新潟市にお住まいの方で、外壁塗装をお考えでしたら、自治体の設置している助成金を使って安くできる可能性があります!
2023年8月現在、「 健幸すまいリフォーム助成事業」は一度7月に受付終了しましたが、10月中に申請再開予定との案内があります。「空き家活用推進事業」は受付中になります。
本記事では、新潟市にある外壁塗装の助成金制度の、助成金額・対象条件、申請の流れなどをわかりやすく解説します。
「助成金制度のキホン」についてもっと知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
新潟市の外壁塗装の助成金制度|①健幸すまいリフォーム助成
新潟市の「健幸すまいリフォーム助成」は、「バリアフリー化」「温熱環境改善」「子育て対応」の3種類の工事や、それらと同時にリフォームした場合に費用の一部が助成してもらえる制度です。
助成対象になる工事は以下のとおりです。
- 段差解消やスロープ設置などのバリアフリー化
- 内窓の設置や断熱材の追加などの温熱環境改善
- 子供部屋の増築など子育て対応
- 外壁や屋根の塗装 等
助成金額
助成金額は施工費用の10%(上限5万円~10万円)です。
本制度では、単なる外壁塗装工事のみでは対象とならず、上に挙げた3種の基本工事と一緒に行う必要があります。また補助率は10%は共通していますが、基本工事1種類のみの場合は上限5万円、2種類以上の場合は上限10万円になります。
募集状況(2023/8/31更新)
2023年8月現在の受付状況は終了中ですが、10月中に再開見込みがあります。
申請件数が多い場合は先着制になります。
- 第1期:2023/4/19(水)~2023/7/11(火)(募集件数はHP記載なし、予算8,000万円分)※終了済み
- 第2期:2023/10~
問い合わせ先
住環境政策課
新潟県新潟市中央区古町通7-1010
TEL:025-226-2815
新潟市の外壁塗装の助成金制度|②空き家活用推進事業(移住定住活用タイプ)
新潟市の「空き家活用推進事業(移住定住活用タイプ)」は、県外から市内に移住する方が、自ら居住する空き家のリフォームを行う場合に、場合に費用の一部が助成してもらえる制度です。
助成対象になる工事は以下のとおりです。
- 空き家に行うリフォーム工事
- 空き家の購入費
助成金額
助成金額は施工費用の50%(上限75万円)です。
尚、リフォームのみは上限75万円ですが、空き家の購入+リフォームする場合は上限が150万円になります。
募集状況(2023/8/31更新)
2023年8月現在の受付状況は受付中です。
申請件数が多い場合は先着制になります。
- 2023/4/19(水)~(募集件数:HP記載なし)
問い合わせ先
住環境政策課
新潟県新潟市中央区古町通7-1010
TEL:025-226-2815
新潟市の外壁塗装助成金の対象条件
新潟市の外壁塗装の助成金制度は、次の項目全てに当てはまる方が助成対象です。
- 市内にある自己居住用の住宅であること
- バリアフリー化・温熱環境改善・子育て対応のいずれの工事と同時に行うこと
- 市内業者が施工すること
- 10万円以上の施工であること
- 市税等の滞納がないこと
- 県外からの移住者であること
- 空き家へのリフォームであること
- 市内業者が施工すること
- 市税等の滞納がないこと
着工済みは対象外なので、利用考えている方は必ず塗装前に申請が必要です。
対象者
- 市内に居住する、個人であること
- 2024/03/15(金)までに実績報告を提出できること
- 過去に同じ補助金や、また空き家活用補助金を受けたことがない人
- 実績報告書の提出までに県外から本市へ住民票を異動する方(申請から2年以内まで)
住民登録は住民票がお住まいの地域にあれば問題ありません。
対象住宅
所在が新潟市内で、申請者が住んでいる住宅が助成対象です。
「幸すまいリフォーム助成」について、アパートやマンションなどの場合は、住んでいる部屋の部分(専有部分)、また自宅部分と店舗や事務所など収益用の部分の両方が入っている住宅の場合は面積の過半が居住部分であるものが対象です。
対象工事例|健幸すまいリフォーム助成事業
以下対象工事の一覧になります。外壁塗装以外もリフォームをお考えの方はご参照ください。
リフォーム工事が助成対象になるには、基本工事(1)(2)(3)いずれか1種類以上を含むことが必須になります。
種類 | 内容 |
---|---|
(1)バリアフリーリフォーム工事 | 既存住宅またはその敷地のバリアを改善または解消する工事
|
(2)子育て対応リフォーム工事 | 子ども部屋において行う工事又は子どもの事故防止工事
|
(3)温熱環境改善リフォーム工事 | 既存住宅の温熱環境を改善するため工事
|
対象外工事例
別棟の倉庫・外構工事は対象外工事になるのでお気を付けください。対象工事例|空き家活用推進事業(移住定住活用タイプ)
空き家活用推進事業(移住定住活用タイプ)は、空き家へのリフォーム工事全般が対象となります。
対象外工事例
以下は対象外の工事例になるのでお気を付けください。
- 電信、電話及び通信等設備に係るもの(建物内の工事以外)
- 店舗部分など居住部分以外の工事
- 外構、植栽及び居住しない別棟の建築物(車庫、物置、倉庫など)の工事
- 下水道接続及び浄化槽設置並びに雨水浸透ます及び雨水タンクの設置
- 太陽光発電システム及びペレットストーブの設置
- 市の他の助成事業の補助金交付を受けている又は受ける予定のもの
まとめ
新潟市の「健幸すまいリフォーム助成」とはどんな制度?
「バリアフリー化」「温熱環境改善」「子育て対応」の3種類の工事や、それらと同時に住宅リフォームを行う場合に助成金が受け取れる制度です。詳しくは健幸すまいリフォーム助成をご覧ください。
新潟市で外壁塗装の助成金を受け取るために必要な条件は?
塗装の着工前に申請をすることなどを条件となっています。健幸すまいリフォーム助成に関しては、市内業者の利用が必要です。詳しく知りたい方は新潟市の外壁塗装助成金の対象条件をご覧ください。
以上、新潟市の外壁塗装助成金についての解説でした。
外壁塗装をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
また助成金を受け取るための条件として、地元の業者が指定されている場合も多いです。
当ページからも、あなたの家の外壁塗装の適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。