外壁塗装ローンで失敗しない!メリット・デメリットや条件別の返済シミュレーションも紹介

  • 【更新日】2025-04-17
外壁塗装にローンを使って大丈夫?

本記事では、外壁塗装をしなくてはいけないけど貯蓄が足らない方向けに

  • 外壁塗装でローンを使うメリット
  • 外壁塗装でローンを使うデメリット
  • 【借入年数・借入先別】返済シミュレーション
  • 外壁塗装のローンを申請する際の流れ

などについて、分かりやすく解説しています。

はじめにポイントを解説してしまうと、悪化してから修繕をするよりローンを使ったほうが結果的に安く済むケースが多いです。

最後までお読み頂ければ、外壁塗装ローンを利用すべきが判断できます。ぜひ、ご覧ください。

Point
  • 安いローンでも金利は2~3%前後
  • 信販系ローンは審査や入金が早い、手続きが楽
  • 銀行系ローンは金利が安め
  • 工事が遅れて増す修繕費を考えると、ローンを借りる方が安くつく場合も

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

ローンで外壁塗装するメリット

ローンを組んで外壁塗装をするメリットには以下の5つがあります。

ローンで外壁塗装するメリット
  1. 資金がなくても外壁塗装できる
  2. 一回の支払い負担を減らせる
  3. 別のイベントのためにお金を取っておける
  4. 高品質な塗料で塗装できる
  5. 住宅ローン控除を受けられる

まずはローンを使うメリットをご紹介した上でデメリットもご紹介します。

外壁塗装にローンを使うことを検討されている方はメリットとデメリットを確認し、本当に使うべきなのかを判断しましょう。

資金がなくても外壁塗装できる

ローンを使えば、まとまった資金がなくても外壁塗装ができます。

外壁塗装の相場は外壁塗装するメリット

ローンを組んで外壁塗装をするメリットには以下の5つがあります。

ローンで外壁塗装するメリット
  1. 資金がなくても外壁塗装できる
  2. 一回の支払い負担を減らせる
  3. 別のイベントのためにお金を取っておける
  4. 高品質な塗料で塗装できる
  5. 住宅ローン控除を受けられる

まずはローンを使うメリットをご紹介した上でデメリットもご紹介します。

外壁塗装にローンを使うことを検討されている方はメリットとデメリットを確認し、本当に使うべきなのかを判断しましょう。

資金がなくても外壁塗装できる

ローンを使えば、まとまった資金がなくても外壁塗装ができます。

外壁塗装の相場は80万円~140万円と大きな費用がかかるため、一度に支払うことが難しい方も多いでしょう。

ローンを使って外壁塗装をすれば自己資金から丸々出す必要がなくなるため、出費が心配な方も安心です。

外壁塗装の相場について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>> 外壁塗装の相場はいくら?20坪・30坪・40坪など坪数別の費用相場をシミュレーター付で解説!

一回の支払い負担を減らせる

ローンを使うことで、組んだ年数を基準として毎月一定額を返済することになります。そのため、一回あたりの支払額を少額にし負担を減らせるのがメリットです。

まとまった資金があっても「今はまとまった出費は避けたい」といった状況では、ローンを組むことで出費を抑えつつ外壁塗装ができます。

ローンを組む年数によって、一回当たりの返済額を調整できるのもメリットとなるでしょう。

別のイベントのためにお金を取っておける

進学や旅行など、お金のかかるイベントを控えている状況で外壁塗装に数十万円の出費をするのは大きな痛手となります。

ローンを組めばまとまった出費を避けられるため、別のイベントのためにお金をセーブできるでしょう。ローンを組むことで資金繰りに余裕ができるのは大きなメリットです。

外壁塗装でローンを組むかどうか迷った際は、人生設計などこれから予想される支出を確認した上で決めるとよいでしょう。

高品質な塗料で塗装できる

外壁塗装では、フッ素塗料や無機塗料など耐久性が高い高品質な塗料を使うこともできます。しかし、これらの高品質な塗料は価格も高いため、塗装費用も相場より高くなってしまう点がネックです。

ローンを組めば高品質な塗料を使っても一度の出費を抑えられるため、本当に気に入った塗料や工事内容で塗装できます

外壁塗装は、マイホームの外観や性能を左右する工事でもあります。「お金を理由に気に入らない工事をするくらいなら高くついても納得のいく工事にしたい」とお考えの方は、ローンを組んでの外壁塗装を検討する価値があるでしょう。

住宅ローン控除を受けられる

外壁塗装のローンは、条件を満たせば住宅ローン控除を受けられます

外壁塗装ローンで住宅ローン控除を受ける条件は、以下の7つです。

◆外壁塗装ローンで住宅ローン控除を受ける条件◆

  • 本人が住んでいる建物の外壁塗装であること
  • 外壁塗装の費用が100万円を超えていること
  • 1年間の所得が3,000万円以下であること
  • 返済期間が10年以上であること
  • 控除対象の金融機関からのローンであること
  • 塗装する建物が耐震基準を満たしていること

これら7つの条件をすべて満たしていないと、外壁塗装のローンで住宅ローン控除受けることができません

住宅ローン控除を受けることで大きな節税になるため、外壁塗装のローンを検討されている方はこの条件に当てはまっているか確認しておきましょう。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

ローンで外壁塗装するデメリット

外壁塗装ローンを使うデメリット3つ

外壁塗装をローンでするデメリットには、以下の3つがあります。

  • 利息が発生する
  • 申請の手間がかかる
  • 金銭感覚がくるうことも

デメリット① 利息が発生する

当然ながら、借金である以上利息が発生し、返済しながら利息を支払う必要があります。
後に試算していますが、100万円を5年間で返した場合で利息は約6万4,000円、10年間で返した場合では約13万円です。

デメリット② 申請の手間がかかる

ローンを利用するためには、申込み・審査待ち・返済などの時間と手間が発生します。
手続き作業が苦手な方は苦しむかもしれません。

デメリット③ 金銭感覚がくるうことも

収入から確保した以上のお金を使うことで、金銭感覚が悪くなり、借金で衣食住や遊びの費用をまかなうクセがつく可能性も、否定しきれません。

外壁塗装ローンにはメリットも!

メリットや利息総額の試算をもとにすると、以下に1つでも当てはまる方は、ローンを活用して早めに外壁塗装したほうがお得な可能性がじゅうぶんあります。

  • 費用(約70~100万円)が、一括で支払えそうにない
  • 進学などのライフイベントが近く、貯金を減らしたくない
  • 現時点で外壁があきらかに劣化している
  • 使う塗料を上のグレードに上げたい

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

【借入年数・借入先別】返済シミュレーション

外壁塗装でローンを組むか考えるにあたり「月々の返済がどのくらいになるのか」は知っておきたいところではないでしょうか。

そこで本章では、借入年須と借入先ごとの返済シミュレーションについて詳しくご紹介します。

借入年数ごとの返済シミュレーション

まずは、借入年数ごとの返済シミュレーションをご紹介します。

ここでは、平均的な利息である「2.5%」を基準に、返済期間を「3年(36回払い)」「5年(60回払い)」「7年(84回払い)」「10年(120回払い)」の4パターンについて、気になる利息の額や月々の返済額を試算しました。

3年で完済する場合

3年で外壁塗装のローンを完済する場合、返済シミュレーションは以下の通りです。

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 519,505円 19,505円 14,431円 173,168円
60万円 623,406円 23,406円 17,317円 207,802円
70万円 727,307円 27,307円 20,203円 242,436円
80万円 831,208円 31,208円 23,089円 277,069円
90万円 935,109円 35,109円 25,975円 311,703円
100万円 1,039,010円 39,010円 28,861円 346,337円
110万円 1,142,910円 42,910円 31,748円 380,970円
120万円 1,246,811円 46,811円 34,634円 415,604円

3年での完済は、利息額を抑えられるものの月々の返済額が高くなります。

そのため、旅行や進学などのライフイベントを控えていたり、突然の出費などが発生した場合は返済が重い負担になってしまうでしょう。

5年で完済する場合

5年で外壁塗装のローンを完済する場合、返済シミュレーションは以下の通りです。

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 532,421円 32,421円 8,874円 106,484円
60万円 638,905円 38,905円 10,648円 127,781円
70万円 745,389円 45,389円 12,423円 149,078円
80万円 851,873円 51,873円 14,198円 170,375円
90万円 958,358円 58,358円 15,973円 191,672円
100万円 1,064,842円 64,842円 17,747円 212,968円
110万円 1,171,326円 71,326円 19,522円 234,265円
120万円 1,277,810円 77,810円 21,297円 255,562円

5年は、カーローンなど他のローンでも多く設定されている借入期間です。

3年での完済よりも月々の返済額の負担を抑え、無理のない支出にできます。利息は3年の場合よりも約1.5倍高くなるため、最終的な支払総額には注意してください。

7年で完済する場合

7年で外壁塗装のローンを完済する場合、返済シミュレーションは以下の通りです。

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 545,545円 45,545円 6,495円 77,935円
60万円 654,654円 54,654円 7,793円 93,522円
70万円 763,763円 63,763円 9,092円 109,109円
80万円 872,872円 72,872円 10,391円 124,696円
90万円 981,980円 81,980円 11,690円 140,283円
100万円 1,091,089円 91,089円 12,989円 155,870円
110万円 1,200,198円 100,198円 14,288円 171,457円
120万円 1,309,307円 109,307円 15,587円 187,044円

7年での完済は、5年完済よりも月々の返済額が抑えられる、10年完済よりも利息額を減らせるといってメリットがあります。

特に高額な塗装費用がかかってしまう場合、返済期間と利息額のバランスをとりやすくなるでしょう。

10年で完済する場合

10年で外壁塗装のローンを完済する場合、返済シミュレーションは以下の通りです。

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 565,619円 65,619円 4,713円 56,562円
60万円 678,743円 78,743円 5,656円 67,874円
70万円 791,867円 91,867円 6,599円 79,187円
80万円 904,991円 104,991円 7,542円 90,499円
90万円 1,018,115円 118,115円 8,484円 101,811円
100万円 1,131,239円 131,239円 9,427円 113,124円
110万円 1,244,363円 144,363円 10,370円 124,436円
120万円 1,357,487円 157,487円 11,312円 135,749円

外壁塗装を含むリフォームローンにおいて、10年は借り入れ期間として一般的な年数です。

3年や5年での完済と比べると、月々の返済を大きく抑えることができます。

しかし、長期返済は利息が増えてしまう点に注意が必要です。100万円の費用がかかる場合、最終的な利息は13万円になってしまいます。

また、アクリル塗料やウレタン塗料は10年が耐用年数です。そのため、ローンを返し終わってすぐにまた塗装が必要になってしまうことも考えられるでしょう。

お使いになる塗料の種類やご自宅の外壁のメンテナンスタイミングなどからローンの返済期間を決めると、失敗する確率を減らせます。

借入先ごとの返済シミュレーション

外壁塗装のローンの借入先には「銀行」「信販会社」などがあり、それぞれで金利が異なる傾向にあります

一般的に、銀行よりも信販会社の方が金利が高い傾向にあるため、ここでは銀行を2%、信販会社を4&として試算しました。外壁塗装ローンの金利について詳しくは、本記事の4章にて詳しく解説しています。

返済期間を「3年(36回払い)」「5年(60回払い)」「10年(120回払い)」の3パターンを出しています。

銀行から借りる場合

銀行から借りる場合、金利の低い有担保ローンと金利の高い無担保ローンがあります。

ご紹介する返済シミュレーションは、有担保ローンで金利2%の場合を想定したものです。

銀行から外壁塗装ローンを借りる場合について詳しくは、本記事の5章にて詳しく解説しています。

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 524,828円 24,828円 8,747円 104,964円
70万円 734,759円 34,759円 12,246円 146,956円
100万円 1,049,655円 49,655円 17,494円 209,929円

信販会社から借りる場合

外壁塗装のローンは、信販会社が提供している一般ローンやカードローンでも組むことができます。

銀行から借り入れる場合に比べて金利は高い傾向にありますが、審査が銀行などよりもスムーズに進むケースが多いです。

ご紹介する返済シミュレーションは、金利が4%の場合を想定したものです。

信販会社から外壁塗装ローンを借りる場合について詳しくは、本記事の5章にて詳しく解説しています。

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 552,496円 52,496円 9,208円 110,496円
70万円 773,494円 73,494円 12,891円 154,692円
100万円 1,104,991円 104,991円 18,416円 220,992円

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

外壁塗装のローンの金利・控除

外壁塗装のようなリフォーム工事は高額になりがちですが、ローンを利用することで資金の分割払いが可能です。ローンを組む際の金利や控除について理解することで、総支払額や節税対策を考慮した賢い資金計画が立てられます。

外壁塗装でローンを組む際の金利相場

外壁塗装に利用できるリフォームローンの金利相場は、ローンの種類や提供する金融機関によって異なります。一般的に無担保ローンと有担保ローンでは金利に差があります。

無担保リフォームローンの金利

無担保型のリフォームローンでは、担保を提供する必要がなく、手続きが比較的簡単です。

一般的な金利相場は年率3%~9%です。銀行や信販会社によって若干異なりますが、無担保のため金利はやや高めです。

有担保リフォームローンの金利

自宅などの不動産を担保に入れる有担保型のローンは、無担保ローンに比べて金利が低めに設定されています。金利相場は年率1%~3%程度です。

特に大規模なリフォームを行う際には、金利が低い有担保ローンを検討する価値がありますが、手続きに時間がかかることや、担保が必要な点がデメリットです。

リフォーム会社提携ローンの金利

一部のリフォーム会社は金融機関と提携して、リフォームローンを提供しています。

金利は無担保ローンと同様に3%~10%程度が一般的ですが、キャンペーンや特別な優遇金利が適用されることもあるため、リフォーム会社と相談してみるのも良いでしょう。

外壁塗装でローンを組むとき、控除は使える?

外壁塗装にローンを利用する際は、住宅ローン控除などの優遇措置が受けられるケースもありますが、いくつかの条件を満たす必要があります。

通常、外壁塗装のみのリフォームでは、住宅ローン控除を利用することはできません

住宅ローン控除は主に新築や大規模な増改築、または耐震工事やバリアフリー改修などに適用されるため、単なる外壁塗装工事は控除対象外となることが一般的です。

ただし、外壁塗装に加えて耐震補強工事や断熱リフォームなど、住宅の性能向上を目的とした工事が一緒に行われる場合は、住宅ローン控除が適用される場合もあります。

例えば、耐震基準を満たすリフォームと外壁塗装を一緒に行う場合、全体の工事費が控除の対象になる可能性があります。

ローンの利息・返済額シミュレーション

外壁塗装のローンの金利相場「2~3%」と言われています。

そこで今回は平均的な利息である「2.5%」を基準に、返済期間を「3年(36回払い)」「5年(60回払い)」「10年(120回払い)」の3パターンについて、気になる利息の額と月々の返済額を試算しました。

「100万円」借りた場合の利息・月額返済額

外壁塗装費用として「100万円」を借り入れるとすると…

返済回数 利息総額 月々の返済額
36回払い(3年間)の場合 38,992 28,861
60回払い(5年間)の場合 64,810 17,747
120回払い(10年間)の場合 131,190 9,426

※元利均等方式での返済。手数料・保証料は考えないものとする

100万円を5年間で返した場合で利息は6.4万円10年間で返済した場合は13.1万円となります。
2~3年放置した場合に膨らむおそれのある金額より、あきらかに安くなっていることが分かるでしょう。

※ 企業によって違いがあるため、あくまで目安として参考ください。

借入金額が50~120万円の場合

借入金額100万円以外のパターンについて、表形式で返済総額・利息総額・月額返済額などを一覧でまとめました。

36回払い(3年)

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 519,486円 19,486円 14,430円 173,160円
60万円 623,388円 23,388円 17,316円 207,792円
70万円 727,290円 27,290円 20,202円 242,424円
80万円 831,190円 31,190円 23,089円 277,068円
90万円 935,088円 35,088円 25,975円 311,700円
100万円 1,038,992円 38,992円 28,861円 346,332円
110万円 1,142,892円 42,892円 31,747円 380,964円
120万円 1,246,792円 46,792円 34,633円 415,596円

60回払い(5年)

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 532,388円 32,388円 8,873円 106,476円
60万円 638,876円 38,876円 10,648円 127,776円
70万円 745,357円 45,357円 12,423円 149,076円
80万円 851,847円 51,847円 14,197円 170,364円
90万円 958,330円 58,330円 15,972円 191,664円
100万円 1,064,810円 64,810円 17,747円 212,964円
110万円 1,171,294円 71,294円 19,522円 234,264円
120万円 1,277,783円 77,783円 21,296円 255,552円

120回払い(10年)

借入金額 返済総額 利息総額 月額返済額 年間返済額
50万円 565,556円 65,556円 4,713円 56,556円
60万円 678,682円 78,682円 5,656円 67,872円
70万円 791,810円 91,810円 6,598円 79,176円
80万円 904,932円 104,932円 7,541円 90,492円
90万円 1,018,053円 118,053円 8,484円 101,808円
100万円 1,131,190円 131,190円 9,426円 113,112円
110万円 1,244,310円 144,310円 10,369円 124,428円
120万円 1,357,423円 157,423円 11,312円 135,744円

以上のシミュレーションを参考に、計画的な外壁塗装ローンを考えましょう。

なお一般的な外壁塗装ローンの支払い回数は「60~120回」が目安です。ローンを選ぶ多く人は、この範囲で支払い回数を決めています。年数だと「5~10年」です

支払い回数を決めるときは「60~120回」に収まる範囲で借入をしましょう。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

外壁塗装でローンを組む際の相談先・借入方法

外壁塗装デーローンを組む際の相談先として住宅ローンの借入先・銀行・業者の3つを紹介している画像。

実際にローンを組もうとなったときに、「誰に相談しよう」「どうやって進めよう」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
以下では、借入先の選び方などを紹介します。

住宅ローンの借り入れ先

ご自宅が住宅ローンを利用している場合は、そのまま同じ金融機関から借り入れることをお勧めします。

住宅ローンの借入先はすでに審査が通った状態であり、審査が通った状態なので追加融資を受けやすくなります。また、金融機関によっては金利優遇制度を受けられることもあります。

また、外壁塗装のタイミングでより低金利のローンを探して借り換えるという方法を取ることができるため、より多くの額を節約できる可能性があることもポイントです。

ただし住宅ローンの中には外壁塗装に対応したローンがないこともあるため、注意して見るようにしましょう。

銀行

銀行からの借入方法には、有担保ローン無担保ローンの二種類があります。

有担保ローンは、金利を安く抑えたいという人におすすめです。利息が1%以下になることもあるため、金利を安くしたいという人は検討をするとよいでしょう。

一方で担保を設定する必要があるため手続きが多く審査に時間もかかります。また、登記費用や手数料など諸経費を含めると無担保ローンと総額が変わらないこともあるため、事前に確認しておくことをお勧めします。

無担保ローンは、手続きが少なく審査期間も短いため、手続きを少なくローンを組みたい人におすすめです。

その代わり金利は有担保ローンより高くなってしまうことがほとんどです。また、他で有担保ローンを借り入れている方は金利が普通よりも低くなる可能性もあるので事前に確認するとよいでしょう。

外壁塗装業者

外壁塗装業者の中には、信販会社と提携してローンを提供しているところもあります。そのため手続きがスムーズに進むことが多いことがメリットです。

ただし契約内容の確認は中が必要です。金利などの条件に納得できた場合は、一緒に頼むとよいかもしれません。

その他の信販会社

自分で一から会社を探してローンを組む方法は、手続きがスムーズで、特に審査結果が早くわかるところがメリットです。

会社によっては、借入金額によってポイントをためることができる場合もあり、総合的に見てお得に済む可能性があります。

ただし金利や契約内容は自分で精査する必要があるため、情報収集をゆっくりすることができる人にはお勧めの方法です。

外壁塗装でローンを申請する際の流れ

外壁塗装の申請方法5ステップが表されている画像

外壁塗装のローン申請の流れは、主に下記です。

ローン申請の流れ
  1. ローン申請
  2. 仮審査・事前審査
  3. 正式申し込み
  4. 本審査
  5. 融資

一般的には、申請から仮審査まで3.4日、正式申し込みから本審査まで1週間と言われています。つまり申請から融資までは1週間半ほどかかるとみておくとよいでしょう。

具体的な手続きの流れや必要書類は申請先によって異なりますが、必ず用意するべきなのは本人確認書類・物件資料・収入証明の書類の3点です。申請までに手元に持っておくようにしましょう。

また、仮審査・本審査ではともに返済能力が重視されます。項目は完済時の年齢や勤務先、雇用形態、年収、健康状態など金融機関ごとに異なり、多岐にわたります。
ご自身の収入に対して返済可能かどうかを知るために、事前審査を申込む前に返済額のシミュレーションを行っておくことが大切です。

外壁塗装ローンを借りるときの注意点

ローンを使って外壁塗装を行うときは、あらかじめ以下の点に注意しましょう。

  • 劣化の遅い外壁には非効率
  • 塗装業者がローンを紹介しない場合がある
  • 業者は銀行のローンを紹介しない
  • リフォームローンを借りられない人がいる

それでは、注意点を具体的に解説します。

劣化の遅い外壁には非効率

外壁塗装ローンの何よりのメリットは、工事が遅れることにより増す修繕費より、「利息」の方が多くの場合安く済むというものにあります。
要は、劣化が早い外壁ほど、ローンを組んで修繕した場合に得になりやすいのです。

たとえば、モルタルや、窯業系サイディング」は劣化が比較的早いため、ローンの利用が効率的です。

一方で、タイルなど劣化が遅い外壁材を使用している場合は、経年劣化が遅いため、工事を数年延ばしても比較的傷みがすすみません。

使用している外壁材に応じて、ローンを活用すべきか検討しましょう。

塗装業者がローンを紹介しない場合がある

外壁塗装ローンを借りたい場合、規模の大きい業者を中心に検討しましょう。

小規模な塗装業者だと、経営やキャッシュフロー上、施主から迅速に現金を入手したいため、ローン利用者の依頼を受けたがない場合があります。
業者にとってのリスクは、施工価格という形で顧客に跳ね返ってきます。

信販系のローンに誘導されることも

銀行系ローンは、手続きが煩雑で時間がかかり、さらに審査・入金が遅めな傾向があります。

反対に信販系ローンは、金利が比較的高いなかわりに、審査や入金が早いという特徴があります。
そのため、早く受注を獲得したい業者は、非効率な銀行のローンより、信販のローンを多く紹介する傾向があります。

金利の低さを重視するなら、ローン選びは自分の意思をもって決めたほうがよいでしょう。

ローンを借りられない人がいる

支払い能力が不十分だとされて、ローンを借りられない人もいます。
具体的には、以下に当てはまる場合ローンを借りられないことが多いため、ご注意ください。

  • すでに他の返済を多く抱えている
  • 借入金が収入に対して多すぎる
  • 金融ブラックリスト者

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

ローン以外に外壁塗装資金を捻出する方法

外壁塗装ローン以外にも、外壁塗装の負担を減らす手段として以下のようなものがあります。。

  • 市町村の補助金
  • 住宅ローン減税

 

それぞれ、どのような仕組みなのか解説します。

市町村の補助金

補助金を利用して、外壁塗装の負担を減らしましょう。補助金なら、地域によっては最大30万円まで支給されます。

ただし、補助金の支給は条件をクリアする必要があり、条件も地域によって違います。

また、地域によっては補助金を設けていない場合もあるため、あらかじめ確認してから補助金を利用しましょう。

 

外壁塗装の補助金について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

住宅ローン減税

住宅ローン減税を活用すれば、ローン残高の0.7%が所得税から毎年控除できます。

ただし、外壁塗装で税制優遇を受けるには、以下のような条件を満たさなくてはなりません。

  • 外壁張り替え等の大規模修繕・模様替え等と同時の施工
  • 借入期間10年以上のローンを組む
  • 初年度は確定申告が必要
  • 施工費用が100万円以上
  • 所得額が2,000万円以下
  • 住居の床面積が50㎡以上 等

住宅ローン減税について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

▼書籍
  • 建築工事研究会『積算資料ポケット版 リフォーム編 2022年度版』一般社団法人経済調査会 2021
  • 田村誠邦・甲田珠子『プロのための住宅・不動産の新常識』エクスナレッジ 2019
  • みんなの建材倶楽部『使える!!内外装活用シート 2016-2017』エクスナレッジ 2016
  • 菊池克弘『住宅リフォーム重要事項32選』都市環境建設 2015