外壁を塗り替える際に、「今の外壁のデザインが気に入っているので、できれば元の模様を塗りつぶしたくない」とお考えの方も多いと思います。
特に近年は意匠性の高いサイディングボードも多く、それを塗装で塗りつぶしてしまうのはもったないですよね。
今の外壁のデザインを損なわずに外壁をしたい方には、無色透明のクリア塗装が適しています。
実際、サイディングの塗装に限って言えば、約2割の人がクリア塗装を利用しているとか。
しかし、クリア塗装を行う上では、事前に知っておくべきことがいくつかあります。
この記事では、「クリア塗装とはなにか」「外壁をクリア塗装するメリット・デメリット」「クリア塗装をすべきでない外壁」などを解説していきます。
- ①クリア塗装は、外壁のデザインを維持したまま外壁のメンテナンスをしたい方に最適な塗装方法
- ②クリア塗装を行うためには、チョーキングやクラック(ひび割れ)が起こる前に外壁塗装を実施することが必要
![]() |
監修者:外装劣化診断士 小林 成光
600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。
▼略歴・プロフィール |
クリア塗装とは
クリア塗装とは、下地が透けて見える無色透明な塗料を使用した塗装のことです。
車やプラモデルに行う仕上げの塗装としても有名なので、「外壁にもクリア塗装をするものなの?」と不思議に思われた方もおられるかもしれません。
先述の通り、昨今の住宅は意匠性の高いサイディングを用いた外壁が多く、そのデザインを残すためにクリア塗装を選択する方が2割近くいます。
クリア塗装を外壁に行う工事は、決してマイナーな工事や怪しい工事ではないのです。通常の外壁塗装と同様、外壁を塗膜で保護して住宅内部の痛みや雨漏りを防ぐ働きがあります。
参考記事:上塗りとは?外壁塗装に欠かせない上塗りの役割と、他の工程との違いを解説
クリア塗装が外壁に用いられる理由
通常、塗料には顔料が含まれています。そして、この顔料によって、塗料には様々な色がついています。
そのため、顔料入り塗料を使用して塗装する場合には、同じ色の塗料で塗装しようとしても、完全に元の色や柄を再現することはできません。
一方、クリア塗装は使用する塗料に顔料が含まれていないため、保護やツヤ出しなどのコーティングとしての機能に特化した塗装仕上げです。
石目調やタイル調、レンガ調などの意匠性の高いサイディング柄や、木目などの素材の色や模様を活かしたまま外壁材の表面を保護することができます。
クリア塗装は、「現在の外壁のデザインをそのままに、塗装で外壁のメンテナンスをしたい」という方にとっては最適な塗装方法なのです。
そもそも「塗装」ってどんな意味なのだろう…こんな疑問を持つ方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
クリア塗装のメリット
クリア塗装の最大のメリットは前述したように、既存の色や模様を残したまま表面を保護することができることですが、他にもいくつかメリットがあります。
少ない塗装回数で済む
通常の塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが標準ですが、クリア塗装ではシーラーやフィラーと呼ばれる下塗り材を使用しません。
1層目のクリア塗料が乾燥したら、2層目のクリア塗料で上塗りを行い完成です。
すると、使用する塗料や塗装の手間が少なくなるので、他の塗装よりも比較的安価になります。
「外壁塗装の費用相場」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「外壁塗装の相場は?20坪・30坪・40坪・50坪・60坪の費用や見積もり額についても解説」
外壁につやのある光沢を出すことができる
クリア塗料の中には、防汚性や耐候性に優れ藻やかび菌に強いものや、紫外線を吸収することによってUVカット機能を発揮するものなど様々なタイプがあります。
つやや光沢を出しながら美しさを長持ちさせることができるのが魅力です。
チョーキングが発生しない
チョーキングとは塗料が劣化して顔料がチョークの粉のように外壁表面に現れる劣化事象のひとつです。
上記の画像のように、壁に手で触れたときに手が白く汚れます。
通常の顔料入りの塗料で塗装をした場合、耐用年数が近づくとチョーキングが起こります。
しかし、クリア塗料には顔料が含まれていないため、塗料が劣化してもチョーキングが発生することがありません。
クリア塗装のデメリット
以上がクリア塗装のメリットですが、デメリットもあります。
最も大きなデメリットは、クリア塗装には相性の悪い外壁や、塗料の効果を発揮できない外壁など、塗装することが適さないケースが多いことです。
誤ってクリア塗装を行うと見映えが悪くなるばかりでなく、機能的にも不具合が生じてしまうので、塗装を行う前にクリア塗装が可能かどうかをよく見極める必要があります。
クリア塗装ができない外壁
それではクリア塗装が適さない外壁とはどのようなものなのかを見ていきたいと思います。
劣化が著しい外壁
クリア塗装は着色しないので、劣化が生じる前に塗装する必要があります。
クリア塗料には表面の保護機能はありますが、汚れや傷、色落ちなどがあると塗装しても塗膜の上から透けてしまいます。
またチョーキング現象が進行している外壁も、塗装後に白ボケしたようになってしまうことがあるので、オススメできません。
クラック(ひび割れ)が起きている外壁
クラックとは、上記の画像のように壁にひび割れが起こっていることを指します。
クリア塗料にはクラックの保護機能はないので、塗装してもクラックを塞ぐことはできません。
クラックを補修するにはコーキング材を充填し、適切な下塗り材で処置することが必要です。
クリア塗装では補修跡が見えてしまうので、見映えが非常に悪くなってしまいます。
クラック補修が必要な外壁や、クラックの補修跡がある外壁には、クリア塗装は適しません。
特殊コーティングされたサイディング
近年のサイディングには光触媒や無機塗料、フッ素塗料などでコーティングされたものが珍しくなくなりました。
これらの特殊なコーティングが施されたサイディングの上にクリア塗装を行うと、場合によっては剥がれてしまうことがあります。
サイディングメーカーのカタログや施工要領書の中には、クリア塗装をしないように書かれていることがある
ので確認が必要です。
築10年を過ぎても新築当時と変わらないツヤを保っているサイディングにクリア塗装する際には、十分注意しましょう。
また、コーキングの上にクリア塗装を行うと塗膜の汚染や剥離の原因になるため、コーキング部分を避けて塗装を行う必要があります。
「窯業系サイディング」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「窯業系サイディングとは?メリットとデメリット、費用やデザインを比較!」
代表的なクリア塗料
クリア塗料にも、一般の外壁塗装用の塗料と同様に、耐候性の低いものから順にアクリル系・ウレタン系・シリコン系・フッ素系という4つのグレードがあります。
クリア塗料はたくさんのメーカーから様々な商品が販売されていますが、今回は国内を代表する2つの大手塗料メーカーのクリア塗料をご紹介します。
ピュアライドUVプロテクトクリヤー(日本ペイント)
ピュアライドUVプロテクトクリヤーは、日本ペイントが販売しているサイディング用のクリア塗装です。
紫外線吸収剤が含まれており、UVカット機能を発揮し色あせを抑えます。
ベースはアクリルシリコン系とフッ素系の2種類があり、防汚性に優れた特殊セラミック成分を配合して耐久性を高めています。
つや消し・つやなしの二種類があります。
耐用年数は10年~12年です。
SKシリコンクリヤーW(エスケー化研)
SKシリコンクリヤーWは、エスケー化研が販売している外壁用のクリア塗装です。
アクリルシリコン樹脂を採用しているため、従来のアクリル樹脂系やウレタン樹脂系の塗料に比べて耐
性が高いと言われています。
また、緻密な架橋塗膜を形成し、汚れを寄せ付けず低汚染性を発揮します。
耐用年数は12年~15年です。
さらに、同じエスケー化研のクリーンSDトップは、アクリルシリコン樹脂・特殊な紫外線吸収剤・光安定剤のトリプル効果で、抜群の耐久性と汚れにくさを発揮します。
特殊セラミック成分を複合化することにより、塗膜表面が親水性になるため、雨による洗浄作用が期待できます。(セルフクリーニング機能)
クリア塗装ができないときの選択肢
クリア塗装が何らかの理由で困難な場合には、通常は外壁を1色で塗りつぶしてしまうことなります。
しかし、どうしても意匠性にこだわりたい場合には、多彩模様上塗材と呼ばれる塗料があります。
例えば、グラナートSP(アステックペイントジャパン)は、クリアー塗料に様々なチップを混合させることで独特の立体感を生み出し、天然石を思わせる高級感あふれる仕上がりを実現します。
また良質なアクリルシリコンを採用しているので、長期間美しい仕上がりを保つことが可能です。
ほかの意匠系塗料と比較して重量が軽いため、建物にも負担をかけないというメリットもあります。
まとめ
クリア塗装は現在のお気に入りの外壁のデザインを残すことができるだけでなく、親水性やUVカット機能などで外壁を保護することができるので、人気の高い塗料です。
しかし現状の外壁の状態や素材によっては、塗りつぶしてしまった方が見映えが良くなったり、クリア塗装ができなかったりする場合があるので注意が必要です。
以下の場合にはクリアー塗装がオススメできません。
- ・チョーキング、クラック(ひび割れ)などの劣化が進行している場合
- ・特殊なコーティングが施されている場合
クリア塗装を行うためには、「劣化が発生する前」に実施することが必要です。
また現在の外壁に施工可能かどうかを、信頼できる塗装工事会社に現地調査してもらう必要があります。
クリア塗装について事前にしっかりと基礎知識を身に付け、後悔しないようにしてください。
最後に、記事の要点を振り返ってみましょう。
クリア塗装とは?
無色透明な塗料を使用した塗装のことです。既存のデザインを残したまま、外壁等の耐水性を復活させることができます。詳しく知りたい方はクリア塗装とはをご覧ください。
クリア塗装が向いている外壁は?
意匠性の高いサイディング(石目調やタイル調、レンガ調など)や、天然木を使用した外壁材などが挙げられます。詳しくはクリア塗装が外壁に用いられる理由をご覧ください。
クリア塗装のメリット・デメリットは?
メリットは、通常の塗装より費用が安いこと、チョーキングが起こらないこと。デメリットは、劣化の著しい外壁には施工できないことです。詳しくはクリア塗装のメリットをご覧下さい。
クリア塗装用の代表的な塗料は?
日本ペイントの「ピュアライドUVプロテクトクリヤー」、エスケー化研の「SKシリコンクリヤーW」などです。詳しくは代表的なクリア塗料をご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


あなたのお家
外壁塗装するといくら?








↓↓塗料全般について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてお読みください↓↓