以下の場合は600,000円)を貰えるものではありません。

⑥ひめじ住まいの耐震化促進事業(一般型)

制度名 ひめじ住まいの耐震化促進事業(一般型)
受付期間 2024年7月23日交付申請の受付は終了しました(先着制制)
補助金額
  • 対象により異なる(上限13500万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された姫路市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 柱・はり・壁・筋かい及び基礎の補強
  • 屋根の軽量化
  • 床面の補強
問合せ先 建築指導課 防災・耐震担当
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2547

姫路市のひめじ住まいの耐震化促進事業(一般型)は、姫路市内の住宅を、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象により異なる(上限13500万円)です。

補助金は、戸建て住宅/対象経費の80%(上限100万円)・共同住宅/対象経費の80%(40万円/戸)・マンション/対象経費の50%または延べ面積×25,100/㎡、または延べ面積の区分ごとの絶対限度額(1,000㎡以上5,000㎡以内:3,000万円/5,000㎡を超え10,000㎡以内:6,000万円/10,000㎡を超え15,000㎡以内:9,000万円/15,000㎡超え:13,500万円)のうちいずれか低い額です。なお、共同住宅・マンションの場合、事前に姫路市との協議が必要となります。

⑦ひめじ住まいの耐震化促進事業(屋根軽量化工事)

制度名 ひめじ住まいの耐震化促進事業(屋根軽量化工事)
受付期間 予算が上限に達し次第受付終了(先着制制)
補助金額
  • 50万円(定額)(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された姫路市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 屋根の葺き替えによる軽量化工事
問合せ先 建築指導課
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2547

姫路市のひめじ住まいの耐震化促進事業(屋根軽量化工事)は、姫路市内にある住宅において、県の登録事業者を利用して50万円以上の屋根の軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は50万円(定額)(上限50万円)です。

他の補助金との併用を検討される場合は、利用条件を確認ください。

⑧ひめじ住まいの耐震化促進事業(小規模型)

制度名 ひめじ住まいの耐震化促進事業(小規模型)
受付期間 令和6年(2024年)11月29日(金曜日)まで(先着制制)
補助金額
  • 耐震改修工事費用の5分の4(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された姫路市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震基準に満たない建物であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 柱・はり・壁・筋かい及び基礎の補強
  • 屋根の軽量化
  • 床面の補強
問合せ先 建築指導課 防災・耐震担当
兵庫県姫路市安田4-1
TEL: 079-221-2547

姫路市のひめじ住まいの耐震化促進事業(小規模型)は、姫路市内の住宅を、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は耐震改修工事費用の5分の4(上限50万円)です。

補助金は対象費用の80%・上限50万円です。また、改修工事後の評点が1.0以上になると住宅耐震改修証明書等が発行され、税優遇措置が適用されます。

⑨住宅改造費助成事業(特別型)

制度名 住宅改造費助成事業(特別型)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 世帯の課税状況により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 姫路市内に居住する世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円未満であり、かつ所得金額で600万円未満であること
  • 介護保険制度で要支援以上の認定を受けていないこと
  • 身体障害者手帳又は療育手帳の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床のすべり止め
  • スロープの設置
  • 踏み台の設置 等
問合せ先 健康福祉局 長寿社会支援部 介護保険課 給付担当
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2449

姫路市の住宅改造費助成事業(特別型)は、高齢者等の方が住みなれた家で自立した生活を送れるよう、日常生活を維持するために必要と認められる必要最小限のバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は世帯の課税状況により異なる(上限100万円)です。

事前の申請書と訪問調査を経て審査し、対象工事と助成額を決定のうえ通知します。

⑩姫路市老朽空家対策補助金交付制度

制度名 姫路市老朽空家対策補助金交付制度
受付期間 令和6年6月7日(金曜日)(先着制制)
補助金額
  • 対象者により異なる(上限100万円)
支給条件
  • 老朽空家の所有者などであること
  • 老朽空家のある地域の自治会であること
  • 姫路市内にある概ね1年以上使用されていない建物であること
  • 一戸建ての住宅などでその過半が居住用に使われていたこと 等
補助対象工事
  • 老朽空家の解体除去
問合せ先 姫路市役所都市局公共建築部住宅課
兵庫県姫路市安田4-1
TEL:079-221-2632

姫路市の姫路市老朽空家対策補助金交付制度は、老朽化した空き家の解体撤去工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象者により異なる(上限100万円)です。

対象者が自治体であれば補助率1/2、上限を100万円。個人であれば補助率2/3、上限50万円とする

姫路市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県姫路市のリフォーム補助金・助成金制度

福崎町の補助金制度

①産業活性化緊急支援事業(住宅改修助成制度)

制度名 産業活性化緊急支援事業(住宅改修助成制度)
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制制)
補助金額
  • 費用の10%以内(上限10万円)
支給条件
  • 町内の施工業者を利用して工事すること
  • 町内に居住し住所登録を有する者であること
  • 町税等を滞納していないこと
  • この事業の補助金の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 外壁の塗り替え等住宅の模様替えの工事
  • 老朽化、震災等による修繕、補修の工事
  • 壁紙の張り替え
  • 住宅に付属し、自己の所有地における自家用駐車場の設置、補修工事 等
問合せ先 地域振興課
兵庫県神崎郡福崎町南田原3116-1
TEL: 0790-22-0560

福崎町の産業活性化緊急支援事業(住宅改修助成制度)は、町民が町内の施工業者を利用して工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%以内(上限10万円)です。

新築の場合、建物の登記日から3年を経過していることも条件となります。なお、土地購入費は補助金の対象となりません。

②人生いきいき住宅助成(一般型)

制度名 人生いきいき住宅助成(一般型)
受付期間 毎年4月1日~毎年12月末(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 福崎町内に居住する世帯かつ、65歳以上の高齢者がいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 2箇所以上の手摺設置工事を行う、または屋内全ての段差解消工事を行うこと
  • 施工費が75000円以上であること 等
補助対象工事
  • バリアフリー対応ユニットバスの設置
  • トイレの手すりの設置 等
問合せ先 福祉課
兵庫県神崎郡福崎町南田原3116-1
TEL: 0790-22-0560

福崎町の人生いきいき住宅助成(一般型)は、福崎町内に居住する65歳以上の高齢者を含む世帯が、バリアフリー改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限15万円)です。

補助額は工事費用によって異なります。工事費が7.5万円以上15万円未満の場合は2万円、15万円以上30万円未満の場合は3.7万円、30万円以上60万円未満の場合は7.5万円、60万円以上90万円未満の場合は12.5万円、90万円以上の場合は15万円です。

③人生いきいき住宅助成(特別型)

制度名 人生いきいき住宅助成(特別型)
受付期間 毎年4月1日~毎年12月末(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 介護保険の要介護認定・要支援認定を受けた方のいる世帯であること
  • 身体障害者手帳の交付を受けた方のいる世帯であること
  • 療育手帳の交付を受けた方のいる世帯であること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • バリアフリーリフォーム 等
問合せ先 福祉課
兵庫県神崎郡福崎町南田原3116-1
TEL:0790-22-0560

福崎町の人生いきいき住宅助成(特別型)は、高齢者や身体障がい者の方が、住宅を生活しやすいようにリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

住まいの改良相談員が必要と認める範囲の工事が補助の対象です。

④福崎町ひょうご住まいの耐震化促進事業(耐震改修工事費補助)

制度名 福崎町ひょうご住まいの耐震化促進事業(耐震改修工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工した県内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震性が低いと診断されていること
  • 兵庫県住宅改修業者登録制度へ登録済の業者が工事を行うこと
  • 所得が1200万円以下であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 まちづくり課
兵庫県神崎郡福崎町南田原3116-1
TEL:0790-22-0560

福崎町の福崎町ひょうご住まいの耐震化促進事業(耐震改修工事費補助)は、県内の住宅の所有者が、耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限130万円)です。

交付決定通知後に業者と契約をしてください。

福崎町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県福崎町のリフォーム補助金・助成金制度

三木市の補助金制度

①三木市住宅土砂災害対策支援事業補助金

制度名 三木市住宅土砂災害対策支援事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 補助対象経費に3分の1(上限100万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の建築基準法に適合したいない住宅であること
  • 交付対象者は住宅の所有者で個人であること
  • 市税等を滞納していないこと
補助対象工事
  • 土砂災害対策改修工事
問合せ先 三木市役所
兵庫県三木市上の丸町10-30
TEL:0794-82-2000

三木市の三木市住宅土砂災害対策支援事業補助金は、土砂災害特別警戒区域内の住宅に対策改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は補助対象経費に3分の1(上限100万円)です。

補助金額は対象経費の1/3、上限額100万円です。

②三木市住宅耐震化促進事業(住宅耐震改修工事費補助)

制度名 三木市住宅耐震化促進事業(住宅耐震改修工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された三木市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「危険」「やや危険」の住宅であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 所得金額が1200万円以下の兵庫県民であること 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 建築係
兵庫県三木市上の丸町10‐30 三木市役所2階
TEL:0794-82-2000

三木市の三木市住宅耐震化促進事業(住宅耐震改修工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された三木市内の住宅について、県の登録事業者を利用して耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

補助金額は、戸建住宅:対象経費の80%以内(上限100万円)、共同住宅:対象経費の80%(上限40万円/戸)です。共同住宅の場合は規模によるため、あらかじめ市へ相談しましょう。

③三木市住宅耐震化促進事業(簡易耐震改修工事費補助)

制度名 三木市住宅耐震化促進事業(簡易耐震改修工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された三木市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「危険」の住宅であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 評点を0.7(やや危険)、1.0(安全)にする耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 建築係
兵庫県三木市上の丸町10‐30 三木市役所2階
TEL:0794-82-2000

三木市の三木市住宅耐震化促進事業(簡易耐震改修工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された三木市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限50万円)です。

改修工事後の評点を0.7(やや危険)や1.0(安全)へとする工事が補助対象です。補助金額は、対象経費の80%(上限50万円)です。

④三木市住宅耐震化促進事業(屋根軽量化工事費補助)

制度名 三木市住宅耐震化促進事業(屋根軽量化工事費補助)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 定額(上限50万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着工された三木市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果が「やや危険」の住宅であること
  • 県の登録事業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化工事
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 建築係
兵庫県三木市上の丸町10‐30 三木市役所2階
TEL:0794-82-2000

三木市の三木市住宅耐震化促進事業(屋根軽量化工事費補助)は、1981年5月31日以前に建築された三木市内の住宅について、県の登録事業者を利用して50万円以上の屋根軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は定額(上限50万円)です。

非常に重い屋根(土葺瓦屋根)を重い屋根(桟瓦葦等)や軽い屋根(スレート板、鉄板葺)等に葺き替え、軽量化する工事に補助が出ます。補助金は50万円の定額です。

⑤新婚・移住世帯向け補助金

制度名 新婚・移住世帯向け補助金
受付期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(先着制制)
補助金額
  • かかった費用(上限100万円)
支給条件
  • リフォームの場合、費用が100万円以上であること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の所得合計が500万円以下であること
  • 婚姻日が2023年3月1日以降であること 等
補助対象工事
  • 住宅リフォーム
  • 住宅購入、賃貸に関わる費用
  • 引越し費用
問合せ先 三木市役所総合政策部縁結び課 縁結び係
兵庫県三木市上の丸町10-30
TEL:0794-82-3030

三木市の新婚・移住世帯向け補助金は、市内に移住する新婚世帯が、住宅の購入、賃貸、リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額はかかった費用(上限100万円)です。

補助金の上限夫婦ともに29歳以下の場合60万円です。中古住宅、空き家バンク登録住宅の場合は補助上限金額が加算されます。

⑥住宅改造助成事業(住宅改造型)

制度名 住宅改造助成事業(住宅改造型)
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 世帯か税率により異なる(上限40万円)
支給条件
  • 介護保険の要介護認定又は要支援認定を受けた被保険者のいる世帯であること
  • 生計中心者の前年分の収入が、給与収入金額で800万円以下であり、かつ所得金額で600万円以下であること
  • 介護保険住宅改修等と一体的に工事を実施すること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと 等
補助対象工事
  • 浴室のリフォーム
  • 便所のリフォーム
  • 玄関のリフォーム
  • 台所のリフォーム 等
問合せ先 三木市役所介護保険課認定審査係
兵庫県三木市上の丸町10-30 三木市役所3階
TEL:0794-82-2000(内線:2352)

三木市の住宅改造助成事業(住宅改造型)は、三木市内に居住する公的に介護が必要とされる方を含む世帯が、介護保険住宅改修等と合わせてバリアフリー化工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は世帯か税率により異なる(上限40万円)です。

補助の限度額は工事する箇所によって異なります。「浴室・洗面所」は40万円、「便所」は30万円、「玄関」は20万円、「廊下・階段」と「居室」と「台所」は10万円です。

三木市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県三木市のリフォーム補助金・助成金制度

南あわじ市の補助金制度

①南あわじ市定住促進空き家活用支援事業補助金

制度名 南あわじ市定住促進空き家活用支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2026/3/31(火)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限125万円)
支給条件
  • 南あわじ市内にある空き家であること
  • 対象となる空き家に3年以上居住する意思があること
  • 補助金交付決定前に着工しないこと
  • 市税等に滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 空き家の改修工事 等
問合せ先 都市政策課
兵庫県南あわじ市市善光寺22-1
TEL:0799-43-5227

南あわじ市の南あわじ市定住促進空き家活用支援事業補助金は、南あわじ市内にある空き家に対して、3年以上の居住を目的にリフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限125万円)です。

この制度では、以下の4点の費用がそれぞれ補助されます。①リフォーム費用の3分の1(上限100万円)、②家財道具等の処分費用の3分の1(上限5万円)、③登記費用の10分の10(上限10万円)、④引っ越し費用10分の10(上限10万円)。

②南あわじ市多世代同居・近居支援事業補助金

制度名 南あわじ市多世代同居・近居支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2026/3/31(火)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 多世代世帯において、過去1年以内に世帯員が1以上増加していること、または、現在別々に住んでいる場合は、同居または近居を予定していること
  • 申請者自らが居住する市内に在する住宅であること
  • 予定する工事中にトイレ、風呂またはキッチンのうちどれか1つが含まれること
  • 南あわじ市内に本社を有する法人または南あわじ市内で事業を営む個人事業主が施工する工事であること 等
補助対象工事
  • リフォーム工事全般 等
問合せ先 ふるさと創生課
兵庫県南あわじ市市善光寺22番地1
TEL:0799-43-5205

南あわじ市の南あわじ市多世代同居・近居支援事業補助金は、多世代世帯において、過去1年以内に世帯員が1以上増加している方、または、現在別々に住んでいる場合は、同居または近居を予定している方が市内の業者を利用して工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限100万円)です。

予定する工事中にトイレ、風呂またはキッチンのうちどれか1つが含まれる必要があります。受付期間は、2026年3月31日までですが、実績報告は2026年度内に行う必要があるため、ご注意ください。

③住宅耐震改修工事費補助

制度名 住宅耐震改修工事費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/25(水)(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限130万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 専用の出入口、居室、台所、トイレがすべてあるもの
  • 耐震診断の結果、安全性が低いと診断されていること
  • 屋根軽量化工事費補助の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 基礎、柱、はり、耐力壁及びすじかいの補強工事
  • 床面の剛性を高める工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 都市政策課
兵庫県南あわじ市市善光寺22-1
TEL:0799-43-5227

南あわじ市の住宅耐震改修工事費補助は、市内の住宅の所有者が、耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限130万円)です。

戸建ての補助金の上限額は工事費が300万円未満の場合上限100万円、工事費が300万円以上の場合上限130万円です。共同住宅は1戸あたり40万円です。

④屋根軽量化工事費補助

制度名 屋根軽量化工事費補助
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制制)
補助金額
  • 対象に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、上部構造評点が0.7以上1.0未満であること
  • 簡易耐震改修工事または耐震シェルター型工事費補助の交付を受けていないこと
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入している、または加入すること 等
補助対象工事
  • 屋根軽量化工事 等
問合せ先 都市政策課
兵庫県南あわじ市市善光寺22-1
TEL:0799-43-5227

南あわじ市の屋根軽量化工事費補助は、市内の住宅の所有者が、屋根の軽量化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象に応じた一定額(上限50万円)です。

対象住宅の土葺瓦屋根を浅瓦葺屋根、鉄板葺屋根等に軽量化する工事が対象です。

南あわじ市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県南あわじ市のリフォーム補助金・助成金制度

養父市の補助金制度

①養父市住宅用太陽光発電システム設置事業補助金

制度名 養父市住宅用太陽光発電システム設置事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の最大出力1kw×3万円(上限12万円)
支給条件
  • 自分が居住する住宅に設置すること
  • JPECによる補助金決定通知を受理していること
補助対象工事
  • 太陽光発電システム設置工事
問合せ先 養父市役所
兵庫県養父市八鹿町八鹿1675
TEL:079-662-3161

養父市の養父市住宅用太陽光発電システム設置事業補助金は、自宅に太陽光発電システムを設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は最大出力1kw×3万円(上限12万円)です。

補助金額は太陽電池の最大出力1kw×3万円で上限12万円です。

②養父市住宅・建築物土砂災害対策改修補助金

制度名 養父市住宅・建築物土砂災害対策改修補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限300万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の建築物であること
  • 建築基準法の土砂災害に関する安全基準に適合していないこと
  • 暴力団員または暴力団密接関係者ではないこと
  • 同一世帯者に市税、使用料等の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 土砂災害対策改修工事
問合せ先 養父市役所
兵庫県養父市八鹿町八鹿1675
TEL:079-662-3161

養父市の養父市住宅・建築物土砂災害対策改修補助金は、土砂災害特別警戒区域内の住宅やホテル・旅館の対策改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限300万円)です。

住宅1戸あたりの補助対象経費は300万円、補助上限額は100万円です。

③養父市住まいの耐震化推進事業(住宅耐震改修工事費補助)

制度名 養父市住まいの耐震化推進事業(住宅耐震改修工事費補助)
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の4以内(上限130万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した市内の住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震性が不足していると判定されたこと
  • 所得制限や兵庫県住宅再建共済に加入していること
補助対象工事
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 土地利用未来課
兵庫県養父市広谷250-1
TEL:079-664-1410

養父市の養父市住まいの耐震化推進事業(住宅耐震改修工事費補助)は、住宅の安全性を確保するため耐震補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4以内(上限130万円)です。

補助金の上限額は戸建て住宅が130万円、共同住宅が1戸あたり40万円です。

④やぶ暮らし住宅支援制度(増改築奨励金)

制度名 やぶ暮らし住宅支援制度(増改築奨励金)
受付期間 2024/4/1(月)~予算額に達するまで(先着制制)
補助金額
  • 費用の10分の1(上限25万円)
支給条件
  • 令和4年4月1日以降に養父市に定住していること
  • 65歳未満であること
  • 5年以上転出せず住み続ける意思があること
  • 増改築費用が50万円以上であること 等
補助対象工事
  • 増改築工事 等
問合せ先 やぶぐらし・地方創生課
兵庫県養父市八鹿町八鹿1675
TEL:079-662-3172

養父市のやぶ暮らし住宅支援制度(増改築奨励金)は、令和4年4月1日以降に養父市に定住した65歳未満の方等が増改築工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の1(上限25万円)です。

費用50万円未満の増改築工事は補助金の対象となりませんのでご注意ください。

⑤養父市省エネ住宅補助金

制度名 養父市省エネ住宅補助金
受付期間 令和6年9月2日から~令和6年10月31日まで(先着制制)
補助金額
  • 費用の5分の1(上限30万円)
支給条件
  • 養父市の住民基本同庁に登録がある方であること
  • 養父市内の事業者と契約して施工していること
  • 長期優良住宅またはZEH水準住宅であること
  • 市税等を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 省エネ住宅の新築
  • 開口部の断熱改修工事
問合せ先 環境推進課
兵庫県養父市広谷250-1
TEL:079-664-2033

養父市の養父市省エネ住宅補助金は、エネルギー費用負担軽減を目的に、住宅の新築もしくは開口部の断熱改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の1(上限30万円)です。

住宅開口部の断熱改修に係る工事費を対象とした交付決定額の5分の1を交付します

⑥養父市やぶの空き家活用支援事業

制度名 養父市やぶの空き家活用支援事業
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 対象世帯・工事内容により異なる(上限10万円)
支給条件
  • 満40歳未満のU・Iターン者であること
  • 夫婦またはいずれか一方の年齢が満40歳未満であるU・Iターン者世帯であること
  • 中学生以下の子供がいるU・I者世帯であること
  • 三世代で同居するU・Iターン者世帯であること 等
補助対象工事
  • トイレ設備の取り替え
  • 浴室設備の取り替え
  • キッチン設備の取り替え
  • 屋根や外壁の修繕 等
問合せ先 やぶぐらし・地方創生課
兵庫県養父市八鹿町八鹿1675
TEL:079-662-3172

養父市の養父市やぶの空き家活用支援事業は、空き家バンクに登録された住宅を購入またh貸借し、設備改善の工事を行なった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象世帯・工事内容により異なる(上限10万円)です。

U・Iターン者世帯は補助対象経費の1/2以内(上限150万円)、その他の世帯は補助対象経費の1/3(上限100万円)、家財道具処分費は補助対象経費の1/2(上限10万円)の補助をする

⑦養父市住まいの耐震化促進事業補助金

制度名 養父市住まいの耐震化促進事業補助金
受付期間 不明(先着制制)
補助金額
  • 工事内容により異なる(上限130万円)
支給条件
  • 市内にある昭和56年5月31日以前に着工された住宅であること
  • 耐震診断の結果、安全性が低いと診断されていること
  • 兵庫県住宅再建共済制度に加入していること
  • 所有者の所得が1億2000万円以下であること 等
補助対象工事
  • 基礎、柱、はり及び耐力壁の補強工事
  • 屋根を軽量化する工事
  • 床面の剛性を高める工事
  • 耐震改修計画の策定 等
問合せ先 養父市役所
兵庫県養父市八鹿町八鹿1675
TEL:079-662-3161

養父市の養父市住まいの耐震化促進事業補助金は、養父市に住宅を所有している者が耐震改修工事をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容により異なる(上限130万円)です。

交付決定前に審査や現地調査があります。

養父市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>兵庫県養父市のリフォーム補助金・助成金制度


「その他のリフォーム補助金制度」については、下記の記事もご覧ください。

リフォームで補助金を受け取るための条件

補助金制度を利用するためには、前提条件や申請のタイミングを間違えないことが重要です。

補助金を受けるための前提条件には一定の傾向があり、とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので気をつけましょう。

工事着工前に申請すること

兵庫県のリフォームで使える補助金制度は、多くが利用申請は着工前に行う必要があります。

申請をせずに着工してしまうと、工事内容が制度の対象であっても補助金が下りないという事態になってしまいますので、お気をつけください。

税金を滞納していないこと

どの市町村でも、補助金の申請者や住居の居住者に市町村税の滞納があると、補助金の対象外となってしまいます。

万一、住民税を支払っていなかったり、過去に支払っていない期間がある場合は、精算してからでないと補助制度は利用できません。

自治体で定められた業者で行うこと

居住の市町村外の業者を利用してリフォームを行った場合、補助制度の対象外となる場合があります。ただし、自治体によっては市区町村外の業者でも申請できる場合があります。

兵庫県のリフォーム補助金の申請の流れ

補助金の支給は、多くの自治体では先着制順もしくは抽選制制になっており、予算も限られています。

補助金を検討するなら、見積もりや申請にかかる時間を見越して、早めに取り掛からなくてはならないのです。

実際の補助金の申請の流れは、おおむね次のようになっています。

STEP
リフォームの見積もりを取る

申請の際には、業者の工事見積もり書が必要なことがほとんどです。

見積もり取得にかかる時間を考えると、まずは見積もり依頼から取り掛かるほうがよいでしょう。

また、見積もり書だけではなく、塗料の性能を証明するカタログの提出をもとめられる場合もあるので注意しましょう。

STEP
自治体のサイトから必要書類を入手

自治体のHPにいくと申請書書がダウンロードできます。

記入をすすめ、必要な添付資料などの準備をはじめます。

STEP
必要書類を提出

窓口か郵送で提出します。自治体によっては郵送不可の場合もあります。

STEP
審査結果の連絡(2週間前後)

多くの自治体は先着制順になっています。新年度から募集が始まるため、早めに応募することが大切です。

STEP
リフォームの契約・工事

リフォームに着工します。

途中経過や完了後の記録写真が必要な自治体もありますので、改めて要項を確認しましょう。

STEP
実績報告書と請求書を提出

工事が完了したら、実績報告書と請求書を作成し、提出します。

まとめ

以上、兵庫県のリフォームの補助金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

リフォームや補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。

当ページからも、あなたの家のリフォームの適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。