外壁コーキングは、外壁材同士の隙間を埋め、防水性・気密性を向上させる役割を担っています。
サイディングに施されている外壁コーキングの寿命は、5~10年程度が目安と言われます。
コーキングの劣化を放置してしまうと、水漏れ・カビや腐食など発生する可能性も。
この記事では、外壁コーキングの寿命・劣化を判断するポイント、寿命を迎えたコーキングを放置するリスク、メンテナンス方法を解説します。
外壁コーキングの寿命は?
外壁コーキングの寿命は、5年~10年程度と言われてます。
寿命は、材質・使用環境・劣化の進み方などによって変化します。
寿命を迎えたコーキングの劣化を放置すると、水漏れ・断熱性能の低下・暖房費の増加・カビ・腐食の原因を引き起こす恐れがあります。
外壁コーキングの劣化・寿命の判断ポイント
- コーキングの色が薄い、黒ずんでいる
- コーキング自体が割れている、欠けている
外壁コーキングとは?
外壁コーキングとは、外壁材同士の隙間を繋ぎ、雨水の侵入・外壁の衝撃を防ぐ役割があります。
コーキングには弾力性を保つため、可塑剤(かそざい)と呼ばれる成分が含まれています。
年数が経過と共に弾力性が低下し、耐久性・防水性が弱まってしまいます。
外壁コーキング材には2つのタイプがある
外壁コーキング材は1液型と2液型に分類されます。
1液型と2液型の特徴やそれぞれのメリットやデメリットなど、型の違いが外壁コーキング寿命にどう関わっているのかを解説します。
安価で使いやすい「1液型」
1液型塗料とは、塗料単体で硬化する塗料です。本材と硬化剤がすでに一体化しているので、硬化剤を混ぜる工程がないという特徴があります。
1液型のメリット
1液型コーキング材のメリットは価格の安さです。価格が比較的安いため多くの現場で使用されます。また混合したりせずそのまま使えるので作業も楽です。そして2液型よりも硬化しにくいので余ったものを翌日に使うこともできます。
1液型のデメリット
1液型のデメリットは、2液型に比べると耐久性が低いところです。また耐久性が低いので、コーキングの寿命が短く、メンテナンス頻度がかさむ場合もあります。
価格が手ごろで作業はしやすい1液型ですが長期間、効果を持続させることには難点があります。使用するときはそのことを念頭において選びましょう。
耐久性が高い「2液型」
2液型タイプのコーキング材とは、本材と硬化剤が別々に構成されているものをいいます。つまり2つセットで販売されていて、それを使用する前に混ぜ合わせて使うものです。混ぜ合わせることによって層硬化反応が高くなり、強固な性能を発揮します。
一般的に2液型タイプの方が1液型タイプよりも耐久性が高くなります。
2液型のメリット
2液型のメリットは耐久性の高さです。2液型は硬化剤の密着度が1液型よりも強く場所を選ばず使用できます。2液型は外壁コーキング寿命を長くできます。
2液型は2つの硬化剤を使用する前に混ぜ合わせますが、混ぜ合わせたときに爆発的な化学反応を起こし強固な硬化性を発揮します。その作用の影響により耐久年数が優れているのです。
2液型のデメリット
2液型コーキング材のデメリットは、1液型に比べると価格が比較的高く、硬化速度が速いため混ぜたらすぐに使わないと固まってしまうことです。その上混合や攪拌作業に手間がかかるため作業に時間がかかってしまうことです。
2液型を使用する際は作り置きしておくことができません。その都度、作業に必要な量を作っていく必要があります。よって作業全体に時間がかかり工期が長くなってしまうのです。
コーキングは外壁のどの部分で使われている?
コーキングは外壁のどの部分で使われているのかについて紹介します。外壁は雨水から家全体を守る重要な箇所です。外壁はサイディングが使われることが多いですが、窓ガラスや換気扇なども外壁の一部としてみていいでしょう。
ひび割れなどが起きて雨漏れしない外壁を作るためにも、コーキングは建物にとって欠かせない工事になります。
1:外壁材とのつなぎ目
コーキングは外壁材とのつなぎ目に使います。外壁材というのはサイディング外壁のボードを指しています。
現在の住宅では、サイディング外壁を使ったものが多いのが特徴です。サイディングボードは外壁工事の際に釘で打ち付けられますが、つなぎ目にはコーキング材を使って雨漏れ対策を施します。この使い方が現在の主流になっています。
2:外壁と窓枠との隙間
コーキングを使う場所は、外壁と窓枠との隙間になります。窓は建物の外壁の部分に窓の分のスペースを作って埋め込みますが、その際にどうしても外壁と窓枠には隙間が生じます。その隙間にコーキング処理を施すのです。
いくら規格サイズの窓と外壁を使ってもわずかなサイズの誤差は生じます。コーキングはそのような隙間をきれいに強固に埋めてくれる恰好の建材なのです。
3:換気扇と通気孔とのつなぎ目
換気扇と通気孔とのつなぎ目もコーキング材を使います。換気扇と通気孔も外壁にスペースを作ってそれらを埋め込みます。埋め込む際にどうしても隙間はできてしまいます。きれいにそして雨漏り等を防ぐためにこのような場所にもコーキングは必須になります。
また換気扇や通気孔は油脂や湿気が多いためできたら耐久性に優れたシリコンや変性シリコンを使った方がメンテナンスの頻度を少なくできるでしょう。
外壁コーキングの補修・メンテナンス方法
外壁コーキングの劣化を確認した際は、増し打ちや打ち替えなどでのメンテナンスが必要です。
1:増し打ち
コーキングの増し打ちとは、既存の劣化したコーキングの上に新しいコーキングを充填する方法です。
しかし施工後の寿命は、2年~5年と短くなってしまいます。
既存のコーキングの劣化具合をチェックせずに上塗りしてしまうと、期待した効果が発揮できないケースも考えらえます。
ただ、既存のコーキングを取り除かないので、費用面ではかなり安く抑えられる点がメリットです。
2:打ち替え施工
打ち換え施工とは、既存のコーキングをすべて取り除いて新しいコーキングを補填していく方法です。
既存のコーキングが劣化しているため手間がかかるため、費用が高くなってしまう可能性も。
一方で建物全体のコーキングを取り換えられるので、耐久年数の面では増し打ちよりおすすめです。
外壁コーキングを施工してくれる業者
外壁コーキングの施工は業者に依頼しましょう。簡単そうな作業ならば自分で補修することもできます。
しかし足場が必要になる2階部分になればそうはいきません。また作業内容にムラが起こり後々、不具合が発生することも考えられます。
外壁コーキングを依頼したい場合にどのような業者がいいのかを紹介していきます。
1:外壁の塗装業者
外壁コーキングを施工してくれる業者の1つ目は、外壁の塗装業者です。外壁の塗装業者の本業はもちろん塗装ですが、コーキングの施工も塗装と込みで行ってくれるでしょう。
あとは予算の問題です。依頼主はコーキング施工だけを希望していても外壁塗業者は塗装も一緒に行ってほしいと言われることもあります。また塗装作業をカットした場合にはコーキング施工の費用が高めに設定されてしまう恐れもあります。
他の業態の違う業者と相見積もりを取って、比較検討してからの判断が賢明です。
2:リフォーム業者
外壁コーキングを施工してくれる業者の2つ目は、リフォーム業者です。リフォーム工事を専門にしている業者ですからコーキング施工に関しても問題はありません。プロの目で劣化個所をチェックして作業に取り掛かってくれます。
ただ、リフォームが専門ですから当初、予想していた施工箇所が大幅に増えてしまうもなんてことも。コーキングが劣化してきたら外壁や屋根も同様に傷んでくる頃合いです。それらを総括して工事すると費用が高額になるリスクもあるでしょう。
リフォーム業者に依頼する場合も、相見積もりを取って比較することです。コーキング施工以外の作業が必要かどうかの見極めにも役立ちます。
3:コーキング専門業者
外壁コーキングを施工してくれる業者の3つ目はコーキング専門業者です。専門業者ですので、外壁コーキングに関してはプロです。]確かな技術と施工実績の業者を選べば、安心して施工を依頼できるでしょう。
ただ、やはり相見積もりは取っておくべきです。それは打ち換えが必要なのに増し打ちの見積もりを出して、安く見せて契約を取ろうという業者もあるからです。できたら2~3社の見積もりを比較して、施工内容に根拠のあるところを依頼したいものです。
外壁のコーキング材が寿命を迎える前に補修しよう
外壁のコーキング材が寿命を迎える前に補修することは、大切なお家の寿命を延ばし長く暮らせるようにするためです。このメンテナンス作業を怠ってしまうと、想定以上の施工費がかかると同時に劣化が及ぼすお家への負担も想像を超えてしまうのです。
もし外壁のサイディングを全て張り替える事態になったら相当な出費になります。
そのためにも新築から10年経過する前にコーキングをチェックして補修の準備をしておきましょう。